美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

アトピー性皮膚炎で用いられる治療薬の種類

更新日:2016.12.15
公開日:2015.12.24
ドクター画像
この記事の監修者
くみこアレルギークリニック 院長 向田公美子

アトピー治療に使う治療薬の種類について医師監修の記事で解説します。

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が全身のいろいろなところにできることが特徴です。皮脂の分泌量が極端に少なく、角質層の水分を保つ力が弱い状態なのです。皮膚が乾燥しやすいだけでなく、バリア機能が低下しているため外からの刺激にとても弱くなっています。

またアレルギーを起しやすい体質を持ち合わせている場合が多いです。良くなったかと思えばまた症状が悪化する、ということを繰り替えすことも特徴のひとつで、多くの方を悩ませます。

アトピー性皮膚炎の症状と、現れる部分

アトピー性皮膚炎でみられる主な皮膚の症状には、次のような特徴があります。

・乾燥…かさかさと皮膚の水分が少ない乾燥した状態。

・鱗屑(りんせつ)…フケのようなかさかさしたものが落ちる。

・紅斑(こうはん)…赤い腫れ。

・丘疹(きゅうしん)…ぶつぶつした小さなドームの形の盛り上がり。

・痂皮(かひ)…掻きむしった後にできるかさぶた。

・びらん…皮膚の浅い部分がはがれて、じくじくとただれた状態。

・苔癬化(たいせんか)…掻きむしることをくりかえして、ごわごわと皮膚が厚く硬くなってしまった状態。

左右対称に現れることが多く、患者さんの年齢によって現れるパーツが変わってきます。

乳児は主に頬や額で、ひどくなると胸や背中、手足に広がることも。もう少し大きくなったお子さんは、首の周りやひじの内側、ひざの裏側といった関節の内側にできやすくなります。成人は顔、首、胸、背中など、繰り返し引っかいてしまう手が届きやすい部分に、症状の重い湿疹ができやすい傾向があります。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は「はっきりと分かっていない」というのが現状。というのも、遺伝による体質であったり、欧米化した食生活、不規則な生活スタイル、ダニ・ハウスダスト・真菌などの環境因子、かきむしったり洋服ですれたりなどの物理的刺激、人によって原因が違うのです。また乳児では食べ物が関係する場合もあります。

ちなみに、家族や自分にアレルギーを起しやすい体質があることを「アトピー素因がある」と言います。ですが、アトピー素因があってもアトピー性皮膚炎にならない人もいれば、アトピー素因がないのにアトピー性皮膚炎の症状が出る人もいます。ここからお分かりいただけるように、まだまだ分かっていないことが多い疾患なのです。

アトピー性皮膚炎の日常的なケアについて

特定の食べ物やストレス、ハウスダストなど、様々な原因で引き起こされるアトピー。幼い頃からアトピー持ちの方もいらっしゃいますし、大人になってからも、環境が原因によって発症することがあります。

紫外線対策をしっかり行うこと

アトピーにかかると、皮膚が本来もっているバリアの機能を失ってしまうため、ちょっとしたことでトラブルを起こしがちです。

特に、紫外線は大敵。ただでさえバリア機能を失っている皮膚は、紫外線の刺激によって炎症を起こす可能性があり、アトピーを悪化させる原因となります。外出するときは、しっかり日焼け止めクリームを塗り、肌の露出を控えましょう。帽子なども効果的です。

とはいえ、真夏にぶあつい長袖などを着て外出をすると、かなりの汗をかくことになってしまいます。そのまま汗を放置すると、細菌が増殖し、炎症を起こしやすくなるので、外出するときは吸収性の良い素材の洋服を選び、その日は必ずシャワーを浴びて、汗を洗い流すことが大切です。

アトピーのかゆみを和らげる方法

アトピーが発症すると、どうしてもかゆみがでてきてしまうものです。かいては良くないことは知ってはいても、耐えられないほどのかゆさ。

お風呂上りなどにかゆみがひどくなるのは、かゆみというものは、身体が暖まることで引き起こされるからです。ですから、お風呂のお湯はぬるめにするようにし、かゆみが出た箇所は保冷剤で冷やすなどのケアを行いましょう。

それでも就寝時などは、無意識のうちにかいてしまうことがあります。せめて爪から菌が入って、悪化させないよう、日頃から爪は短くし、清潔にするようにしましょう。また、就寝時に手袋をして眠ると、無意識にかいてしまったときも、皮膚にかかる負担は抑えられます。手袋を選ぶ時は、皮膚に優しい素材のものを選ぶことが好ましいです。

