水いぼは、幼年期から学童期までの子供に多く発症します。ほとんどは、手足やワキ、おなかや背中の擦れるところなどに集中してできます。しかし場合によっては、水いぼのウイルスが顔に付着してしまうこともあります。体にできる水いぼは、服で隠れても顔にできた水いぼを隠すことはできません。気になって、手でつぶしたりするとかえって広がってしまう危険性もあります。
水いぼは子供だけでなく大人にもできる
体にできる水いぼも顔にできる水いぼも、ポックスウイルスに属する伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。見た目は、半透明でドーム状になっており、ほとんどの場合、かゆみや痛みといった不快感はありません。直径が2~5mmくらいで複数個発症します。
水いぼは、大人よりも子供の発症率の方が断然高くなっています。これは、ウイルスに対する免疫力が大人の方が高いからと考えられます。水いぼのウイルスである伝染性軟属腫ウイルスは、幼い頃に一度免疫ができると、発症しにくくなる部類のウイルスです。
しかし、大人でも発症がゼロではありません。疲れやストレスがたまったり、病気などで免疫力が落ちているときに、子供からうつることもあります。また、アトピー性皮膚炎などで皮膚が乾燥状態だと感染しやすくなります。
水いぼが顔にできる原因とメカニズム
水いぼは、皮膚と皮膚による直接接触が原因で発症する場合と、感染者が使用したタオルなどからの間接接触が原因で発症する場合があります。顔にできる水いぼの場合、体にできた水いぼを手で潰してしまい、ウイルスが付着した手で顔を触るなどした場合に起こります(自家接種)。また、水いぼに感染した人が使ったタオルを使い回しするなどした場合にも、顔にウイルスが付着して発症するケースもあります。
家庭内で子供が水いぼを発症しているとき、通常ならば大人はうつりませんが、免疫力が落ちているときなど発症する場合も珍しくありません。子供がウイルスの付着した手で抱きついたときなど、顔や首筋にウイルスが感染して水いぼができることもあります。
また、男性の場合はヒゲ剃りなどで顔に傷ができウイルスが侵入するかもしれません。女性も顔剃りや眉毛を剃ったときなどに、目に見えない小さな傷ができて水いぼのウイルスに感染することも考えられます。このように、水いぼの感染ルートは、日常生活の中に、さまざまな形でひそんでいます。
顔にできた水いぼの検査・治療方法
水いぼの診断
水いぼの診断は、医師の視診から始めます。水いぼの特徴は、ある程度大きくなるとドーム状の真ん中がへこんでいるように見えます。また、小さくへこみがよくわからない場合には、ピンセットで中の状態を観察します。水いぼの中には水が入っているわけではなく、白色粥状物質を取りだして検査をします。このような検査から水いぼと診断されてから治療が始まります。
水いぼの治療
水いぼの治療にはいくつか方法があります。いぼが2、3個であれば、そのままピンセットでつまんで摘除しますが、このときの痛みはかなりのものです。特に、顔の水いぼを摘み取るのは、他の部位よりも敏感なだけに痛みを強く感じることになります。麻酔を浸み込ませたペンレステープを使用したり、経皮吸収型の麻酔クリームを塗ったりする場合もあります。
その他に、冷凍凝固法、40%硝酸銀ペースト法、サルチル酸(スピール膏)貼付法、ヨクイニンの内服などがあります。冷凍凝固法は少々ピリッとした痛みを感じることがあります。40%硝酸銀ペースト法は、痛みはないですが、皮膚が一時的に黒く変色するというデメリットがあります。サルチル酸貼付法は、顔に絆創膏を貼って治療します。ヨクイニンの内服は、痛みはありませんが即効性はなく、効果もさほど期待できません。それぞれ、治療法にはメリット・デメリットがあるため、医師と相談して治療方針を決めましょう。
顔の水いぼを予防する方法
顔にできる水いぼを予防するためには、直接・間接接触をできるだけ避けるようにしましょう。そのためには、感染者と同じタオルや同じ枕を使わないなど、同じものの使用は控えましょう。また、顔の皮膚のバリア機能を強くし、ウイルスの侵入を遮断するために保湿を心がけましょう。さらに、紫外線も含め、肌のダメージを防ぐとよいでしょう。
顔の水いぼは、増えてしまうと目立ってしまうため、早期に治療して数を増やさないことが大切です。顔にできた水いぼは、跡を残さないようにするというのも重要なポイントとなります。「感染しない」「増やさない」ことが、顔にできる水いぼの最善の対処法です。
水いぼの基礎知識 関連記事
-
水いぼはどうやってうつる?気になる感染経路は
#水いぼ #うつる
-
水いぼが発症しやすい場所と特徴
#水いぼ #症状
-
水いぼを発症する原因と感染経路
#水いぼ #原因
-
子供に水いぼの治療は必要?主な治療方法とは
#水いぼ #治療
-
水いぼはかゆい?かゆみがあらわれたときの対処法
#水いぼ #かゆみ
-
水いぼの子供はプールNG?感染対策と治療法
#水いぼ #プール
-
子供に多い水いぼ(伝染性軟属腫)の症状と対処方法
#水いぼ
-
子供が発症しやすい水いぼの原因
#水いぼ #原因 #子ども
-
かんたんチェック
肌荒れの原因かも!?夜の過ごし方セルフチェック
-
かんたんチェック
これってストレス?こころのお疲れ度チェックと対処法
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。