キャビテーションは、超音波で脂肪細胞を破壊させて排出する「切らない痩身治療」のひとつですが、痛みや腫れ、ダウンタイムがないことで人気です。しかし、治療である以上、ある程度のデメリットや注意点はあります。しっかり確認したうえで、治療に臨むようにしましょう。キャビテーションのデメリットや治療を受けられない人など、施術前に知っておきたい注意点について解説します。
キャビテーションの副作用とデメリットとは?
キャビテーションは、メスも薬剤も使用しないため、一般的に副作用や後遺症の心配がない痩身治療といわれています。しかし、マシンによっては超音波が骨に当たってキーンという金属音が響き、それが、施術後も耳に残るケースがあるといわれています。
また、細胞から流れ出た脂肪は一度肝臓に集められてから分解、排出されるため、肝臓への負担を抑えるためにも、治療後は糖分や脂肪、アルコール、タバコなど、肝臓へ負荷がかかる行為は控えるように心がけることが大切です。また、ときには胃の不調や、一時的に下痢の症状が出ることもあるため、治療の前後1時間は食事を控えることがすすめられています。
デメリットとしては、効果を実感するまでに時間がかかるという点をあげられます。体内の自然な代謝で排出していくため、痛みや腫れをともなわずに脂肪細胞の数を減らせる反面、即効性は期待できないというわけです。また、効果の現れ方に個人差がありますし、最低でも5回くらいの定期的な治療が必要です。1回当たりの単価は他の痩身法に比べて安いのですが、複数回の治療が必要であるため、回数だけの費用がかかります。
さらに、たくさんの脂肪がなくなることで、肌がたるんでしまう場合があります。ぜい肉が多い場合は、ボディクリームなどでハリをもたせたり、クリニックで行っているたるみ治療をセットにするなど、何かしらの対策を施した方がいいでしょう。
注意!施術を受ける前に
キャビテーションは、誰もが受けられる治療ではありません。健康状態によっては、注意が必要だったり、治療を受けられない方もいます。
痩身治療を受けられない場合
- 妊娠中
- 臓器移植を受けたことがある
- 心臓疾患がある、またはペースメーカーを使っている
- 皮膚トラブルを抱えている
- 血液の疾患や糖尿病、またはそれらに関する薬を飲んでいる
また、生理中や子宮の病気を抱えている方は、腹部の治療は避けることをおすすめします。ケガや火傷などを負っている部分を施術することも、悪化させる可能性が高いため避けましょう。さらに、摂食障害を患っていたり骨が弱まっている方は、施術に注意が必要です。少しでも不安や疑問がある場合は、カウンセリングの時に必ずドクターに相談してください。
キャビテ―ション・エンダモロジーその他 関連記事
-
クリニックでのキャビテーション治療の効果
#キャビテーション #効果
-
超音波で脂肪を分解!ウルトラアクセントとは?
#ウルトラアクセント #超音波 #脂肪分解
-
クリニックでのキャビテーション痩身治療の効果
#キャビテーション #痩身 #クリニック
-
1度の施術で効果が目に見える!?注目の痩身技術ライポソニックスとは
#ライポソニックス #脂肪 #セルライト
-
医療エンダモロジーとは?
#エンダモロジー
-
脂肪細胞だけを溶解!ウルティマアンサンブルの痩身効果
#ウルティマアンサンブル #脂肪細胞 #溶解
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。