ストレスをためないこと

冬は乾燥対策。夏は紫外線対策。梅雨はダニの繁殖に気をつける、など、アトピーの方が気をつけなければならないことはここでは紹介しきれないほどに、たくさんあり、それが返ってストレスになってしまっている場合があります。

しかし、アトピーに悩む皆さんの中には、何かに夢中になっているときほど、かゆみが出ない、という経験はありませんでしょうか。アトピーのことを気にしたり、あるいはぼーっとしている入浴時や就寝前などの方が、かゆみが出る傾向が多いようです。

それをふまえると、身の回りに気を遣うことも大事ですが、何か没頭できる趣味などを見つけることも、立派なアトピー対策のひとつなのです。それによってストレスが発散できれば、知らず知らずにうちにアトピーが改善されることもあります。

こだわりすぎて、かえってストレスがたまるような趣味は考え物ですので、自分が気楽にできると思えるものを選ぶのが良いでしょう。

アトピー性皮膚炎で用いられる治療薬

外用薬

アトピー性皮膚炎の治療は、「薬による治療」「悪化要因の検索と対策」「スキンケア

という3本柱で行っていきますが、中でも、重要なのが、炎症を抑えるための薬物療法です。治療に使われる塗り薬には、次の3つがあります。

(1)ステロイド外用薬

「副腎皮質ホルモンを含む免疫抑制剤で、免疫の働きを抑えることで、炎症やかゆみを抑えます。炎症を抑える強さによって、5段階に分類でき、症状の程度や使用期間、使用する部位などを考慮して使い分けます。

(2)カルシニューリン阻害外用薬(タクロリムス軟膏)

副腎皮質ホルモンを含まない免疫抑制剤で、大人用と子供用があり、大人用の炎症を抑える強さは、ストロングクラスのステロイド外用薬と同程度とされています。ステロイド剤では、副作用が出やすい顔などによく用いられます。

(3)非ステロイド系消炎外用薬

炎症やかゆみを抑える効果はさほどないため、単独で使うと、長期間使用することになり、かぶれを起こしがちです。このため、アトピーの治療で使用される場面は、あまりありません。

アトピー性皮膚炎の人は、バリア機能が低下していたり、掻き壊して皮膚に傷があったりするため、皮膚の感染症を併発してしまうことがあります。その場合は、抗生剤の投与など、感染に対する治療も必要です。

感染症を併発していたり、皮膚炎が重症で、日常生活に支障が出るほどだったりする場合は、入院して治療をする例もあります。入院治療には、外用薬を適切に使用する、生活習慣の改善、清潔な環境で過ごせる、ストレス環境から離れられるといった効果があり、「教育入院」という目的もあります。

内用薬

(1)非ステロイド剤について

(ⅰ)抗ヒスタミン薬

一般的に、抗アレルギー剤といわれているものは、抗ヒスタミン剤のこととされています。

抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンを抑える効果のある薬剤です。

ヒスタミンは、血管拡張や神経末端を刺激する作用があります。また、ヒスタミンに期待される効果は、アトピーのかゆみを抑えることです。

塗り薬と併用すると、ステロイド剤の使用量が減るので、かゆみが強い場合は補助的に用いられます。

抗ヒスタミン剤の副作用には、個人差はありますが、眠気を誘うことがあげられます。ですから、車の運転や集中力を要する仕事をするときには、眠気のでないタイプの抗ヒスタミン剤を処方してもらいましょう。

(ⅱ)免疫抑制剤内服薬

免疫抑制剤内服薬は、「重症」から「最重症」とされるアトピー性皮膚炎患者向けで、重度の炎症による皮疹が、広範囲にある場合に用いられます。皮疹のすみやかな改善とかゆみを抑える作用がありますが、使用には、「今までの治療の効果が十分でないこと」、「重度の炎症にともなう湿疹が広い範囲に現れていること」、「16歳以上であること」の3つを満たすことが条件となっています。

(2)ステロイド薬について

ステロイド薬には、外用薬と内用薬があり、どちらも炎症を抑える強力な作用があります。代表的なものにプレドニン、リンデロン、デカドロンなどがあります。弱いランクから強いランクまで5段階に分かれていますので、副作用を防止するために、症状や塗る場所によってステロイド剤のランクを変える事が必要です。

