ローズヒップのビタミンCはレモンの20倍
ローズヒップはバラの果実です。広い意味ではあらゆる種類のバラの果実をローズヒップと呼びますが、ハーブ等として一般的に親しまれているのはイヌバラ(ドッグ・ローズ)の果実です。
ローズヒップが食用として注目されるようになったのは意外と最近で、第二次世界大戦中のイギリスでのことでした。戦時中とあって食糧不足が心配されていた時に、ローズヒップに大量のビタミンCが含まれていることが分かり、栄養補助食品として用いられるようになったのです。
そのビタミンC含有量は、なんとレモンの20倍以上です。このことから、「ビタミンCの爆弾」という異名もあるほどです。
ローズヒップが美白・シミ対策に有効な理由
高品質のビタミンCを含んでいる
ビタミンCには、様々な美白・シミ対策効果があります。最も有名なのは、強力な抗酸化作用です。シミの元となる活性酸素の発生を抑えるため、美しいお肌の実現に繋がります。また、メラニン色素を生成する酵素であるチロシナーゼの働きを抑制する作用もあります。
そのほかコラーゲンの合成を促進したり、ストレスを緩和する効果があったりなど、シミの原因を複数のアプローチで防いでくれます。
※ビタミンCのもつ美白・シミ対策について詳しくは『抗酸化成分・食品(2)ビタミンCの効果と効率系な摂取法』 をご参照ください。
ローズヒップに含まれるビタミンCはただ多いばかりではなく、品質も優れてるのが特徴です。本来ビタミンCは熱に弱い性質を持っていますが、ビタミンCを壊れにくくするバイオフラボノイドを含んだローズヒップのビタミンCは、一般的なビタミンCよりも熱に強く、体内でより効率的に吸収されるのです。
リコピンによる美白効果
ローズヒップにはリコピンも含まれています。リコピンも強い抗酸化力を持っているので、ビタミンCと同様に活性酸素を除去してくれます。また、こちらもチロシナーゼの働きを抑える作用があるので、シミの発生を根源から絶つことができます。
ビタミンB群による美白効果
ローズヒップにはビタミンB群も含まれます。ビタミンB群はそれぞれ助け合って皮膚や粘膜の健康を維持してくれる8種類のビタミンの総称です。ビタミンB群は皮膚の成長や代謝を促進する作用を持っていますので、シミの原因となる皮膚の炎症が起きた時も、治りを早くしてくれます。
抗酸化ビタミンであるビタミンEも含まれる
さらにローズヒップには抗酸化ビタミンの代表格であるビタミンEも含まれていますので、活性酸素の除去効果はより一層高まります。また、ビタミンEはビタミンCと一緒に摂ることで働きが良くなるという側面もあります。つまりローズヒップを摂ることはビタミンEの力を最大限に発揮することにもなります。
シミ予防に効果的な抗酸化成分・食品 関連記事
-
抗酸化成分・食品(4)ビタミンEの効果と効率的な摂取法
#ビタミンE #効果
-
抗酸化成分・食品(16)リコピンの効果と効率的な摂取法
#リコピン #サプリメント #美白
-
カテキンの健康効果!お茶の選び方と飲み方は?
#カテキン
-
抗酸化成分・食品(12)αリポ酸(アルファリポ酸)の効果とは
#アルファリポ酸
-
抗酸化成分・食品(10)グルタチオンの効果と効率的な摂取法
#グルタチオン
-
抗酸化成分・食品(7)ザクロエキスの効果と効率的な摂取法
#ザクロ #効果
-
抗酸化成分・食品(9)ピクノジェノールの効果と効率的な摂取法
#ピクノジェノール
-
肌老化を抑制するコエンザイムQ10の効果とおすすめの食品
#コエンザイムQ10 #効果
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
-
かんたんチェック
10年後のキレイのセルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。