次のような髪の毛の悩みはありませんか?
- 髪の毛のボリュームが減ってきた
- 地肌が目立つようになってきた
- 髪が細くなってきた
- 髪の毛のコシがなくなってきた
これらに当てはまるようであれば、「びまん性脱毛症」かもしれません。
女性薄毛に多いびまん性脱毛症の特徴
びまん性脱毛症は、部分的ではなく毛髪全体が薄くなるのが特徴です。目に見える症状が出るまでに徐々に進行するので気づきにくく、症状が悪化してしまうことが少なくありません。男性型脱毛症(AGA)の女性版でもあり、別名「女性男性型脱毛症(FAGA)」とも言います。
※びまん性脱毛症のメカニズムについては、『女性のAGA(女性男性型脱毛症・FAGA)とは?』の記事をご覧ください。
びまん性脱毛症は頭髪全体が薄くなるので、先に挙げたような症状のほか、抜け毛が増える、ツヤがなくなるなどが起こります。更年期前後から症状が出始めることが多く、閉経後にさらに目立ってくるため、老化現象のひとつと諦めてしまいがちです。
びまん性脱毛症が起こる原因
びまん性脱毛症が起こる原因として、次のようなことが挙げられます。
加齢による女性ホルモンのバランスの変化
女性ホルモンは年齢と共に少しずつ減少し、閉経の頃には急激にホルモンバランスの乱れが起こります。AGAの原因となる男性ホルモンが優位にたってくるので脱毛が起こりやすくなるのです。さらに頭皮の潤いを保つのに必要なコラーゲンや皮脂も減少するため、頭皮が乾燥し脱毛に繋がると考えられています。
妊娠・出産による分娩後脱毛症
女性ホルモンが活発に分泌される妊娠時はホルモンのバランスが変化しヘアサイクルが一時的に乱れるため、出産後に異常な脱毛症状を起こすことがあります。これは「分娩後脱毛症」といい、一時的なもので、自然に治ることがほとんどです。
経口避妊薬(ピル)の服用による脱毛
経口避妊薬(ピル)の服用でもホルモンバランスが変化します。服用時は女性ホルモンが増加するため脱毛が減り、服用を止めると一時的に脱毛が増えます。
ストレスによる頭皮の血行不良
ストレスが溜まるとホルモンや自律神経のバランスが乱れます。また血管収縮により血行不良を起こし、毛髪に必要な栄養を運べなくなってしまいます。
ダイエットや偏った食事による髪の毛への栄養不足
過度なダイエットは身体全体が栄養不足になります。当然、毛髪に必要な栄養も足りなくなり脱毛へと繋がります。またファストフードや肉類などの動物性脂肪の多い食べ物は、血液中の脂肪を増やし、質の悪い血管や血液を作る一因となり、頭皮の血行不良を起こします。
過度なシャンプーやヘアケア
洗浄力の強いシャンプーを継続的に使ったり、日に何度もシャンプーをしたりすると頭皮に必要な皮脂までも洗い流してしまい、皮膚トラブルを起こしやすくなります。また、頭皮にシャンプーの成分が残っていてもトラブルの元となりますので、すすぎは十分に行ってください。頭皮のトラブルは脱毛の原因ともなりますので、適切なヘアケアで健康的な頭皮と毛髪を保ちましょう。
※詳しくは、『原因はシャンプー?女性の抜け毛とシャンプーの関係』の記事をご覧ください。
他にも、喫煙や睡眠不足もびまん性脱毛症を起こす原因となります。
びまん性脱毛症を改善するための対処法
びまん性脱毛症は原因さえ取り除けば症状が改善されやすいので、原因をしっかり見極めて対策を行いましょう。ストレスやダイエット、過度のヘアケアなどは髪の毛や頭皮に大きな負担がかかります。これらを含めた生活習慣を見直すことが大切になります。バランスのとれた食生活や適度な運動もとても重要です。
あまり心配しすぎると、それがストレスとなり症状が進んでしまう可能性もあります。育毛用シャンプーや育毛剤を利用して頭皮のケアをする、専門医に相談するなどして不安をなくしていきましょう。
女性の脱毛症の基礎知識 関連記事
-
びまん性脱毛症の原因と治療法
#びまん性脱毛症
-
原因はシャンプー?女性の抜け毛とシャンプーの関係
#抜け毛 #女性 #シャンプー
-
抜け毛の本数は女性の場合は1日平均どのくらい?
#抜け毛 #本数
-
女性の円形脱毛症の原因とは?症状の特徴と対処・治療法
#円形脱毛症 #女性
-
女性の脱毛症の原因と6つの症状とは
#脱毛症 #女性
-
女性のAGAの原因と治療法
#aga #女性
-
急に増えた!女性の抜け毛の原因と対処法
#女性 #抜け毛 #原因
-
危険!抜け毛の原因となるダイエット
#ダイエット #抜け毛
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。