美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

ステロイドとは?効果や副作用、使用する際の注意点とは

更新日:2017.06.21
公開日:2014.02.04
ドクター画像
この記事の監修者
赤坂ビューティークリニック 院長 青山秀和

アトピー治療とステロイドは切っても切り離せない間柄です。ステロイドを嫌悪している方もいるかもしれませんが、依然として、世界的に見てもアトピーに対するステロイドの使用は一般的です。ここでは、ドクター監修の記事で、ステロイドに関する正しい知識をご紹介しています。

アトピーや、皮膚炎、気管支ぜんそくなどで処方される「ステロイド」という薬。正しく使えば炎症やかゆみを抑えるのに効果的で、さまざまなところで利用されている薬です。

しかし、その一方で副作用があるのも事実です。そして、「ステロイドは怖い」、「やめられなくなる」という声やステロイドに対して偏見を持つ方も多いようです。

量や使用法を誤れば体に害を及ぼす危険性が潜んでいることは多くの薬で言えることで、決してステロイドに限った話ではありません。こちらの記事では、アトピーの方に知っておいてほしい、ステロイドの効果や副作用、使用上の注意点関する正しい情報をまとめてご紹介します。

ステロイドとは

ステロイド外用薬はアトピー性皮膚炎によく処方される薬のひとつです。炎症を鎮めたり、アレルギー反応を抑える効果があり、アトピー性皮膚炎以外にもさまざまな病気に使われています。

しかしステロイドは、副作用やデメリットについて活発に議論されている薬のひとつでもあります。そのため、医師から「治療にステロイド剤を使います」といわれると、少し不安になる方も多いかと思います。ここではステロイドに対する正しい知識を身につけて、上手に付き合っていく方法をご紹介します。

アトピー治療におけるステロイドの効果と役割

アトピー症状は、生態の免疫反応が過剰に起こることで炎症を引き起こし、そこから強いかゆみを起こしています。ステロイド剤は、免疫反応を抑制するように働くため、結果としては炎症が治まり、かゆみも治まります。

しかし、その効果はステロイド剤を使っている間だけで、一時的なものです。ステロイド剤は、我慢できないほどの強いかゆみをすみやかに取り除いてくれる心強い存在ですが、残念ながらアトピーそのものを治療する薬ではありません。よって、アトピー治療におけるステロイドの役割は「耐えがたいかゆみを緩和する」というもので、治療には直接関係していません。そして、免疫反応を抑制することで、後にご説明する副作用が懸念されるわけです。

アトピー以外のステロイドを使用した治療の利用シーン

ステロイドは、アトピー治療で使用されるイメージが強いですが、ほかの疾患の治療にも使われます。以下で見ていきましょう。

1.喘息治療

喘息患者の気道では、常に炎症が起きています。そして、気道が狭くなって空気の通りが悪化すると発作が起きる場合もあります。

喘息治療は、長期管理薬(コントローラー)を毎日規則的に使用し、気道の炎症を抑えることが基本です。ここでポイントとなるのは、長期管理薬は喘息症状が出ない間も使用を続けるものだということです。長期管理薬には、主にステロイドの吸入薬を使用します。

長期管理薬を毎日使用していても、発作が起きてしまった時には、発作治療薬(リリーバーと呼ばれる)が使われます。発作時には、吸入薬を使い気道を広げ、呼吸がスムーズ行えるように対処するほか、即効性の高い飲み薬(経口薬)や注射が使用される場合もあります。発作時の詳しい対処法は、「喘息の発作時の治療薬」で解説していますのでご覧ください。

2.関節リウマチの治療

関節リウマチの炎症や痛みを緩和させる対症療法を行うとき、抗炎症剤が用いられます。

<非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)>

炎症や痛みの原因となる物質「プロスタグランジン」が作られないように働きかけ、痛みの緩和だけでなく解熱作用も有します。アスピリン、ロキソニン、ボルタレン、インドメタシンなどがあります。

<ステロイド系抗炎症剤(副腎皮質ホルモン)>

副腎皮質ホルモンを人工的に合成して作られた炎症剤です。非ステロイド系抗炎症剤よりも早い段階で炎症・痛みの原因物質「プロスタグランジン」の生成を抑えるとともに、免疫機能を抑制する働きもあります。効果は強いものの一時的な側面が強く、副作用やリバウンド(服用を中止するとかえって悪化すること)の可能性があるため、慎重に使いたい薬です。プレドニンやリンデロンなどがあげられます。

