生理痛は、効果的な薬を服用することで、ある程度緩和させることができるとされています。どのような薬がいいのか、成分の種類などを含めて詳しく解説していきます。
生理痛の症状に効く主な治療薬
鎮痛剤
痛みを直接取り除くために、鎮痛剤を使用することが多いです。一般的には、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)を使用することが多いようです。市販薬については下記を参照してください。医師の処方薬としては、ロキソニンやボルタレンといった鎮痛剤を処方する場合があります。
ホルモン治療薬
つらい生理自体を和らげるために、ホルモン剤投薬により治療を行うケースがあります。低用量ピルなどの経口避妊薬などを服用する場合が多いです。また、器質性月経困難症の原因でもある子宮内膜症を治療する際に、経口避妊薬が用いられる場合があります。
精神治療薬
精神的な症状が強い場合は、抗うつ薬や抗不安薬などの薬を服用する場合があります。
生理痛対策の薬は自己判断をしない
生理痛というのは、非常にデリケートな問題です。安易に自己判断で薬を選ぶのではなく、医師に相談のうえで薬を処方してもらうようにしましょう。
生理痛の悩み改善に使う市販薬について
生理痛の対症療法として、市販薬を愛用しているという人も多いでしょう。生理痛が生活に支障をきたさないレベルの症状であれば、市販薬を利用するというのも一つの方法です。市販薬の場合、主に鎮痛剤による対症療法が多いのですが、どのような成分が含まれているのかを確認しておきましょう。
アスピリン
比較的、生理痛が軽い場合に服用される薬です。鎮痛作用が軽く、副作用の軽いサリチル酸系の成分が含有されています。
ロキソプロフェン/イブプロフェン
サリチル酸系よりも鎮痛効果が高く、副作用が比較的少ない薬です。プロピオン酸系の成分が含有されています。
ジクロフェナク
高い鎮痛効果と、即効性を求めるときに服用される薬です。アリール酢酸系の成分が含有されています。
メフェナム酸
末梢だけではなく、中枢性の鎮痛効果にも対応したい場合に服用される薬です。
生理中の痛みに効く薬の注意点
薬を常用する場合には、次のような点に注意するようにしましょう。
保管方法
生理痛の薬というのは、月に数日間服用する程度であることが多いため、長期保管する人は少なくないと考えられますが、保存期限が過ぎたものを服用しないように注意しましょう。また、保管の際には、直射日光を避けて、高温多湿な場所を避けましょう。用法・用量が記載されている箱や説明書は必ず保管しておくようにしましょう。
飲み方
処方薬であれば、医師や薬剤師による指導のもと、用法・用量を守ることが重要です。
副作用への理解
どんな薬にも副作用はあります。説明書を確認して、副作用を確認しておきましょう。特に、アレルギー体質である場合や、持病のある人は、思わぬ事態に見舞われる場合があります。薬を飲んで何らかの症状や違和感が起こったら、すぐに医師や薬剤師に相談しましょう。
薬と食べ物の食べ合わせに注意する
薬の中には、ある食材と一緒に服用することで、効果が出なくなったり、強まったりすることがあります。そのような食べ物がある場合は医師や薬剤師から事前に説明があったり、薬の説明書に記載がありますので、服用前にしっかり確認するようにしましょう。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。