おりものは、さまざまな影響を受け変化するものです。おりものの変化と、閉経前の減少について解説します。
おりものの量は年代や女性ホルモンで変化
おりものは量だけでなく、粘り方や色も含めて、生理の周期や女性ホルモンに影響を受けます。また、年代によっても分泌量が変わり、妊娠したときには最もたくさんのおりものを分泌し、胎児を細菌から守る役割を果たします。10代ではホルモンの分泌量が不安定なのでおりものの量も安定しませんが、20代~30代でおりものの量がもっともも多くなり、30代、40代では徐々に分泌量が減少していきます。やがて閉経を迎え、それから2、3年が経過するとおりものの量は減少するという過程をたどります。
ただ、閉経前でもあるにかかわらず、おりものの量が急に減少したり、出なくなったりすることもあります。中医学、西洋医学、それぞれの側面から、その原因についてみていきます。
中医学から見るおりものの減少原因
中医学では、月経やおりものをつかさどっているのは、五臓六腑のうちの「腎」であると考えられています。中でも、おりものが極端に少ない原因を肝腎不足(主証)、心肝鬱火、脾胃虚弱と考えます
主な原因(主症)として考えられる肝腎不足は、生まれつき生殖能力が弱いことや、ストレスや過労が原因となっておりものが減少している状態です。不眠や疲れやすいといった症状をともないます。
また、心肝鬱火は、精神的に不安定になることです。イライラしやすく、キレやすい、不眠、頭痛、口の中が苦く感じる、便秘といった症状を呈します。脾胃虚弱は、栄養を吸収して気血の源を作り出す能力が低下していることを指します。疲れやすい、食欲がない、軟便などの症状が現れます。
中医学では、こうした状態の時におりものの量が少なくなると考えられています。もともとその人が持つ性質なども加味し、漢方薬、プラセンタ製剤などが処方されることがあります。
西洋医学から見るおりものの減少原因
西洋医学では、おりものが少ない場合、ホルモンバランスの乱れや卵胞ホルモンの分泌量が少ないことが、おりものの減少に影響している場合もあると考えられます。しかし、生理が順調にきているのであれば、特に心配する必要はありません。
頸管粘液の減少ということも考えられますが、子宮の向きや膣の形状の影響で頸管粘液が外に出にくいことがあるので、膣の中で適量が分泌されているのであれば問題ありません。また、排卵誘発剤を使用しているとおりものが少なくなる原因になることがあります。
おりものの状態と身体のサイン 関連記事
-
おりものとは?知っておきたい基礎知識
#おりものとは
-
排卵期・排卵日のおりものは普段と違うの?
#排卵日 #おりもの
-
おりものに血が混じる原因とは|生理以外の出血で見る病気の可能性と対処法
#おりもの #血
-
何か違う?排卵後の「おりもの」について
#排卵後 #おりもの
-
おりもののかたまりが出た!これって何のサイン?
#おりもの #かたまり
-
おりものの異常を防ぐために気をつけたいこととは
#おりもの #異常
-
多くなる?少なくなる?閉経後のおりもの
#閉経後 #おりもの
-
水っぽいおりものが出るのは妊娠?病気?考えられる原因とは
#おりもの #水っぽい
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。