スキンケアに興味のある人なら、フォトフェイシャルという言葉を一度は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。シミに効果的と言われているフォトフェイシャル治療の種類と効果について、ドクター監修の記事にまとめました。シミに作用するフォトフェイシャルのメカニズムや、治療前後の注意点などを詳しくお伝えします。
[目次]
シミやくすみ、そばかすなどを治療するフォトフェイシャル
フォトフェイシャルとはIPL(インテンス・パルス・ライト)という光をお肌に照射して行う光治療のことで、美容皮膚科などの医療機関で受けられるスキンケアの一種です。コラーゲンの生成を促し、シミやくすみ、赤ら顔などお肌のトラブル全般を改善する効果が期待できることから注目されています。
ニキビ跡など肌に残ったシミをレーザーで治療
ニキビややけど、擦り傷や化粧品によるかぶれなどの炎症が治まった後にお肌に残る、炎症性色素沈着と呼ばれる褐色のシミに効果があると言われています。このシミは年齢や性別に関わらずできて、時間の経過と共に薄くなる傾向があります。
治療にオススメのレーザーは、特殊な光で沈着したメラニンに作用するフォトフェイシャルやフォトRF、瞬間的に高いパワーでメラニンを除去するQスイッチルビーレーザーやYAGレーザーです。
フォトフェイシャルの美肌効果とは
IPLがメラニンに反応して治療
フォトフェイシャルでは、レーザーのような単一波長ではなく幅広い波長帯の光を使用します。またスポット的にシミを治療するレーザーに対して、光は顔全体に照射しながらシミの治療に適応します。これはIPLという光が特定のものにのみ反応するという性質があるためで、正常な組織には傷を付けることなく沈着したメラニンだけにダメージを与えることができるのです。
レーザー照射によって肌の新陳代謝を促進
またIPLの照射はお肌のターンオーバー(新陳代謝)を促進します。そのため沈着したメラニンを自然な形で排出させることに繋がり、その結果、シミの改善を促進するのです。さらにコラーゲンを再生する線維芽細胞を活性化する効果もあるため、肌のきめが整ってハリが増します。
しかもダウンタイム(照射後にできた赤みやカサブタなどが治癒するまでの期間)がほとんど無く、照射中もレーザーに比べて痛みが少ないのが特徴です。ただしレーザーに比べると、照射の回数は多くなる傾向にあります。
フォトフェイシャルの治療機器
光の波長の長さや使用する機器によって、いくつかの種類に分かれます。使用する機器は医療機関によって異なりますが、主なものをいくつか紹介します。
フォトフェイシャル560nm・590nm・640nm
最もベーシックな光治療機器で、光を照射するチップを搭載したハンドピース(ヘッド部分)によって3種類あります。お肌の悩み全般に効く560nm、赤ら顔に効果的な590nm、シミやそばかすの治療に使う640nmなど、求める治療によってハンドピースを使い分けます。
フォトフェイシャルファースト
フォトフェイシャルの進化型で、波長域が3種類から7種類へと大幅に増加。治療の設定が1500通り以上もあり、安全なエネルギー量でお肌の悩みに応じて細やかなオーダーメイドの治療ができるという特徴があります。
フォトRF
IPLに加えて新たにRF(高周波エネルギー)を組み合わせた治療器です。高周波を併用することにより、低い出力でも効果を得れるように工夫されています。RFによって効率的に熱エネルギーをお肌の深部にまで浸透させるので、フォトフェイシャルよりも高い効果が期待できます。
フォトフェイシャルの副作用と施術後の注意
妊娠中の人やアトピーの人などはフォトフェイシャルの治療を受けることができません。また日焼け直後の人は光が反応する可能性が高まり火傷の危険性がありますので、避けた方が良いでしょう。
治療後はお肌が刺激に対してとてもデリケートになっています。日焼け止めクリームや日傘などを用いた万全の紫外線対策が必要です。
フォトフェイシャル治療と合わせて使用する薬
フォトフェイシャルの治療とあわせて、薬が処方されることがあります。
塗り薬(外用薬)
- ハイドロキノン軟膏
- 漂白作用がある成分で、別名お肌の漂白剤とも呼ばれています。シミの元になるメラニンを合成するチロシナーゼの作用を弱らせることで、メラノサイト自体の働きを押さえることができます。
- トレチノイン軟膏
- ビタミンA誘導体であるレチノイドの一種です。お肌のターンオーバーを促進し、さらにコラーゲンやヒアルロン酸の生成を促すことから、お肌のハリや弾力、潤いがよみがえります。
飲み薬(内服薬)
- トランサミン(トラネキサム酸)
- 色素沈着の抑制効果があり、シミの元であるメラニンの生成を抑えます。シミのなかでも、主に肝斑の治療に用いられます。
- ビタミンC
- お肌のコラーゲンの生成に関わる大切な成分で、高い抗酸化作用や色素沈着の緩和作用があります。体内では生成できないので、内服薬や食品による摂取が有効です。
- L-システイン
- アミノ酸の一種で、メラニンを淡色化する還元効果がある成分です。お肌のターンオーバーを正常化して、メラニンの排出を手助けします。
シミの治療メニューと内容 関連記事
-
フォトRFによる治療の効果と注意点
#フォトRF #治療 #効果
-
フォトシルクプラスによるシミ治療の効果|施術と注意点
#フォトシルクプラス #治療 #効果
-
Qスイッチルビーレーザーによる治療の効果と注意点
#Qスイッチルビーレーザー #効果 #治療
-
YAG(ヤグ)レーザーによる治療の効果と注意点
#YAGレーザー #効果 #治療
-
アキュチップによる治療の効果と注意点
#アキュチップ #治療 #効果
-
シミを消す?トレチノインとハイドロキノンの美白・治療効果
#ハイドロキノン #トレチノイン #効果
-
美白点滴・注射の効果と美容外科で行なう内容
#美白 #点滴 #効果
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。