恥ずかしいだけでなく、悪化させてしまうと不健康に見えてしまう赤ら顔。赤ら顔は治らないものなのでしょうか?特別なケアは必要?ここでは、赤ら顔のためのスキンケアを学びましょう。
※赤みや肌荒れの原因については、「菲薄化(ひはくか)」や「ビニール肌」の記事をご覧ください。
赤ら顔の改善のためのスキンケア
赤ら顔の方は、まずは毎日のスキンケアから見直していきましょう。手が直接肌に触れるような洗顔をしてはいませんか?
強く力を入れなくても、摩擦がおきることで肌に負担をかけてしまい、知らず知らずに肌の角質層を削ってしまっている可能性があります。洗顔する際は、弾力のある泡をつくり、その泡を肌の上で転がすようにして、洗っていきましょう。
マッサージやピーリングも、やりすぎには注意です。特にピーリングは、角質がぽろぽろと落ちる感覚が気持ちいいせいか、つい癖になって頻繁にやってしまいがちです。赤みが出たら、いったんお休みするようにしましょう。
また、赤ら顔とまでもいかなくても、なんとなく頬や鼻のあたりに赤みが出るような方も、赤ら顔になる可能性を秘めています。真っ赤になる前に、それらのことに気をつける必要があります。
※赤ら顔を改善するためのスキンケアについて詳しく知りたい方は、「赤ら顔・肌の赤みに効果的な化粧品の選び方」をご参照ください。
顔にかかるものにも気をつけよう
赤ら顔の方は、皮膚が薄くなっている可能性があり、肌の状態が非常に敏感なので、刺激を与えることはとても危険です。
保湿はもちろん必要ですが、あまりあれこれ入った美容液などの使用は、肌の様子を見ながら、場合によっては控えてみるのも手です。
また、なるべく髪が肌に触れないようにヘアスタイルなども気をつけて、タオル、寝具といったような、顔にかかるものは清潔にするように心がけましょう。あまり神経質になる必要はありませんが、顔にかかるものがあれば、少し見直してみるだけでも、大分変わります。肌が敏感になると、かゆみが出やすくなることもありますが、なるべく触らないようにすることも大切です。
食生活を改善させる
赤ら顔は、食生活で改善される可能性があります。特に、肌にかゆみがあるような方は、実はアレルギー体質かもしれません。
辛いものもそうですし、すっぱいものや、塩分の高いしょっぱいものなどもかゆみの原因になるので、なるべく味の強くない食べ物を選ぶように心がけましょう。意外と知られていないのですが、実は、パイナップルなどのパッションフルーツなども、わりと刺激がある食べ物なので、注意が必要です。
そして、しっかり水分をとって、体内のミネラルを増やしてあげましょう。水分をしっかりとって運動やお風呂で汗をかくような習慣をつければ、体内の新陳代謝が高まるので、体の中の老廃物が外に出やすい状態にもなります。身体の機能が高まっていくので、ターンオーバーも促進されて肌の状態もよくなりますし、トラブルに負けにくい肌をつくります。
逆に、不規則な生活や睡眠不足が続くと、身体の機能が低下していきますので、日常の生活から見直していく必要があるでしょう。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。