円形脱毛症の原因と正しいケア方法
更新日:2017/10/16 公開日:2014/04/30
皮膚付属器の疾患
円形脱毛症が悪化すると、眉毛やまつ毛、体毛にまで全ての毛が抜けてしまうケースもあります。早めに対処が必要な円形脱毛症について、ドクター監修の記事で解説します。
円形脱毛症とは?
円形脱毛症とは文字通り、頭髪が突然円形や楕円形に抜け落ちてしまう疾患です。多くの場合、10円玉位の大きさで脱毛します。よく10円ハゲと呼ばれるのはこのためです[1]。
円形脱毛症は、一時的に髪が抜け落ち、しばらくすると元に戻ると思われがちですが、必ずしもそうとも言い切れません。なかには頭髪全てが抜け落ちる場合や、眉毛やまつげ、体毛にまでおよぶケースもあります。さらに、一度発症すると繰り返し再発することが多いのも特徴です。
円形脱毛症の原因
円形脱毛症の原因は諸説ありますが、最近では自己免疫疾患が原因だという説が有力です。頭髪の毛根組織に、免疫作用の異常が生じることで発症するといわれています。
円形脱毛症とシャンプーの関係性
円形脱毛症は自己免疫疾患であるため、頭皮ケアやシャンプーが直接関係することはありません。頭皮ケアやシャンプーは、頭皮を清潔に保つという観点から行い、円形脱毛症だからこそ、肌に負担をかけないように心がけると良いでしょう。
シャンプーの成分
シャンプーの主要な洗浄成分である界面活性剤はいくつかの種類に分かれています。脂肪酸系、スルホン酸系、高級アルコール系、アミノ酸系などです。界面活性剤の中でも、脂肪酸系は石けんと呼ばれ、そのほかは一般的に合成界面活性剤と呼ばれています[2]。
アミノ酸系のものは比較的刺激性が少ないといわれています。アミノ酸系のシャンプーは、少々高価ですが、ダメージを軽減するために試す価値はあるかもしれません。
正しいシャンプーの仕方
頭皮は汗や皮脂などの汚れが多く付着しているので、毎日正しい仕方で洗う必要があります。
(1)頭皮の汚れのほとんどはお湯で落ちるので、シャンプーをつける前に十分に洗い流しましょう。
(2)500円玉程度の大きさのシャンプーを手の平にとり、よく泡立てます。お湯だけでは落ちなかった汚れや整髪料を洗い落とします。
(3)シャンプーが十分に泡立ったら頭皮をマッサージするように洗います。爪は決して立てず指の腹で優しく洗うことが大切です。
(4)シャンプーが頭髪や頭皮に残らないようによく洗い流します。たとえ刺激の少ないシャンプーでも残っているとダメージを与えるのでよく洗い流しましょう。
(5)痛んだ毛髪を修復するためにトリートメントやコンディショナーを塗り、揉みこみます。その後はシャンプー同様にしっかりと洗い流します。
(6)タオルで優しく水分を拭い、その次にドライヤーで乾かします。頭皮に水分が残っていると蒸れてフケやかゆみの原因となるので素早く乾かしましょう。
このように、円形脱毛症のときには、頭皮や頭髪のケアもやさしくするよう心がけるとよいでしょう。
参考文献
- [1]齊藤典充ほか. 美容皮膚科学 改訂2版. 南山堂 2009; 643-645
- [2]日本界面活性剤工業会. "界面活性剤の主な性質と種類" 界面活性剤ってなんだろう?. http://www.jp-surfactant.jp/surfactant/nature/index.html (参照2017-10-10)
この病気・症状の初診に向いている科 皮膚科
関連記事
-
タマチャンショップ
注目情報
- 食卓からカラダケア
- 食卓からカラダケア
-
タマチャンショップ