便秘を解消する食べ物・飲み物の効果とは
さまざまな原因によって引き起こされる便秘は、腸内環境の乱れをともなう症状です。腸は食べ物を吸収する臓器であるため、私たちが口にしている食べ物と大きな関係があります。そのため、食べ物によって腸内環境のバランスを安定させていくことも便秘の改善において重要なポイントとなります。一度、習慣化することができれば継続も比較的かんたんです。
また、食べ物による便秘改善は、薬剤による副作用が心配だという方にも実施しやすく、手軽かつ安心して取り組むことができる対策です。ここでは、便秘改善・解消に役立つ代表的な食べ物について見てみましょう。
水溶性食物繊維を豊富に含むプルーン
健康全般によいイメージのプルーンには、便秘改善の効果もあります。その理由の一つは、水溶性食物繊維が豊富に含まれていることです。また、プルーンにはソルビトールという糖分も含まれており、こちらは「糖類下剤」という種類の便秘薬に用いられている成分でもあります。
乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルト
腸の調子を整える食品といえば、はじめに思い浮かぶのがヨーグルトではないでしょうか。ご存知の通り、ヨーグルトには腸内の善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が含まれています。
オレイン酸を含むオリーブオイル
オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は、消化されにくい特徴をもっていることから、ある程度の量を一度に摂取すると大腸まで届き、腸を活発にさせることが期待されています。また、オイルとしての特性から潤滑油の役割を果たして、排便をよりスムーズに行うことにも繋がります。
種類によって効果が違うお茶・ハーブティー
とても身近な飲料であるお茶は、日常生活の中に手軽に取り入れることができる便秘対策の1つです。便秘に期待される効果は、お茶の種類や含まれる成分によって様々ですのです。
オリゴ糖や食物繊維を含むバナナ
便秘に効く食べ物として有名なバナナ。食物繊維が豊富なことや、オリゴ糖が含まれているだけではなく、「レジスタントスターチ」という小腸で消化されにくいでんぷん質が大腸に届き、便秘解消に役立つ働きをします。
『便秘を解消する食べ物(6)バナナ』では、バナナに含まれる便秘に有効な成分や、それぞれの成分の腸内での働き、効果的な摂取方法について、より詳しくご紹介します。
食物繊維を多く含むさつまいも
日本では古くから便秘解消に効果のある食べ物として親しまれてきたさつまいもは、食物繊維以外にも、便秘を解消するのに役立つ成分が含まれています。
ラクトース(乳糖)を含む牛乳
牛乳に含まれるラクトース(乳糖)は消化されにくいという特徴を持っており、小腸では全て吸収されず、一部は未消化のまま大腸まで辿り着くことができます。このラクトースにより便秘解消が期待できます。
『便秘を解消する食べ物(8)牛乳』では、ラクトースの働きや、牛乳の効果的な摂取方法、注意点について、より詳しくご紹介します。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。