病院で相談してみよう!傷跡の種類と治療方法
更新日:2018/01/30 公開日:2016/04/16
-
この記事の監修ドクター
スキンケア大学参画ドクター
傷跡の種類や傷跡の状態に応じた治療方法について解説します。
どれに当てはまる?傷跡の種類とは
傷跡は色調や形状に種類があり、傷跡となるに至った経緯が影響しています。傷跡を色調で分類すると、「赤」、「白」、「茶」に分けられます。
- 「赤」の傷跡…傷跡となって間もないか、傷の治癒が長引いた状態。
- 「白」の傷跡…深い傷に多くみられ、傷跡となって長い時間が経過し、自然に皮膚が再生して消えていくことは難しい。
- 「茶」の傷跡…色素沈着によるもの。
また、傷跡の形状による分類では、下記の状態があります。
- 「盛り上がった」傷…傷が治る段階で線維組織が異常に生成されたことにより起こる状態。
- 「凹み」がある傷…皮膚組織の一部が欠けたまま、皮膚が再生した状態。
病院で受けられる傷跡の治療
傷跡は部位や種類によって、適した治療方法が異なります。
「赤」の傷跡の場合
赤い傷跡はケロイドや肥厚性瘢痕(ひこうせいけいはん)になっていることもあり、痛みやかゆみをともなうケースもみられます。赤い傷跡の治療は、副腎皮質ホルモン剤の軟膏の塗布、シリコーンテープやシリコーンジェルシートの貼付といった保存療法が中心です。
「茶」の傷跡の場合
茶色の傷跡は日焼け止めなどで紫外線から守っているうちに、徐々に目立たなくなっていきます。
それ以外の「白」の傷跡や、盛り上がった傷、凹みのある傷は、レーザーを使った治療が有効です。なお、レーザー治療は、すべての傷跡で対応可能です。
レーザーによる治療では、施術回数は1回~10回と傷跡の状態によって差があり、1か月から3か月の間隔を開けて施術が行われます。レーザーの種類としては、色素レーザー、ヤグレーザー、炭酸ガスレーザーがあります。どの種類のレーザー治療を受けるかは、担当医と相談するとよいでしょう。
また、それ以外にも「手術」で傷跡をとるという選択肢があります。手術では、傷跡を切除した後に縫合されます。ただし、小さな傷跡が密集している場合には向いておらず、手術による治療はレーザーと比べてリスクがあることも理解しておくことが必要です。
傷跡の治療を受ける適切な時期とは
傷ができてから半年の間は、傷が自然に治癒していくこともありますので、傷跡の治療は行わないことが基本です。半年を過ぎたあとに、傷跡が気になる場合には形成外科、皮膚科などを受診して状態に応じた治療を受けましょう。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。