歯科 とは
歯科は、歯または歯に関連した組織に関する疾患を扱います。虫歯と密接な関係がある「齲蝕(うしょく)」や、歯肉などの歯周組織に生じる疾患「歯周病」を中心に口の中を治療。病院ではなく、クリニックや診療所で受診することが多い診療科です。
歯科 が対象とする主な疾患
歯科は、歯あるいは歯に関連した組織に関する疾患を担当します。代表的な診療科目は、出っ歯やすきっ歯、デコボコの歯並びなどの不正咬合を治療する「矯正歯科」、成人に至るまでの患者を診る「小児歯科」、口の中や顎、顔面などその隣接組織に現れる先天性ならびに後天性の疾患を扱う「歯科口腔外科」です。ほかにも抜歯や入れ歯の修理・再製作が多い「高齢者歯科」、歯のホワイトニングを扱う「審美歯科」、「歯周科」などを含みます。歯科処置のほとんどは、口の中にある細菌『口腔常在菌』による「齲蝕(うしょく)」。齲蝕された歯を一般的に「虫歯」といい、齲蝕部分の歯を切除してから歯科修復材料で歯の形を修復します。また、失った歯を人工材料で補うインプラント埋入術や、歯肉のできものであるエプーリスの除去など、入院を必要としない小手術が治療分野です。歯科はクリニックや診療所で行われることが多い点も特徴で、日本では医師と歯科医師で免許が分かれています。医師は法律的に歯科医業を行うことができず、医師が歯などを診る場合、主に大学病院や総合病院の口腔外科に在籍することが多いとされています。
歯科 系医師一覧
診療科目から医師を探す
- 内科 (369)
- 心療内科 (38)
- 整形外科 (115)
- 眼科 (170)
- 形成外科 (57)
- 耳鼻咽喉科 (26)
- 精神科 (66)
- 美容外科 (61)
- 神経内科 (31)
- 脳神経外科 (51)
- 放射線科 (28)
- 心臓血管外科 (25)
- 小児外科 (14)
- 矯正歯科 (432)
- 呼吸器科 (25)
- アレルギー科 (32)
- 麻酔科・ペインクリニック(外科、内科) (44)
- 皮膚科 (83)
- リウマチ科 (25)
- 泌尿器科 (57)
- 小児科 (114)
- 産科 (16)
- 外科 (126)
- 産婦人科 (205)
- 婦人科 (51)
- 内分泌・代謝内科 (18)
- 血液内科 (8)
- 小児歯科 (287)
- 歯科口腔外科 (273)
- 総合診療科 (10)
- 消化器科 (66)
- 乳腺外科 (24)
- 肛門外科 (13)
- 大腸外科 (5)
- 腎臓内科 (16)
- 抗老化医学 (4)
- 予防医学 (10)
- 肛門科 (21)
- 女性内科 (4)
- 女性心療内科 (1)
- 乳腺科 (6)
- 糖尿病内科 (33)
- リハビリテーション科 (17)
- ペインクリニック(内科・外科) (11)
- 循環器内科 (84)
- 甲状腺科 (12)
- 漢方治療 (10)
- 人工透析内科 (12)
- 糖尿病代謝内科 (2)
- 性感染症内科 (4)
- 血管外科 (9)
- 呼吸器内科 (17)
- 女性泌尿器科 (4)
- 小児神経科 (1)
- 消化器内科 (48)