ここでは、髪の日焼けの対策と紫外線対策について解説します。
日焼けすると赤茶色に!紫外線が髪の毛に与える影響
髪は常に露出していて日光にさらされやすいため、顔の2倍以上もの紫外線量を浴びているといわれています。髪の毛は主に、アミノ酸のシスティンが結合したタンパク質でできていますが、紫外線はこの結合を分解してしまいます。そして、髪の表面を保護するキューティクルもはがれていくため、枝毛や切れ毛、裂毛などの現象が起きるのです。
さらに、紫外線は髪の色の元となっているメラニン色素も破壊するので、日焼けすると髪の色が抜けて赤茶色になってしまいます。
これらは「光老化」という現象で、紫外線を浴びた時間や強さに比例します。ダメージを軽減するためには、紫外線を浴びすぎないことや浴びた後の速やかな対策が必要です。
髪の毛を紫外線から防ぐ対策
髪の紫外線対策には、日焼けを防ぐケアと日焼け後のケアの両方が必要です。とくに髪は死んでしまった細胞で自己修復する力がないため、紫外線を防ぐケアに力を入れる必要があります。
髪の毛の日焼け止め対策
日焼けを防ぐためには、日焼け止めを塗るのが一番ですが、肌用の日焼け止めだと白くなる場合があります。ですから、メトキシケイヒ酸オクチルなど、白くならない紫外線吸収剤が使われている髪用の日焼け止めを選びましょう。日焼け止めを塗る際には髪の表面だけなく、頭皮にもきちんとつけるようにしてください。UVカット効果のある洗い流さないタイプのトリートメントもおすすめです。
さらに帽子や日傘を使用して、直接的に紫外線が当たるのを防げば万全です。帽子は熱を吸収しにくい薄い色のもので、つばの広さが7cm以上あるものが理想的です。できるだけUVカット加工されているものを使いましょう。
日焼けによるダメージ後のケア方法
海水浴では、タオルでこまめに海水を拭き取る
もっとも気をつけたいのは海水浴へ行った後です。海水には塩分や不純物が含まれているため、浸透圧によって水分が失われ髪の内部がどんどん乾燥していきます。海水に濡れた状態で紫外線を浴びると、髪のタンパク質が破壊され、さらに傷つきやすくなります。海水で濡れたら、こまめにタオルで拭き取ったり水で洗い流したりして、なるべく早く乾かすように心がけてください。
日焼けした髪の毛はシャンプーやトリートメントでケアを
日焼けをしたあとの髪は、キューティクル保護効果のあるダメージケア用のシャンプーやトリートメントでケアしましょう。ブラッシングやブロー前には、洗い流さないトリートメントなどで保護するのも忘れないでください。なお、日焼け後は摩擦でダメージが大きくなるので強いブラッシングは禁物です。
頭皮日焼けは水などで冷やす
日焼けのよって頭皮が赤くなってしまっている場合は、水を入れたビニール袋を当てる、もしくは、直接水を当てるなどして20~30分冷やしましょう。氷を直接頭皮に当てるのは避けてください。頭皮がヒリヒリと痛むときは、ブラッシングやシャンプーはやさしく行い、刺激を与えないよう気をつけましょう。
頭皮の水ぶくれは皮膚科で治療を
頭皮に水ぶくれができてしまっている、炎症が起きているといった場合は、皮膚科を受診し、適切な治療を受けましょう。放置してしまうと、悪化して頭皮が損傷し、薄毛などのトラブルにつながることがあります。
日焼け止め・紫外線対策 関連記事
-
紫外線アレルギーの原因・症状・検査・対策・治療
#紫外線 #アレルギー
-
肌老化の大きな原因!紫外線とは
#紫外線
-
アトピー肌はどのような日焼け止めを使うとよい?
#アトピー #日焼け止め
-
ニキビができやすい肌におすすめの日焼け止めで紫外線から肌を保護
#ニキビ #日焼け止め
-
日焼け止めスプレーのメリットとおすすめの選び方|使用時に注意するポイント
#日焼け止め #スプレー
-
オーガニックの日焼け止めって何?
#敏感肌 #日焼け止め
-
クリームタイプの日焼け止めの肌への効果と使い方
#日焼け #クリーム
-
日焼け止めの種類と種類別の効果や使い分け方
#日焼け止め
-
かんたんチェック
ポケモンGO「健康美人トレーナー」チェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。