美しい笑顔には、法則があります。それは、生まれつきの目鼻立ちだけで成り立つものではありません。誰でも「笑顔美人」になれる可能性を秘めているのです。美しい笑顔の法則を理解して、今すぐ「笑顔美人」を目指しましょう。
笑顔美人に!笑ってかわいい笑顔の作り方
私たち人間は「1:1.618」のバランスが保たれているものに最高の美しさを感じる、といわれています。これは芸術やデザインの世界でも認識されており、絵画や建築、音楽など幅広い分野で取り入れられているほどです。
笑顔にも、この黄金比率を当てはめることができます。ある研究では、口の両サイドを通る直線から目尻までの高さと両目の外端の距離の比率が1:1.618(出典元:コニカミノルタ)に近づくほど魅力的な笑顔であるという結果もでています。ここで重要となるのが、口角の位置です。口角の位置を左右バランスよく上げるほど、笑顔の黄金比率に近づきます。それでは、口角を上げるためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
口角を上げるのは頬と口周りの表情筋
口角に関連する複数の表情筋が衰えてしまうと、口角を引っ張る力は必然的に弱まります。美しい笑顔を手に入れるためには、頬や口周りにある次の5つの筋肉を鍛えることが大切です。
- 大頬骨筋(だいきょうこつきん)
- 口角を頬に向かって強く引き上げる筋肉
- 小頬骨筋(しょうきょうこつきん)
- 頬を吊り上げている筋肉
- 頬筋(きょうきん)
- 口角を外側に引くときに使う筋肉で、鍛えるとフェイスラインのスッキリした笑顔に
- 口輪筋(こうりんきん)
- 表情筋の約7割につながっているため、頬と口周りの筋肉を効率的に鍛えるカギとなる筋肉
- 笑筋(しょうきん)
- 口角の皮膚や口輪筋、頬の皮膚とつながっており、えくぼをつくる筋肉
これらの筋肉を左右バランスよく鍛えると、黄金比率に近い笑顔をつくれます。特に、表情筋のなかでも一番大きい筋肉であり、口角の位置に深く関わる大頬骨筋を集中的に鍛えるとよいでしょう。
表情筋を鍛える!人気のエクササイズ方法
大頬骨筋は頬骨の横から口の周りにある口輪筋や、口角の皮膚につながっています。それを意識しながら、次の2種類のエクササイズを行ってみてください。
口周りの筋肉をストレッチ「バルーンエクササイズ」
- 口を閉じ、右頬を膨らませたまま5秒間キープします
- そのまま空気を左頬に移し、5秒間膨らませます
- 同様に鼻の下、それから下唇の下をそれぞれ5秒間膨らませます
口周りの筋肉を鍛える「口角を上げるエクササイズ」
- 口を思いきり横に開き「イー」の形をします
- そのままゆっくりと口角を上げていき、頬の位置が高くなるようにします
- 今度は唇を思いきり突き出して「ウー」の形にします
頬や口周りの筋肉が刺激されているのを感じられたでしょうか。顔の筋肉のトレーニングを行う際に大切なのは、必ず左右対称に行うことです。左右のバランスを確認できるよう、鏡を見ながら行うとよいでしょう。
フェイシャルフィットネス 関連記事
-
顔のたるみを表情筋の筋トレ・フェイシャルフィットネスで解消!
#フェイシャルフィットネス
-
表情筋をトレーニングで鍛える!顔の筋肉の役割とは
#表情筋 #鍛える
-
顔が太る原因は「筋肉の衰え」にある
#顔 #太る #原因
-
肌のハリを取り戻す化粧品と美容成分
#肌のハリを取り戻す
-
顔にできるほうれい線のたるみ解消・改善に役立つこと
#ほうれい線 #たるみ
-
老け顔に見える口元のたるみの原因と表情筋エクササイズ
#口元 #たるみ
-
目の下のたるみ解消エクササイズの解説|表情筋トレーニング・ツボ押し
#目の下 #たるみ #改善
-
「顔筋肉トレーニング」が必要な6つの理由
#顔筋肉トレーニング
-
かんたんチェック
顔のたるみ可能性チェック
-
かんたんチェック
美肌のための生活習慣チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。