生理が遅れる、肌が荒れる……。「ストレスのせいじゃない?」なんていわれると、なんとなく納得してしまいますが、なぜストレスで人は不調になるのでしょうか。ここでは、ストレスとホルモンとのメカニズムに注目して、不調の原因を解説していきます。
自律神経とホルモンの関係
人間は、大脳の視床下部というところで自律神経を形成しています。具体的にはこの自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経から構成されているのですが、この2つがバランスよく入れ替わることで、体内の機能をうまく調整しているのです。
そして、この大脳の視床下部のすぐ近くにある脳下垂体では、臓器などを正常に動かすために大切な物質となるホルモンがたくさん分泌されているのです。
何しろこれだけ近くにあるわけですから、当然、自律神経とホルモンは互いに大きく影響しあいます。ホルモンバランスが乱れれば自立神経の働きも不安定になります。
また、自律神経が乱れれば、その乱れを整えためにホルモンが分泌されますが、ストレスでホルモンバランスが乱れるのも、実は同じ仕組みなのです。次の項目で詳しく見ていきましょう。
ストレスは自律神経の乱れが原因?
人間はストレスを感じると、脳の交感神経が興奮状態になりますが、同時にそれを抑えるために、体の中では様々なホルモンが分泌されるのです。
よく名前を聞くアドレナリンなどもこのホルモンの一種なのですが、これらのホルモンのおかげで、体がストレスに対抗できるようになります。アドレナリンは、血管の収縮、瞳孔の拡大、血圧上昇、腸弛緩、気管支拡張、心拍数増加などの作用がありますが、これらも体をストレスから守るための手段なのです。
ただし、これらのホルモンには、ストレスに対抗してくれるという良い面がある一方で、ホルモンが分泌され続けることによって、体の免疫力を低下させてしまうことに繋がるのです。
免疫力が低下すれば、外からの刺激に弱くなるため、様々な不調となって、私達の体の表面に現れるようになるのです。
ストレスとうまく付き合いながら過ごす
つまり、ストレスのせいで肌の調子が悪かったり、荒れてしまったりすることがあるのは、体がストレスから身を守ろうとすることの代償だったのです。
とはいえ、毎日の仕事や人間関係などの中で、ストレスを全く感じないように生きるということはとても難しいことだと思います。ストレスを長く引きずったり、一人で抱え込んだりしないことが、美肌への一歩になるのです。
その日に感じたストレスはその日のうちに解消できるように、自分なりに毎日気持ちをリセットできる方法を見つけること、また、ストレスを受けたお肌もしっかり労わるようなケアをしてあげることが重要です。
生理周期とホルモンバランス 関連記事
-
ホルモンとお肌の関係
#エストロゲン #プロゲステロン #pms
-
生理前に起きやすい肌荒れの改善方法
#生理 #肌荒れ #改善
-
生理周期とお肌のスキンケアの違い
#エストロゲン #プロゲステロン #pms
-
生理前に肌荒れが起きやすいのはなぜ?
#生理前 #肌荒れ
-
肌トラブルが起きやすい生理前の対策ケア
#肌トラブル #生理前 #ホルモン
-
生理中の肌とスキンケア
#生理 #肌 #月経
-
生理後のスキンケアで美肌に!攻めの手入れで肌荒れ・ニキビ予防に
#生理 #月経周期 #黄体ホルモン
-
食事から、ホルモンバランスを整える
#ホルモン #食べ物
-
かんたんチェック
スマホの使い方でわかる!「健康美人」チェック
-
かんたんチェック
お肌への影響大!腸内環境セルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。