ほうれい線ができてしまうと、老けて見られがちになるうえ、ファンデーションがほうれい線のシワにはいり込んで溜まったり、よれやすくなり、とてもやっかいです。
そもそもほうれい線ができる原因とは
30代前後になると肌の曲がり角と同様に気になってくるものですが、最近ではさらに若い世代でもほうれい線ができつつある人が増えています。ほうれい線は、肌のたるみと乾燥によってできるといわれています。
ほうれい線ができる原因についてより詳しく知りたい方は、『ほうれい線(法令線)ができる原因とは』の記事をご覧ください。
ファンデーションが溜まる、よれるのを防ぐためのポイント
ここでは、ほうれい線にファンデーションが溜まる、よれるのを防ぐためのメイク前のスキンケアから、メイクのコツ、メイク直し方法について紹介します。
スキンケアのポイント
キメが細かく潤った肌であれば、どのようなメイクでもキレイに仕上がります。ですから、洗顔をした後でしっかりとした保湿をすることが重要になります。化粧品できちんと保湿を行い、塗り終わった後に手で軽く押さえるようになじませると効果が高まります。
下地・ベースづくりのポイント
・ベースは適量を均一に
ベースをしっかり塗ることで、顔全体のくすみが軽減されます。ほうれい線などのシワを目立たなくするには、シリコン系の下地を埋め込んでカバーしましょう。また、シリコン系の下地でシワの溝をフラットな状態にすることにより、ファンデーションがシワの溝に入り込むのを防ぎます。
ファンデーションは顔の中心から外側に伸ばしていきましょう。あまり厚塗りをしてしまうと、顔が不自然に白くなってしまうので注意してください。また、化粧下地の段階でムラがあるとファンデーションもムラになりやすく、よれる原因にもなります。丁寧に均一に薄くのばしましょう。
・コンシーラーの使い方
ほうれい線をカバーするには、ハイライト効果を狙って明るめのコンシーラーを使用します。リキッドタイプのような柔らかめのコンシーラーが使いやすいでしょう。ほうれい線に対して垂直に何か所かコンシーラーをのせ、スポンジでなじませていきます。なじんだら、仕上げにパウダーで押さえてください。
ファンデーションのポイント
・ファンデーションの選び方
ファンデーションには「パウダーファンデーション」「リキッドファンデーション」「クリームファンデーション」「スティックファンデーション」など、いくつかの種類があります。使いやすく、自分の肌に合ったものを選ぶのがよいでしょう。
保湿成分が含まれているファンデーションであれば、乾燥肌の方でもしっとりとした仕上がりになります。表面がしっとりすることでほうれい線も目立たなくなりますので、コラーゲンやセラミド、スクワランなどの保湿成分が含まれているか成分をチェックしましょう。
油性ファンデーションの方が肌の乾燥を防いでくれますが、厚塗りにならないように注意が必要です。
・ファンデーションの使い方のポイント
ファンデーションをほうれい線の部分に塗ったら、スポンジでトントンとたたき込んでください。ファンデーションが厚すぎると溝の上に溜まってしまうので、厚塗りしないことが鉄則です。厚塗りにしないためにも、スポンジを上手に使ってください。
仕上げのポイント
ファンデーションをつけてもほうれい線が目立っていると思うなら、ハイライトを入れてください。たとえば、パール入りのハイライトを気になるか所にのせることで、光の効果でほうれい線が気にならなくなるという方法です。影が見えなければ溝は目立ちにくくなります。
ちなみに、ハイライトの色は黄味がかったオフホワイトのような色のものが日本人の肌の色にはなじみがよく、自然に仕上がります。色白で白人に近いような肌の方は、少しピンクがかった色がベストです。
メイク直しのポイント
ほうれい線を隠そうとして乳液をつけず、パウダーファンデーションをスポンジで重ねづけすると、余計にシワシワになってしまいます。必ず水分油分の補給として先に乳液をつけるようにしてください。
手順は以下の通りです。
- 乳液を少量、乾燥による化粧崩れの気になる部分にのみつけます。
- 軽く拭き取り、フェイスパウダーかパウダーファンデーションをつけて終了
また、化粧直しは崩れたところだけを直しましょう。全体を化粧直しする必要はありません。余計なところまで直そうとすると、フェイスパウダーやパウダーファンデーションを重ねづけしたところの肌が水分を奪われ、シワシワになりますので注意してください。
ほうれい線を悪化させるNG習慣をチェック
小顔ブームが定着し、たるみやむくみ対策を行っている方は多いのではないでしょうか。しかし、なかには真皮層の劣化に繋がる間違ったものが数多く存在します。代表的なものとして、強すぎるマッサージ、強すぎるパッティングがあります。これらは、たるみ・ほうれい線を悪化させる恐れがあるの注意しましょう。
たるみ・ほうれい線を悪化させる人の特徴については、『もうすぐ「激老けする人」の特徴』の記事をご覧ください。
ほうれい線の予防、解消方法とは
ほうれい線を予防・解消するポイントを紹介します。
体操、エクササイズを行う
ほうれい線予防のため、またはできてしまったほうれい線を薄くするために、毎日軽く口周りのエクササイズを行うとよいでしょう。主なものとして、ベロ回しエクササイズ、あいうー体操があります。
エクササイズ・体操方法について詳しく知りたい方は、『ほうれい線に効果的!「ベロ回し」体操とは?』の記事をご覧ください。
マッサージを行う
ほうれい線を予防するために、ホームケアでできることがいくつかあります。そのなかの1つにマッサージがあります。マッサージはコリをほぐしたり、血行をよくしたりする場合に用います。ほうれい線の予防にも筋肉をほぐして血行をよくし、リンパがよく流れるようにすることが効果的です。
マッサージ方法について詳しく知りたい方は、『ほうれい線(法令線)を予防・軽減するマッサージ方法』の記事をご覧ください。
たるみを予防する栄養素をとる
顔がたるむ主な原因は、皮膚の真皮層にあるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の減少です。たるみ予防に効果的な栄養素は大豆イソフラボン、アミノ酸、ポリフェノールの3つがあります。
これらの栄養素が含まれる食べ物や食べ方のポイントを詳しく知りたい方は、『内側からのケアは食事が重要!顔のたるみ予防が期待できる栄養素』の記事をご覧ください。
いかがでしたか。ほうれい線にファンデーションが溜まる・よれる方は、スキンケアやメイクポイントをおさえ、普段から予防・解消を心がけましょう。