赤ら顔には漢方がいいと聞きますが、それはなぜでしょう。また、漢方は普通の薬といったい何が違うのでしょうか。ここでは、気になる漢方のことを紹介していきます。
[目次]
漢方とは何か
漢方とは、中国で生まれ、日本で発達した医学のひとつで、その基本には、病気の原因を菌や物質のせいにするのではなく、「身体の不調和である」と捉える考え方があります。ですから、乱れた身体を整えて、病気を寄せ付けない身体にかえていくことが、漢方の世界の治療なのです。
また、漢方薬は、植物や鉱物などの生薬と呼ばれる天然のものを組み合わせてつくられます。たとえば、草や木、それらの根や皮といったものが生薬の代表として挙げられます。その生薬をつかった漢方薬は、一般的な薬よりも刺激がなく、また、副作用も引き起こしにくいため、身体に優しい薬といえるのです。
普通の薬と漢方薬の違い
一般的な薬は、かぜ薬にはかぜに効く効果、おなかの痛みにはおなかの痛みに効く効果など、主にひとつの症状に対し、ひとつの効果しかありません。しかし、かなり強い力を持つため、そのぶん高い効果を期待できます。一方漢方薬は、複数の生薬を組み合わせて作られていますが、それぞれの生薬が多くの有効成分を含んでいるので、たったひとつの漢方でも、さまざまな効果がもたらされます。しかし、普通の薬のような即効性はありません。
今回の赤ら顔のように、いくつものトラブルが重なって引き起こされているような症状で、しかも慢性的に続いているような厄介な肌トラブルには、さまざまな効果をもたらす漢方薬が期待できるのです。漢方薬はその人の体質や症状に合わせて処方をすることもできるので、よりダイレクトに自分の悩みに特化した薬もつくれるのです。
赤ら顔に効く漢方
赤ら顔の原因はさまざまなので、処方される漢方も変わってきます。
ここでは、そのなかでも代表的なものをピックアップしてみましょう。
<知柏地黄丸(ちばくじおうがん)、天王補心丹(てんのうほしんたん)、滋陰降火湯(じいんこうかとう)>これらの漢方は、身体の興奮を落ち着かせる効果があります。
人前で赤くなりやすい方や、怒ると顔が赤くなる方は、興奮状態になると体内の血液の流れが激しくなって赤ら顔になってしまうので、まずはその興奮を抑えるように働きかけるということです。
<桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、温経湯(うんけいとう)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)>
これらの漢方は、血液の濁りを改善させ、血流をスムーズにさせる効果があります。
気温差に弱い方、お酒に弱い方の中には、血液中に栓が溜まって血流が滞っているせいで血管が広がりやすくなっていることが考えられます。それらを解消して、血を流れやすくしてあげることで赤ら顔を防いでいく、というのがこの漢方の特徴です。
<半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)>
この漢方は、皮脂の分泌を抑えます。皮脂が過剰に出ることで酸化がおこり、赤ら顔の炎症をつくるさまざまなトラブルを引き起こすので、それを抑えることは赤ら顔を治すことにもつながるというわけです。
他にもさまざまな漢方があります。
自分のタイプに合わせたものを選べるので、赤ら顔は体質だと諦めている方は、一度漢方を処方してもらうのもいいかもしれませんね。
※その他、肌の赤み・肌荒れのスキンケア方法について知りたい方は、「顔の皮膚がヒリヒリ・ピリピリ痛い時の正しいケア方法」や「赤ら顔・肌の赤みに効果的な化粧品の選び方」をご参照ください。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。