シワは、加齢や乾燥、紫外線など、様々な原因がきっかけで作られます。出方にも種類があり、ケースに応じた方法が必要となります。ここではシワのできる原因と、その種類をご紹介します。
[目次]
ちりめんジワ(小ジワ)
ちりめんジワ、小ジワは、乾燥した肌に現れる浅く細かいシワです。主に目元、目尻、などに見られます。肌は、外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」の層でできていますが、ちりめんジワは、層のもっとも外側にある「表皮」のなかのさらに最も外側の角層にできます。
別名、乾燥ジワとも呼ばれ、20歳を過ぎた頃から、加齢とともに肌の保湿力が低下して現れます。表皮の角質細胞に含まれる「アミノ酸」や、角質細胞どうしをつなぐ「細胞間脂質」が減少することによって、保湿力が失われます。
表情ジワ
表情ジワとは、表情をつくるときにできるシワが、その表情を戻しても残ったままになる状態です。目尻や眉間、額や鼻根部などに現れます。
紫外線などによって肌が常に乾燥状態になると、肌の形状記憶力が弱まります。例えば、表情をつくり目尻や口元にシワができても、肌に十分な水分が保たれていれば、シワのない元の状態に戻ります。
しかし肌が乾燥し、コラーゲンやエラスチンが壊れて減少してしまっている状態のとき、同じ表情を何度も繰り返すことで、作られたシワが元に戻らず、肌が記憶してしまいます。それが表情ジワとなります。
真皮ジワ
一般的に言われるシワで、自覚しているシワのほとんどはコラーゲンに深く刻まれた真皮のシワです。老化や紫外線で皮膚の弾力性がなくなったり、皮下脂肪の増減や重力により、表面の皮膚がたるむことで生じます。
たるみによるシワは、顔の皮下脂肪が垂れ下がってできる深いシワです。目の下、ほうれい線、首などに現れます。
原因としてはまず、小ジワと同様、乾燥と、紫外線によるコラーゲンとエラスチンの減少が考えられます。
また、加齢によって表情筋が衰え、皮下脂肪が増えた結果、重力によって垂れ下がり、シワができるのです。
加齢のほかにも、長時間のデスクワークなど、生活習慣にも原因があります。顎を前に出す猫背の姿勢を続けると、首の方へ顔の筋肉が引っ張られて、これもたるみの元となります。
表情ジワがさらに進行すると真皮のシワに移り変わっていくのです。
関連Q&A
-
エンジェル / 30代 / 女性 / たるみの原因
-
あみ / 20代 / 女性 / たるみの原因
-
わが / 20代 / 女性 / たるみの原因
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。