せっかくサプリメントを飲むのだから、より吸収されて効果的にパワーを発揮してもらいたいもの。そのためにはいつ、どんなタイミングで飲むのがいいのでしょうか。そもそも飲むタイミングによって効果は変わってくるのでしょうか。
サプリメントをいつ飲むかがいえない理由
「食前に1錠」「食後に2錠」「1日2回まで」と、飲む量とタイミングが決められているのはお薬です。処方薬であれば、医師や薬剤師から説明があります。けれど、サプリメントのパッケージには「1日2~4粒を目安に」といった、おおまかな記載があるだけで、特に飲む時間を指定してはいません。
これは薬事法という法律によって、“食品”であるサプリメントが医薬品や医薬部外品などの薬と間違われないようにするためです。科学的な裏づけに基づいて、効果・効能や副作用が明確化されているのが医薬品ですが、サプリメントはあくまで健康補助食品。通常の食べ物と同じで、効果効能が明確にあると言えるものではないため、基本的に飲むタイミングを指定することはできません。
サプリメントを効果的に飲むタイミング
サプリメントにもよりますが、ベストな摂取のタイミングはあります。食品でも「朝のフルーツは金」「寝る前のミルクで安眠できる」「ダイエット中の食事は野菜から」というように、効率よく栄養を吸収してパワーを発揮するタイミングがあるのと同じです。以下を参考にして飲んでみてください。
栄養補給を目的としたサプリは食後に
食べ物を消化・吸収するタイミングで一緒に摂取すると、効率よく吸収してくれます。食事に含まれる糖や脂肪の吸収をおだやかにしてくれる(いわゆるカット系)サプリメントも食後がよいでしょう。
満腹感をうたうサプリは食前に
食べてから満腹感を得ても仕方がないため、食事をする前に飲みます。また、食間で空腹に耐えられない場合にもおすすめです。
アミノ酸系サプリは空腹時に
食事と一緒に摂ると、食事に含まれているタンパク質が先に消化・吸収されるため効率がよくありません。空腹時などに摂るとよいでしょう。
サプリメントのおすすめの飲み方
サプリメントを飲むタイミングは目安なので、その通りでなくても問題ありません。ビタミンなどは一度に飲むよりも、何回かに分けたほうが効果的に摂取できるとも言われています。ただし、1点気をつけたいことがあります。
それは、サプリメントは必ず水で飲むことです。まれに、フルーツジュースに含まれるビタミンCと相乗効果でパワーを発揮してくれるサプリもありますが、基本的には水で飲みましょう。特に、カテキンやカフェインが入ったもので飲むとサプリメントの効果が発揮できないので注意しましょう。
よくあるサプリメントの疑問 関連記事
-
妊娠中や授乳中におけるサプリメントの影響
#サプリ #妊婦 #影響
-
アメリカと日本、サプリメントの違い。
#サプリ #アメリカ #濃度
-
ドリンクタイプのサプリの特徴とは?
#サプリ #ドリンク #即効性
-
成長期の子どもにサプリメントは必要?効果や影響は?
#サプリ #こども #影響
-
サプリメントをたくさん飲むのは良い?悪い?
#サプリ #過剰摂取 #症状
-
サプリメントを効果的に摂る秘訣とは
#サプリメント #効果
-
サプリメントのNGな飲み合わせとは
#サプリメント #飲み合わせ
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。