体温を上げると基礎代謝も上がる?
更新日:2016/12/09 公開日:2016/03/28
ダイエットにおける代謝のよくある疑問
体温が低いとなぜよくないのでしょう?その理由や基礎代謝と体温の関係、基礎代謝と体温を上げるために、日常生活でできること、気をつけたいことなどについて、ドクター監修の記事で詳しくお伝えします。
体温を上げることは、基礎代謝を上げることと密接に関係しています。そのため、「体温を上げる」ことを意識するのも基礎代謝アップを目指す手段として活用できます。
体温を上げると、基礎代謝が上がる理由
基礎代謝とは、私たちの体が生命活動を行うなかで消費するエネルギーのことを指します。たとえば、呼吸をすること、食べ物を体内で消化・吸収すること、尿や便で排出する生理機能など、寝ているだけでも消費するエネルギーのことです。私たちの体は、常に一定の体温を保っていますが、この基礎体温を保つことにもエネルギーを使っています。
体温は高い状態で保つほど代謝エネルギーを消費します。そのため、体温が高い方は低い方よりも基礎代謝が高くなります。
体温を上げて基礎代謝を上げることのメリット
基礎代謝量が上がるということは、代謝で消費するエネルギーが増えるので太りにくい体質ということができます。また体重が増えてしまっても、エネルギー消費が多いのでダイエットしやすくなるのもメリットです。また、女性の場合は体が冷えにくくなるので、冷えによる体調不良や美容トラブルの心配もありません。
一時的な体温の上昇より基礎体温を上げる
よく間違えやすいのは、体を温めることが基礎代謝を上げると考えてしまう場合です。入浴や運動、熱い食べ物をとることで体温は上がりますが、これはあくまで一時的なものです。そのため代謝が上がるのも一時的で、常にエネルギーを消費する基礎代謝が上がるということではありません。
代謝と体温を上げるには筋肉をつけること
体温が低い方の特徴のひとつに、筋肉量の低下があげられます。筋肉は一番代謝エネルギーを消費するので、体に筋肉をつけることは基礎代謝量を上げることにつながります。また、これにより体温を上げることにもつながります。現代人は運動不足により筋肉量が減っているため、平熱が36℃を下回る低体温の方が増えています。冷えやむくみ、内臓脂肪の増加、免疫力の低下により体調不良も起こしやすくなるだけでなく、ダイエットも上手くいかない状態です。
ウォーキングからはじめる
加齢による筋肉の低下は50歳以降で、1年で1%ほどといわれますが、まったく動かないでいると、1日で0.5%~1%の筋肉が失われてしまいます。人の筋肉の約7割は下半身にあるので、筋肉を維持するために、最低でも1日30分歩くのがおすすめです。
「なかなか時間を捻出できない」という人は、通勤途中で1駅歩く、買い物にいくときは乗り物を使わず歩く、毎朝の犬の散歩をするなど、無理なくできることから始めてみましょう。15分を2回、10分を3回に分けたりしてもOK! とくに体温の一番低い朝にウォーキングを行うことで、体温を0.7~1度上昇してくれます。朝にウォーキングを行う事は、太陽の光を浴びる事で体内時計のリセットにもつながるので、効率が高いです。
その他、体を温めることも
入浴による体温上昇は一時的ではありますが、毎日継続して体を冷やさないように過ごすことは重要です。お風呂上がり後にストレッチをしたり、体が冷える前に就寝することは、質のよい睡眠にもつながります。その他、体を冷やす飲み物や食事を避けるなど、体の温度を上げることを意識した生活をしてみましょう。
今すぐ読みたい
関連記事
注目情報
- 食卓からカラダケア
- 食卓からカラダケア