フケが出たらどうする?
頭からフケが出てきた場合、あなたならどうしますか?シャンプーをして、フケをすっきり落とそうと、ゴシゴシと頭を洗ってしまうのは、間違ったケア方法です。
一見すると、頭皮に残ったフケをすべて取り除くのが、フケを解消する方法と考えてしまいます。しかしそれは私たちの勝手な想像で、実際には余計にフケを発生させたり、頭皮を傷つけてしまう原因につながってしまいます。
このように、フケ以外にも頭皮のケアには誤解されがちな点がたくさんあります。どこかで聞いたような話、誰かが言っていたような話。ここでは、間違った頭皮ケアについて解説します。
頭皮からのフケ、ニオイのNGケア
前段でも触れたフケについて、正しいケアはシャンプーと洗髪方法の見直しが必要です。
(1)シャンプーの洗浄力
まずシャンプー。必要以上に洗浄力の高いシャンプー剤を使っていないかどうか見なおしてみましょう。肌に合っていない可能性が高いので、成分についてもチェックしてみてください。
(2)シャンプーの仕方
次に洗い方。無意識に、手でゴシゴシ洗ったり、爪を立てたりはしていませんか?そのような洗い方は、頭皮を傷つけている可能性が高いです。頭皮は優しく洗いあげることが重要です。
また、シャンプーやリンスのすすぎ残しという可能性もありますので、すすぎはしっかりと行いましょう。同時に気になるのが頭皮のニオイではないでしょうか。これも、フケと同じように基本的な部分を直すことで改善が見込めます。
(3)頭皮のニオイ対策
頭皮のニオイが気になるからと、ゴシゴシと力をこめてシャンプーをするのは間違ったケア方法です。頭皮のニオイは酸化した皮脂が原因なのですが、シャンプーはあくまで頭皮にやさしく、十分にすすぐことが大切。皮脂を全部落とすのではなく、むしろ必要な皮脂を残すために洗浄力の弱い、アミノ酸や無添加などのシャンプーにしましょう。また生活習慣の見直しも必要です。
まだまだある!間違った頭皮ケアの数々
頭皮をクシでとんとん叩く方がいます。適度な強さで行えば気持ちいいですし、なんとなく頭皮が刺激されることで、頭皮の血行が良くなるとか、髪の毛が健やかになる…と思いがち。みなさんも一度はやったことがあるのではないでしょうか。
(4)頭皮をクシやブラシで刺激するのはNG!
しかし、クシの先はとがっているため、それで叩いたり、引っかいたりすることは、頭皮を傷つけてしまいます。頭皮が傷つくことで頭皮が荒れてしまったり、正常な皮脂の分泌をコントロールできなくなり、ニオイの原因につながることがあります。
(5)海藻を食べるのは効果的?
また、よく勘違いされるのは、海藻類をたくさん食べること。確かに海藻類に含まれるミネラルは髪の毛の健康に良いとされていますが、頭皮にとって見てみると、根本的な解決になっていません。ふと、どこかで聞いたような話やウワサを真に受けてしまうのではなく、正しいケア方法を学んで実践するようにしましょう。
そして何より、頭皮ケアにおいて効果的なのは、規則正しい生活やバランスのいい食生活を続けることです。
頭皮のケア方法&対策 関連記事
-
ドライヤーで肌トラブルも?髪と頭皮のための正しい使い方
#ドライヤー #肌
-
抜け毛や薄毛予防に!頭皮マッサージと注意点
#頭皮 #マッサージ
-
意外と知らない?シャンプー・リンスの正しい付け方
#シャンプー #抜け毛 #リンス
-
頭皮クレンジングの効果的な方法と注意点
#頭皮 #クレンジング #オイル
-
頭皮ケアの基本はシャンプーから
#頭皮ケア #シャンプー #洗い方
-
カラーに使われるヘナとは?ヘナの活用方法や注意点、選び方
#ヘナ
-
ヘナで頭皮トラブル!?ヘナの選び方と注意点
#ヘナ #ヘンナ #henna
-
シャンプーや頭皮クレンジングにも!ヘナの活用法
#ヘナ #ヘンナ #henna
-
かんたんチェック
髪の「隠れダメージ度」チェック
-
かんたんチェック
髪の「水分バランス乱れ」チェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。