美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

ひょうそ(ひょう疽)の原因はなに?

更新日:2018.04.23
公開日:2016.06.20
ドクター画像
この記事の監修者
サマンサクリニック 院長 貞政裕子

ひょうそ(ひょう疽)は、抵抗力の弱い子供や高齢者や主婦などがかかりやすい、手足の爪周辺が腫れ上がる病気です。ひょうその原因やなりやすい環境、予防方法などについてドクター監修の記事で解説します。

ひょうそ(ひょう疽)は手足の爪周辺が腫れ上がる病気です。ひょうそになりやすい環境や、原因となる菌のこと、また、日常生活ではどんなことに気をつけたらよいのか、見ていきましょう。

ひょうその原因

ひょうそは、爪の周囲のささくれや小さな切り傷、巻き爪で皮膚が傷ついた部分にカビや細菌が感染して起こります。また、手の指や足の指が湿った状態が続くと、細菌が蔓延しやすく、発症の可能性が高くなります。

日常的に調理や掃除をするため皮膚が湿った状態になることが多い職業の方や主婦、または指しゃぶりをする乳幼児に多く見られる皮膚病です。

ひょうその原因菌

ひょうその原因となる菌は、一般的には黄色(おうしょく)ブドウ球菌、化膿レンサ球菌が多いです。黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌は、人間や動物の皮膚や腸内に存在することの多い常在菌のひとつで、通常は無害です。あまり強い菌ではないので、石けんと流水を使ってきちんと手洗いすることで簡単に除去できます。

その他には緑膿菌(りょくのうきん)や、哺乳類の腸内に存在する大腸菌などもひょうその原因菌になります。緑膿菌は院内感染の原因菌として聞かれることも多いのですが、もともとは健康な人間の体にもよく見られる常在菌で、通常は問題ありません。

ひょうそを防ぐ日常生活のコツ

ひょうそを予防するコツ

手足の清潔を保ち、細菌が感染を引き起こさないようにすること

湿った環境が続くと細菌が増えやすくなるため、乾燥を心がけること

以上の2点です。

爪の切り方

爪の切り方は、ひょうそを防ぐ大きなポイントになります。

爪は切りすぎると、爪の周囲の皮膚が傷つきやすくなります。爪の白い部分をなくすイメージで切ると深爪しやすくなるので、指の長さと同じくらいにする感覚で切りましょう。甘皮の手入れのときも、除去しすぎないよう気をつけます。

足の爪は手の爪のように丸く切らず直線に、爪の形が四角になるように切りましょう。両端の角を残すのがポイント。先はとがらないよう少し落としてください。こうすることで、ひょうその原因になりやすい陥入爪や巻き爪を防ぐことができます。

靴選びも気をつけて

自分の足の形状やサイズにあった靴を履きましょう。先端がとがった靴よりも、丸型や四角い形の靴のほうが足のためにはいいのです。

手先、足先を清潔に保つこと

家に帰ったら石けんを使って手を洗うことを習慣にしましょう。

お風呂で足を洗うときは、指の間や足の裏も丁寧に洗いましょう。ボディソープは保湿剤が入っているので、かえってムレの原因になることがあります。余計な添加物のない固形石けんのほうがよいでしょう。

洗った後は、タオルで指の間もよく拭いて水分を取り除きます。

傷があるときは、患部の消毒もまめに行いましょう。

くりかえす場合は足の変形や骨の異常が原因かも

清潔や乾燥を心がけてもくりかえし発症する場合は、足の変形や骨の異常に原因があるかもしれません。医師に相談してみるとよいでしょう。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座