美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

便秘薬(瀉下薬、下剤)とは?種類や効果など

更新日:2018.05.28
公開日:2014.02.27
ドクター画像
この記事の監修者
川口肛門胃腸クリニック 院長 山本哲久

便秘薬(瀉下薬(しゃげやく)、下剤)は種類があるため、選び方がわからないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、ドクター監修の記事で、便秘薬の種類や効能、服用上の注意点について詳しく解説します。

便秘でお腹が張ってしまうと、その苦しさから一刻も早く解放されたいと思うものです。そんなとき、頼りたくなるのが便秘薬(瀉下薬、下剤)です。瀉下薬とは便秘と便秘にともなう不快な症状を改善するための薬で、基本的に便秘薬や下剤と同じものです。ここでは便秘薬(瀉下薬、下剤)の種類やそれぞれの特徴、使用上の注意点を解説します。

瀉下薬(便秘薬・下剤)の種類

便秘薬(瀉下薬、下剤)は、大きく分けると「刺激性下剤」と「機械性下剤」に分かれます。刺激性下剤は小腸または大腸に刺激を与えることで蠕動運動を引き起こす下剤です。機械性下剤は便の水分を増やして排便を容易にさせる薬です。内服薬と坐剤があります。

刺激性下剤

腸に刺激を与えることで蠕動運動を引き起こす刺激性下剤には、大腸を刺激するものと、小腸を刺激するものがあります。小腸を刺激するものは、現在はほとんど使われておらず、大腸刺激性下剤が主流です。大腸刺激性下剤をさらに細かく分類すると、以下のような種類があります。

アントラキノン系

「アントラキノン」という成分を含み、これが大腸の粘膜を刺激することで蠕動運動が促される便秘薬です。効果は強めなので、かなり便秘の症状がひどい場合にも効果が期待できます。

長期に渡って服用していると「大腸黒皮症(大腸メラノーシス)」と呼ばれる症状が発症することがあり、腸の働きが悪くなったり、腸の粘膜が黒ずみ、より便秘が重症化することがあります。センナや漢方の大黄などの昔からの生薬や、これらから抽出したセンノシドなどのエキスから作られた薬剤がここに含まれます。

ジフェニルメタン系

比較的新しい薬剤で、アントラキノン系と比較すると効き目がソフトです。また、薬の量を調節することで高齢者や子供でも使用することができます。

市販の便秘薬にも多く利用されている、ピコスルファートナトリウムビサコジルがここに含まれます。

機械性下剤

機械性下剤は便に水分を加えるなどして便を柔らかく、排便しやすい状態にし、お通じを促す便秘薬の総称です。機械性下剤はさらに、以下のように分類することができます。

膨張性下剤

多量の水分と一緒に服用すると、食物繊維と同じように、腸内の水分を吸収し、膨張する薬剤です。便のカサが増えることで大腸が刺激され、排便が促されます。

浸潤性下剤

界面活性剤によって便をやわらかくする便秘薬が浸潤性下剤(DSS)です。ただし、浸潤性下剤のみでは効果があまり高くないため、一般的にはアントラキノン系下剤と一緒に配合した薬が用いられることが多いです。

塩類下剤

マグネシウム系の便秘薬がここに含まれます。腸内に浸透圧の高い物質を入れることで、大腸内の水分量を増やし、便をやわらかくするとともに滑りやすくします。

便秘薬を使用する際の注意点

あくまでも「対症療法」

便秘解消の原則は、便秘の原因になっている食生活や生活習慣などの改善です。便秘薬の使用は対症療法です。便秘薬はあくまでも排便習慣を身につけるための手助けとして使用するようにしましょう。

副作用に注意

薬には副作用がつきものです。便秘薬も例外ではありません。センナや大黄などのアントラキノン系の便秘薬は、効果が高いかわりに、腹痛などの症状が発生することがあります。用法・用量を守っていればさほど重大な副作用は現れにくいですが、初めて下剤を服用する場合などは、特に注意が必要です。

また、下剤を常用していると、薬剤の刺激に鈍感になり、ますます強い刺激でなければ腸が反応しないようになる可能性があります。そうなると、自然なお通じからはかえって遠ざかってしまうことにもなりかねません。

すべての便秘に効くわけではない

便秘にもいくつかの種類があります。もっとも多いのは弛緩性便秘と呼ばれる便秘で、腸の蠕動運動が不十分なために引き起こされるものです。市販の便秘薬もほとんどがこの便秘を解消するために作られたものです。

ところが、これとは反対に腸が活発に働きすぎているために起こる痙攣性便秘というものもあります。痙攣性便秘の人に一般的な便秘薬を投与すると、ますます腸の働きが活発になりすぎて、便秘はかえって悪化してしまいます。便秘の種類によっては逆効果だという点も覚えておきましょう。

 

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座