スキンケア大学 メンズスキンケア大学

生理中の臭いの原因と対処方法でのデリケートゾーンケア

更新日:2018/01/09 公開日:2014/07/01

  • この記事の監修ドクター

    この記事の監修ドクター

    スキンケア大学参画ドクター

生理中のにおい対策|ナプキン使用でデリケートゾーンのムレを防ぐ

デリケートゾーンは入り組んだ形をしているため他の部位よりも高温多湿になり、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。

生理中はナプキンで覆われているため、さらに湿度が高い状態に。経血自体は無菌でも、経血が空気に触れることで、雑菌が繁殖し、これによってかゆみや臭いが起こりやすくなります。

生理中の臭い対策のためにも気をつけたいのは、デリケートゾーンを清潔に保ち、通気性を良くすること。ナプキンが見た目では汚れていなくても、2~3時間に一度は替えるようにしましょう。

経血には酵素が含まれており、これが空気に触れることで分解され、雑菌が繁殖しやすくなります。空気に触れた後に血液が分解され始め、3時間ぐらいすると雑菌が繁殖すると言われています。

現在の生理用ナプキンは吸収性に優れていたり高品質なものが多いため、交換する頻度が少なくなりがちです。しかし、雑菌を繁殖させずに清潔を保つためにも、こまめに取り替えるように気をつけましょう。

生理用ナプキンは、ポリエチレン、ポリエステルなどの石油由来成分でできており、吸収性を追求することでムレやすくなっています。ムレにくいタイプのナプキンも開発されていますが、ムレやかゆみが気になる方は、綿でできた布製のナプキンを使うのもひとつの対策です。

また、締めつけのきついジーンズやガードル、ストッキングなどを長時間履いているのも、ムレの原因になってしまいます。女性のファッションはきつい衣類を重ねて着用しがちですが、生理中は、通気性のよい服を着るように心がけると良いでしょう。

経血が残ると臭いのもとに!デリケートゾーンを優しく洗って清潔に

経血が多い場合は、ウォッシュレットに付いているビデで洗浄して清潔に保つと良いでしょう。経血がデリケートゾーンやアンダーヘアに付着した状態で放っておくと、雑菌が繁殖して臭いの原因となります。また、アンダーヘアに経血が付きにくいように、長すぎる毛をカットするなど日頃からお手入れをしておくようにしましょう。

デリケートゾーンを洗う場合は、洗い方にも注意が必要です。臭いが気になるからといって、石けんやボディシャンプーを使ってゴシゴシこすりすぎないように気をつけましょう。生理中はいつもより肌が敏感になっているうえ、デリケートゾーンは他の部位の皮膚よりもともと弱いということを忘れずに。

また、洗いすぎることで、本来備わっている自浄作用を持つ常在菌の働きが低下し、ガードネレラ菌、ブドウ球菌などの有害な菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。デリケートゾーンを洗う場合は、生理中など関係なく、ぬるめのお湯、もしくはデリケートゾーン専用の肌に優しい弱酸性の石けんを使うようにしましょう。

膣内を洗う場合は、石けんなどで洗わないようにして、専用のビデを使います。生理の終わりかけで経血が茶色っぽく、臭いが気になるといった場合には、専用のビデを使って清潔を保ちましょう。

関連Q&A

Q&Aをもっと見る

振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!

クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。

会員サービスで利用できる便利な機能

無料登録してこの記事をクリップ

登録済みの方はログイン

カテゴリー