3.肺炎の治療

息切れや空咳の症状をともなう間質性肺炎。この病気の主な治療薬は「ステロイド」「免疫抑制剤」「ピルフェニドン」とされていますが、これらの治療薬には副作用もみられます。

現在治療効果が認められている薬剤としては、「副腎皮質ステロイド剤」と「免疫抑制剤」の2種類があります。

「副腎皮質ステロイド剤」は、薬物での治療が有効とされる間質性肺炎に対してもっとも多く使用される薬剤で、炎症を抑える作用とアレルギー反応を弱める作用があります。

「免疫抑制剤」は、免疫の異常やアレルギー反応によって引き起こされる自己免疫疾患の治療に使われる薬剤です。

また、間質性肺炎の中でも原因が特定できていない「特発性間質性肺炎」の場合も、基本は免疫反応を抑制する免疫抑制療法がとられます。しかし、特発性間質性肺炎の中でも肺の線維化を主体とする特発性肺線維症に対しては、抗線維化剤のピルフェニドンが使用されます。

4.手湿疹の治療

主婦湿疹(手湿疹)の対処法には、薬物療法と生活改善があり、乾燥型か湿潤型かのタイプによって対処法も異なります。

乾燥型の場合は保湿剤による治療が基本となり、市販薬でもさまざまな種類のものが手に入ります。刺激の少ないものを好む方にはワセリンを、しっかりと保湿したい方には尿素やヘパリン類似物質が配合されているものをおすすめします。湿潤型や、特に症状が強く出ている部分には、市販のステロイド外用剤を使用する方法があります。

主婦湿疹(手湿疹)が改善しても、根本原因がそのままであれば再発することがあります。手を刺激や乾燥から保護するような生活習慣を心がけ、炎症に気づいたら早めの対処を心がけましょう。

5.虫刺されの治療

蚊をはじめ、虫刺されの市販薬には、主に以下の2種類があります。

ステロイド剤が配合されているもの(炎症を抑えるもの)

抗ヒスタミン剤主体のもの(かゆみを抑えるもの)

蚊の即時型アレルギーのみが出る場合は、抗ヒスタミン剤主体のものが適しています。蚊に刺された直後のかゆみを抑えれば、その後かゆみは再発しないので、かゆみを短時間抑えるだけで問題ないからです。

遅延型反応の虫さされでは、ステロイド外用剤を使って炎症を抑えることをおすすめします。乳幼児は、遅延型アレルギー反応のみが起こる場合が多く、刺された直後はかゆみや赤みが出ないことが多くなります。また、子供から青年期にかけては、即時型反応が出て、その後一旦、かゆみは治まります。

しかし、そこで「大丈夫」と思わず、ステロイド剤配合の薬を塗っておきましょう。こうすることで、翌日以降に出る、またはぶり返して起こるかゆみや赤み、発疹がかなり軽くなります。

市販薬は、同じ銘柄であっても、抗ヒスタミン剤主体なのか、ステロイドが配合されているのか、またステロイドの強さが異なる場合があります。たとえば、池田模範堂社の『ムヒ』の場合、『液体ムヒS2a』には「デキサメタゾン酢酸エステル」という、弱いランクのステロイド剤が配合されています。また、『ムヒS』にはステロイド剤は配合されておらず、抗ヒスタミン薬「ジフェンヒドラミン」が配合されています。

6.薬疹の治療

薬疹には、さまざまなタイプがあります。このうち、かゆみのある薬疹の場合、治療にステロイドが使われます。

特にかゆみが強いのが蕁麻疹型の薬疹であるといわれています。蕁麻疹は、食べ物のアレルギーなどでもよく見かけるもので、耐えがたいほどの激しいかゆみをともなうのが特徴の一つです。

その他にも、湿疹型、扁平苔癬型もかゆみが激しい薬疹として知られています。また、薬剤性過敏症症候群(DIHS)も、かゆみのある薬疹の一つです。

皮膚科では、薬疹のタイプに合わせた薬を処方してくれます。一般的には、抗ヒスタミン薬の内服、ステロイドクリームの外用などが選択されることが多いようです。

ステロイド外用薬による副作用とは

ステロイド外用薬の副作用を心配される方は多いと思いますが、医師の指示通りに正しく使用すれば安全に治療を継続することができます。

ステロイド外用薬の副作用については、ステロイド内服薬の副作用(糖尿病,骨粗鬆症,高血圧,緑内障など)と混同しないようにしましょう。副作用が生じるのは基本的には塗布している部分に限定されます。

