お肌の水分保持力は、角質層の細胞間脂質(セラミドなど)が約80%、NMF(天然保湿因子)が約18%、皮脂膜が2%を担っています。
乾燥肌は、この細胞間脂質やNMF(天然保湿因子)、皮脂膜が少なくなってしまっている状態です。
そのため、なるべくこれらを洗い流してしまわないようにすることが重要ですが、メイクなどの油分を落とすクレンジングは、もっとも細胞間脂質やNMF(天然保湿因子)、皮脂膜を流出させるスキンケアステップ。
クレンジング剤は、このバリア機能をなるべく損なわないものを選ぶ必要があります。
[目次]
メークを落とす3つの方法
メークを落とす方法として、次の3つがあります。
- 一般的なクレンジング剤
- 純石鹸
- 合成界面活性剤を含まないオイルやコールドクリーム(水で洗い流せない)
これら3つのクレンジング剤について、特徴を説明していきます。
(1)一般的なクレンジング剤で落とす
いわゆる一般的に多いクレンジング剤で、合成界面活性作用で汚れを落とすタイプのものです。
以下のような形状のものがあり、洗浄力はふき取りタイプが最も強く、クレンジングジェルが弱い傾向があります。
- ふきとりタイプ
- クレンジングオイル
- 泡クレンジング
- クレンジングジェル(油性・水性)
- クレンジングクリーム
- クレンジングミルク
一般的なクレンジング剤の長所
- オイルクレンジングやふき取りタイプなどは洗浄力が強く、落ちにくいメイクも落としやすい
- 水で洗い流せたり、メイクをシートでふきとったりするだけと、手軽で使いやすい
- 合成界面活性剤不使用や、使用していても肌への毒性が低く浸透性が低いものが使われているクレンジングは、角質層への影響がすくない
一般的なクレンジング剤の短所
- 皮脂膜や角質層のセラミドなどの保湿成分を洗い流してしまいやすい
- ふきとりタイプはさらに肌への摩擦による刺激がある
- ミルククレンジングやクレンジングジェルは比較的お肌に優しいものが多いが、その分洗浄力が弱く、メイクが落ちにくい(落ちにくいとお肌をこすってしまうことがある)
(2)純石鹸で落とす
純石鹸とは、主な洗浄作用が純石けん分の界面活性作用によるもので、純石けん分以外の合成界面活性剤を含まないもののことです。
純石鹸の長所
- 洗浄力はそれなりに強く、ファンデーション程度であれば、問題なく落とせるものが多い
- 石鹸は水に触れた瞬間に界面活性力が消えるという特徴があり、肌への残留性が少ない
- 短時間の使用であれば、角質層の奥までは影響がおよびにくい
純石鹸の短所
- ポイントメークやウォータープルーフタイプのメークは落としにくい
- アルカリ性のため、洗顔後にツッパリ感がある
- オイルクレンジングほどではないが、洗浄力はそれなりに高いため、細胞間脂質やNMF(細胞間)を洗い流す作用はある
(3)界面活性剤不使用のオイルやコールドクリームなどで落とす
界面活性剤が入っていないオイル(オリーブオイル、ホホバオイルなど)やコールドクリームなど、洗い流さないタイプのものです。
洗い流せないオイルやクリームの長所
- 界面活性作用がないので、角質層への影響はかなり少ない
洗い流せないオイルやクリームの短所
- クレンジング後、水で洗い流さないことから、ティッシュで油分を何度も吸ったり、トナーでふきとったりと、手間がかかる
- ティッシュオフやふき取り時に、丁寧に行わないとこすって角質層を傷つけてしまう
乾燥肌には、どのようなクレンジング剤を避けるべき?
洗浄効果の強いクレンジング剤であればあるほど、皮脂膜や細胞間脂質、NMF(天然保湿因子)などを洗い流す作用も強くなります。
次のような作用のあるクレンジング剤には気を付けましょう。細胞間脂質や界面活性剤が多く含まれていることが多い例です。
乾燥肌が避けるべきクレンジング剤の例
- 汚れやメークとすぐになじみ、簡単に洗い流せるクレンジング剤
- 軽くふくだけで簡単に汚れが落ちるクレンジング剤
- 毛穴汚れや角栓が落ちるクレンジング剤
乾燥肌のクレンジング剤の選び方
以上の内容を踏まえて、乾燥肌向けのクレンジング剤の選び方を考えてみましょう。 乾燥肌でも、程度の違いによって使い分けるのがポイントです。
乾燥が特に気になる人
ポイントメークは界面活性剤が入っていないオイルやコールドクリームなどで優しく落とし、他の部位は、石鹸などの合成界面活性剤が入っていない洗顔剤で軽く洗うのみにしましょう。
クレンジング剤を使いたい場合はミルククレンジングかクリームタイプで、角質層に影響を与えにくいように洗浄剤が設計されている良質なものを使うことをおすすめします。
とはいえ、一般の人がパッケージの成分などを見てもどのような処方なのかは分からないので、皮膚科のドクターに相談するか、メーカーに問い合わせをして納得のいくものを選ぶようにしましょう。
繰り返しますが、一般的なクレンジング剤は、使用感はすっきりして快適でも、角質層の細胞間脂質やNMF(天然保湿因子)を洗い流してしまいがちです。
乾燥が気になるなら、クレンジング剤は特に慎重に選ぶようにしましょう。
乾燥がそれほど気にならない場合
目元などはポイント用メイク落としを必要最低限使うか、界面活性剤が入っていないオイルやコールドクリームで優しく落としましょう。
他の部位は、石鹸やミルク/クリームクレンジング、ジェルタイプなど、洗浄力があまり強くなく、角質層の細胞間脂質や天然保湿因子への影響が少ないクレンジング剤を使いましょう。
お肌が乾燥している場合と同様に、クレンジング剤を使う場合は、慎重に選び、乾燥を悪化させないようにしてください。
乾燥肌の人が知っておくべきスキンケア選びのポイントや成分について知りたい方は、「乾燥肌の化粧品選び(3)化粧水」をご覧ください。特に、高い水分保持機能があるセラミド配合のスキンケアについて詳しく知りたい方は、「セラミド配合化粧水の正しい選び方・使い方」や「セラミド配合美容液の正しい選び方・使い方」をご参照ください。
乾燥肌の化粧品選び 関連記事
-
乾燥肌の化粧品選び(3)化粧水
#乾燥肌 #化粧品 #化粧水
-
乾燥肌向けの入浴剤の選び方
#乾燥肌 #入浴剤 #種類
-
乾燥肌の化粧品選び
#化粧品 #敏感 #乾燥肌
-
乾燥肌の化粧品選び(2)洗顔料
#乾燥 #洗顔料
-
乾燥肌の化粧品選び(5)乳液
#乾燥肌 #化粧品 #乳液
-
乾燥肌の化粧品選び(6)クリーム・オイル
#乾燥肌 #クリーム #オイル
-
乾燥肌の化粧品選び(7)日焼け止め
#乾燥肌 #日焼け止め #サンスクリーン
-
乾燥肌の化粧品選び(8)シャンプー
#乾燥肌 #化粧品 #シャンプー
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
-
かんたんチェック
10年後のキレイのセルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。