でき始めの頃はニキビと見違えることもある「粉瘤(アテローム)」。ニキビのように、自然治癒することはあるのでしょうか。
粉瘤は自然治癒する?治療の必要性
先に結論から言うと、粉瘤は自然治癒しません。
粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造物ができ、その内部に古い角質や皮脂などの老廃物が溜まり、しこり(腫瘍)になっている状態です。このしこりの中心に黒い点状の開口部(ヘソと呼びます)ができることがあります。たとえば、この開口部から中の老廃物を排出し、膨らみを解消したとしても、袋を取り除かなければ再び老廃物が溜まり、完治することはありません。ときどき、開口部から菌が入り感染することがあります。
感染を起こした場合は、早い段階で医療機関へ行って治療してもらうことが大切です。
粉瘤の症状(炎症・化膿など)に似ている他の皮膚疾患
ニキビのほか、粉瘤と間違えやすい皮膚疾患について見てみましょう。
脂肪腫
皮膚よりも深い皮下脂肪(または筋肉内)にできる脂肪のかたまりで、良性軟部組織腫瘍の一種です。触った感触はプニョプニョしています。良性のため放置しておいても問題はありませんが、成長すると直径10cm以上になることもあるため、気になるようでしたら大きくなる前に手術で取り除くことがおすすめです。
なお、脂肪腫とよく似ているものに「脂肪肉腫」があり、こちらは悪性です。脂肪腫と脂肪肉腫を見分けるためには、手術前に組織の一部を組織検査に回す必要があります。
皮様嚢腫(ひようのうしゅ)
皮様嚢腫は、眉毛の外側、鼻の根元などにあるしこりで生まれつきのものです。徐々に大きくなることから摘出手術を行うケースが多いのですが、骨に癒着しているときには難易度が高い手術になります。
正中頸嚢胞(せいちゅうけいのうほう)
正中頸嚢胞はのど仏の上あたりにある丸く小さなかたまりです。破れて感染する可能性があり、成人してから癌化したという報告もあります。気付いたら早めに受診することをおすすめします。
側頸嚢胞(そくけいのうほう)
側頸嚢胞は、首の側面にある嚢胞です。穴(瘻孔)が開いた状態の場合も多く、これを側頸瘻と呼びます。感染を起こすと赤く腫れ上がり、熱をともないます。穴がない側頸嚢胞は少しずつ内部に体液がたまっていくため、20~40歳代になってから始めて気付いたという方も多いようです。
耳前瘻孔(じぜんろうこう)
耳の前に小さなくぼみや穴(瘻孔)があるのが「耳前瘻孔」です。瘻孔は奥深く、袋状の空洞が耳の軟骨まで続いているケースもあります。炎症をくりかえす場合は治療が必要です。
外歯瘻(がいしろう)
虫歯や歯周病を放置し、炎症が悪化したのが原因。皮膚に向かってトンネル状の管ができ、溜まった膿が排出されます。頬や鼻の脇などが赤く腫れるため、ニキビや粉瘤と間違う場合もあります。歯科治療はもちろん、大きな手術が必要です。
そのほかに、お尻の割れ目に炎症が起き、膿がたまる「仙骨部毛巣洞(せんこつぶもうそうどう)」、顔や首、腕などの皮膚の一部に硬いしこりができる良性の腫瘍「石灰化上皮腫(せっかいかじょうひしゅ)」などもあります。
今すぐ読みたい
粉瘤に関する疑問・質問 関連記事
あわせて読みたい
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。