汗をかきやすく、薄着になる夏のみならず、脇汗と脇のニオイは気になります。なぜ脇が臭くなるのか、どのような予防法があるのか調べていきましょう。
女性が気になる脇の臭いの原因
脇が臭くなる主な原因は、汗と雑菌の繁殖にあると考えられます。
汗と雑菌の繁殖により体臭に
脇の下にはエクリン腺とアポクリン腺という2つの汗腺があり、さらに、皮脂を分泌する皮脂腺があります。エクリン腺からの汗は99%以上が水分で無臭ですが、脇の下は雑菌が繁殖しやすく、毛穴の皮脂やタンパク質、老廃物と混ざることで臭くなるとされます。
不規則な生活やストレス
不規則な生活やストレスから、汗に疲労物質や老廃物が混ざり、臭くなることがあります。
臭いをきつくする肉類・ジャンクフード
肉類など動物性タンパク質、油分の多い揚げ物やジャンクフード中心の食事で、体臭が強まります。
ニコチンとアルコール
ニコチンやアルコールは、アポクリン腺を刺激して、体臭を強めます。
汗を大量にかく多汗症
服に汗ジミができるほど汗が異常に出るのは、多汗症という病気で治療が必要です。エクリン腺から出る汗自体は無色無臭ですが、老廃物と混ざることや、雑菌が繁殖することによって臭くなります。
脇の臭いとわきがとの違いとは
2種類の汗腺のうち、ほぼ全身にあるエクリン腺からは、運動したときや暑いときに汗が出ます。ワキガは、アポクリン腺の働きが活発で、汗の量が通常よりも多いことが原因で起こります。
アポクリン腺の発達がワキガの原因
アポクリン腺は、脇の下、へその周囲、陰部、乳輪などに生まれつき存在しますが、思春期をすぎると活発に働きはじめます。ワキガの人のアポクリン腺はかなり発達していて、密度も高いのが特徴です。脂肪・鉄分・色素・蛍光物質・尿素・アンモニアの成分を含み、汗自体はさほど強くはニオイませんが、汗に含まれる分泌液が皮膚に付いている細菌で分解されると、独特のニオイを発します。
わきがの汗は黄ばみがある
ワキガと多汗症とは異なるものの、両方の症状を訴える人は少なくありません。多汗症の人もワキガの人も、汗ジミで悩むことが多いのですが、多汗症の汗ジミは量が多くても無色、ワキガの汗ジミは服が黄ばむほど色がつくことがあります。
汗の量が多い多汗症かチェック
- 車のハンドルが汗で濡れる
- 電車のつり革が汗で濡れる
- パソコンのキーボードが汗で濡れる
- いつも手が汗ばむ
- 服に汗ジミができやすい
- 下着が濡れるほど汗をかく
- サンダルが足裏からの汗で滑りやすい
遺伝または食生活などによるわきがかチェック
- 父親と母親のどちらかがワキガである(確率50%以上)
- 耳アカが湿っている
- 汗ジミが黄色い
- どちらかというと毛深い
- 肉類が中心の食事が多い
- 他人から脇のニオイを指摘されたことがある
脇の臭いを消す対策方法
通気性をよくして、ニオイのもとになる菌が繁殖しにくい環境をつくりましょう。
こまめに汗を拭き清潔に保つ
こまめに汗を拭き、脇を清潔に保ちましょう。下着やシャツを替えたり、通気性のよい服を身につけたりするのも大切です。
お風呂できれいに洗う
実はシャワーだけでは、毛穴の皮脂やタンパク質をしっかり落としきることができません。入浴では、きれいに洗い、湯にしっかりつかりましょう。
制汗剤を使う
汗や雑菌を抑えるのに有効ですが、成分が毛穴に残らないよう、きちんと落としましょう。
ミョウバン水を携帯する
ミョウバンは水に溶けると酸性になり、菌の繁殖を抑えます。水1,500mlに対してミョウバン50gを溶かしたミョウバン水を、スプレー容器で携帯します。パッチテストしてから使いましょう。
食生活を改善する
動物性脂肪をとりすぎると、細菌のエサになる脂肪酸の分泌が増えます。和食を基本に、海藻などアルカリ性の食材を積極的にとりましょう。
病院で手術・治療を受ける
汗腺の働きを一時的に抑えるボトックス注射や、アポクリン腺を除去する手術法もあります。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。