ステロイド外用薬の副作用は,使用を中止すると治る可逆的なものと、使用を中止しても治らない不可逆的なものに大別できます。可逆的な副作用についてはステロイド外用薬を中止すると消失します。しかし,不可逆的な副作用については生じることは稀ですが、細心の注意が必要です。

可逆的なものとしては、にきび・毛包炎,多毛、口囲皮膚炎があげられます。また、不可逆的なものは、強い製品をかなり長期間(6か月〜何年も)使った場合に生じうる皮膚萎縮(皮膚が薄くなる)、毛細血管拡張症(ごく細い血管が浮き出てくる)があげられます。

アトピー治療で懸念されるステロイドの副作用

ステロイドを長期間使用していると、使用を中断した途端に炎症やかゆみが増す「リバウンド」が起こる場合があります。リバウンドが起こると、アレルゲンに対する感受性が高まり、ひどい炎症を起こしたり、細菌感染を起こしやすい状態になります。これは、使用期間や量に比例して起こりやすくなりますが、全員に起こるものでもありません。

また、ステロイドを使用している間は、アレルギーや感染症の罹患リスクが高まります。もともとアトピーの方では肌のバリア機能が万全ではない上に、ステロイドによって免疫力を抑えている状態では、アレルゲンや細菌からの防御力はますます低下しています。しかも、より強力な菌の増殖を招いてしまうケースも見られ、アトピーの悪化・慢性化が懸念されます。

ステロイド外用薬の治療で注意すること

ステロイドの治療は、上述の副作用が起こる可能性があるため医師の指導が必須です。

自宅では指示された部位に、量や回数を守って塗布しましょう。「ここもかゆいから…」と違う部分に勝手に塗ってはいけません。よく効くからと医師に指示された以上の期間使い続けたりはしないでください。また、症状が治まったからといって、自己判断で使用を中止するなども避けましょう。ステロイドによって一時的に症状が改善されたように見えるだけで、使用をやめた途端に症状がぶり返したり悪化することがあります。治療の過程で「副作用かも」という症状が現われた場合は、できるだけ早く主治医に伝えましょう。

特にアトピー治療では、アトピーの状態を見極めながら使用すること

特に、アトピー治療は、根本にある「アレルギー」、「感染症」、そして「ストレス」という3つの要因を包括的にコントロールしていく治療が望ましいでしょう。その中でステロイドは主役ではなく、あくまで補助的な役割であることを認識し、使用期間や量、中断するタイミングなど、アトピーの状態を随時見極めながら慎重に進めていく必要があります。

炎症症状やかゆみといった症状に囚われすぎず、原因を見つめた正しい治療を行っていくことが大切です。

ステロイド以外のアトピーの治療方法は?

ステロイド以外のアトピーの治療法として、“漢方薬”があります。体質を改善し、漢方薬は、アトピーを根本から解決していくことができると期待されています。飲んですぐに症状がよくなるわけではありませんが、副作用が出にくいということでとり入れる方が増えています。そんな漢方薬について、具体的な治療方法やメリットを知ることで、治療に取り入れてみるのもいいでしょう。

アトピーの治療によく使われる漢方薬

漢方では「かゆみや発疹の原因は体内に溜まった毒素」だと考えます。その毒素とは具体的には活性酸素のことを示します。酸性で体を老化させる“サビ”の素といわれるこの物質が多いと、かゆみや炎症がひどくなってしまうといわれています。この毒素=活性酸素を習慣的に繰り返し排出することで、溜め込みにくくなり、根本的な治療につながるというわけです。

アトピーの治療でよく使われる漢方薬は、六君子湯(りっくんしとう)、五苓散(ごれいさん)。特に、患部がじゅくじゅくしてしまった時に処方されます。胃腸機能を高めて、余分な水分の排出を促してくれるのです。反対にカサカサと乾燥がひどい場合は、当帰飲子(とうきいんし)が使われます。乾燥は肌に栄養がいきわたっていないサインなので、血液の流れをサポートして、栄養不足を補います。他にも赤みを抑える防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)、ピリピリとした刺激を抑える逍遙散(しょうようさん)などがあります。

漢方薬はステロイドのように誰にでも効くものではないため、一人ひとり、体質によって合うものが違います。症状や状態によっても使われる種類が異なるので、医師や専門家に相談したうえで使用しましょう。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座