副作用の内容としては、長期にわたり内服した場合、白内障や骨粗鬆症、感染症にかかりやすい免疫力低下、肥満、低身長などがあげられますが、塗布をした場合はこのような副作用はでないとされています。

保湿剤

アトピー肌に必要な保湿には、大きく分けると次の2種類があります。

(1)肌の表面を保護し、異物の侵入や水分の蒸発を防ぐ保湿剤

異物が侵入し炎症やかゆみが発生すると、つい掻いてしまいがち。角質層に物理的なダメージを与えると、バリア機能が余計に低下し、より乾燥しやすく、炎症を起こしやすい状態となります。

そのため、アトピー肌の人にまず必要なのは、「表面をしっかり保護する保湿剤」です。このタイプの保湿剤は、皮脂膜と同様に肌表面をコーティングすることで、水分の蒸発や異物の侵入を防ぎます。このタイプの代表的なものがワセリンです。

(2)肌の水分を保持する保湿剤

乾燥しやすいアトピー性皮膚炎の肌は、水分量が低下しています。そのため、肌に水分を与えたり、保持する保湿を行う必要があります。このタイプの保湿剤には、さらに以下の3種類があります。

外気の水分を吸着する保湿剤

水分を抱え込んで保持する保湿剤

水分をはさみ込んで保持する保湿剤

上記2種類の保湿剤とその選び方について、以下に詳しく解説します。

(ⅰ)肌の表面を保護する保湿剤の選び方

アトピー性皮膚炎の肌、特に炎症が発生している場合は、普段は使用しても問題ない化粧品の成分でも刺激となり、炎症が悪化することがあります。そのため、例えばワセリンを使う場合は、精製度の高い「プロペト」や「サンホワイト」を使用するようにしましょう。

その他の保湿剤を使用する場合は、肌の刺激になりうる添加物などをなるべく排除したオイルやバーム、保湿クリームなどを選ぶようにしてください。

しかし、「無添加なら何でも良い」というわけではなく、配合されている脂質の種類(オレイン酸などのある種の不飽和脂肪酸)によっては、角質層に浸透することで角質層内の細胞間脂質のバランスを崩すことがあります。そうすると、逆にバリア障害を起こして角質層の水分保持力やバリア機能が低下してしまいます。保湿剤を選ぶ場合には、配合されている油の種類にも注意しましょう。

(ⅱ)肌の水分を保持する保湿剤の選び方

上述した通り、肌の水分量を保つための保湿剤には3種類あります。それぞれについて詳しく解説します。

(ⅱ-1)外気の水分を吸着する保湿剤

文字通り、外気の水分を吸着し、保湿する成分です。湿度が高い場合には高い保湿力を発揮しますが、湿度が低い場合は保湿力が低下してしまいます。そのため、肌の水分を保つ力では、3種類の中で最も低くなります。

代表的なものとしては、アミノ酸類やグリセリン、尿素が配合された保湿剤です。尿素は刺激性があるため、顔に使用するには不向きです。

(ⅱ-2)水分を抱え込んで保持する保湿剤

肌表面または角質層で水分を抱え込み、保湿する保湿成分です。湿度が低くても保湿力を発揮し、上述の「水分を吸着する成分」よりも高い保湿力を有します。

代表的なものとしては、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などがあげられます。ヒアルロン酸は肌に塗ると、NMF(天然保湿因子)と似た働きをします。

(ⅱ-③)水分をはさみ込んで保持する保湿剤

角質層では、細胞間脂質は層を作り、その間に水分をはさみ込んで水分を保持します。これと同様に、層の中に水分をはさみ込むタイプの保湿成分が配合された保湿剤です。3種類の保湿成分の中で、最も強い保湿力を持っています。

代表的な成分としては、セラミドやスフィンゴ脂質、水素添加大豆レシチン、リピジュア(R)などがあります。

最初に記載した通り、アトピー性皮膚炎の皮膚は角質層のセラミドが不足している状態です。そのため、セラミドはアトピー肌の保湿成分としては大変有効です。セラミド配合の保湿剤を選ぶ場合は、人間の皮膚のセラミドと同様の構造をした「天然セラミド」か「ヒト型セラミド」が配合されたものを選びましょう。

ただし、水には溶けにくい性質を持つセラミドを化粧品に配合するためには、界面活性剤が必要となります。健康な肌であれば心配のない処方や配合量でも、アトピー性皮膚炎の肌には刺激となることがありますので、注意が必要です。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座