じめじめ蒸し暑い日が続き、湿度が高くて気持ちが落ち着かない。最近ストレスがたまっている。落ち込みやすい。なんだか疲れやすい。そういう方も多いのではないでしょうか?今回は、心を癒して安らげる「セロトニン」についてお伝えします。
脳の神経伝達物質である「セロトニン」は安らぎの脳内物質とも呼ばれていて、心のバランスをたもって気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる働きがあります。この「セロトニン」はストレスを感じることで減少してしまうのです。
心のバランスが乱れやすいこの時期だからこそ、「セロトニン」を増やすことで、リラックスして過ごしてみたいと思いませんか?
「セロトニン」を作り出す栄養素を含む食べ物
まずは「セロトニン」の生成を助ける食事について。「セロトニン」を生成するのに大切な栄養素は、トリプトファン、ビタミンB6、マグネシウム、ナイアシンなど。
トリプトファンとは、たんぱく質に含まれるアミノ酸の一種で体内で作られることがないため、食べ物でとりこまなくてはいけない栄養素です。
トリプトファンとビタミンB6の両方を多く含む食べ物は、カツオやマグロの赤身など、赤身の魚や魚の血合い部分に多く含まれています。レバー類にも多く含まれています。手軽に食べることができる果物ではバナナにも含まれています。
また、トリプトファンのみであれば、乳製品や卵、大豆製品。ビタミンB6は、生姜、にんにく、とうがらしなどに豊富にも含まれています。その他、マグネシウムは大豆製品、魚介類、海藻、ナッツ類。ナイアシンは魚介類や肉類、きのこ類、のり、落花生やアーモンドなどに多く含まれています。
「セロトニン」は日中に多く分泌されるホルモンなので、これらの食材を朝食べることでよりセロトニンの分泌効果を高めることができます。
そして、リズミカルな運動によってセロトニンが活性化されるという特徴もありますので、食べる時にはよく噛んで食べる事で効果を高めることができます。
セロトニンを増やす方法
セロトニンを増やす方法は食べ物たけではなく、深呼吸や軽い運動にも効果があります。朝起きて太陽の光を浴びるのも効果的なので、早寝早起き、食事のバランス、軽い運動と、生活習慣の改善が大切ということですね。
そしてしっかりとした効果を得る為に最も重要なことは、これらを長期間持続することです!本格的な暑さがくる前に、「セロトニン」を増やして、今年の夏は心も体も元気に過ごしましょう!
他の「コラム」を読む
立原瑞穂さんの記事を読む
あなたにおすすめのセルフチェック
注目情報
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。