乾燥肌でお悩みの方にとって、使用する全てのスキンケアコスメに期待するのが「保湿」。メイクの土台となる化粧下地も、保湿成分が入っているものが理想です。こちらでは、美容家の益子克彦さんおすすめの保湿化粧下地ランキングと、化粧下地の選び方をご紹介します。
[目次]
保湿できる化粧下地がおすすめなのはどんな人?
メイクの土台として、ファンデーションのノリをよくする役割のある化粧下地。ですが、実は化粧下地には製品によってさまざまな特徴があります。
- UVケアを兼ねている
- 肌の色味を調整できる
- 開いた毛穴を埋めてなめらかにする など
もちろん複数の特徴を兼ね備えているものがありますが、今回注目したいのは保湿も期待できる化粧下地です。
保湿力を期待できる化粧下地のポイントは、美容液成分などの保湿成分が含まれていること。基礎化粧品と同じような保湿成分が含まれているからこそ、本当に肌のうるおいをキープする効果が期待できるというものです。
そのため、肌が乾燥気味な方には、保湿力が期待できる化粧下地がおすすめです。
しかし、それだけではありません。
肌バリアが乱れて敏感になっている敏感肌の方や、顔の部位によって乾燥の度合いが違う混合肌の方、肌の内側は乾燥しているのに皮脂が多いインナードライの方にも、保湿力のある化粧下地は試してほしいアイテムです。
インナードライは、乾燥した肌を守るために皮脂が多く出ている状態。そのため、保湿することで皮脂も落ち着くことが期待できます。しっかり肌を保湿すれば、メイクのノリがよく、仕上がりも美しくなります。また、特にインナードライの方であれば、皮脂によるメイク崩れにも効果を期待できるでしょう。
この後、プロが厳選したおすすめの化粧下地をご紹介しますが、その中でも自分でも本当に自分に合ったものを選べるようになりたいのではないでしょうか。まずは、肌が乾燥しやすい方の化粧下地の選び方を解説します。
保湿したい人の化粧下地の選び方
肌の乾燥が気になる場合、化粧下地は前述したとおり保湿を最優先で選びましょう。保湿効果のある化粧下地には、以下のような記載があります。
- 保湿成分
- エモリエント成分
- 美容液効果 など
また、実際に配合されている成分の中にセラミドやヒアルロン酸、コラーゲンといった、化粧水や美容液でもよく見かける保湿成分の名前があれば、保湿力が期待できると言えるでしょう。
乾燥が気になる敏感肌の場合
すこやかな肌には問題のない成分でも、敏感肌の方にとっては肌荒れの原因になることがあります。保湿成分を意識するとともに、肌への刺激を抑えた、低刺激設計の化粧下地を選びましょう。パラベンなどの防腐剤や香料など、刺激になりうるものを使っていない下地が理想です。
また、日焼け止め効果のために配合されている成分にも着目したいところ。一般的に、日焼けを防ぐ成分は、「紫外線吸収剤(ケミカル)」と「紫外線散乱剤(ノンケミカル)」に分けられます。肌が敏感な方は、ノンケミカルタイプを選ぶのもよいでしょう。
一部分だけ乾燥が気になる混合肌の場合
混合肌の方は、「Tゾーンはオイリーなのにあごや頬がカサついてしまう」という、コスメ選びが難しい肌タイプです。部分によって肌質が異なる場合は、頬の状態で判断します。頬が乾燥していたら、保湿重視の化粧下地を選びましょう。
Tゾーンなどのテカりやすい部位には、少し使用量を控えるという方法もあります。また、テカりが気になるところにのみ使用する、部分用下地なども便利です。
肌の色味も調整したい場合
肌の色味を調整したい場合、もとの肌色に合ったコントロールカラーの化粧下地を選びます。
コントロールカラーを選ぶうえで一番大事なことは、自分の肌悩みに合った色を選ぶことです。コントロールカラーは、色によって期待できる役割が異なります。まずは、一番気になる肌悩みに合わせた1色から始めてみましょう。それぞれのカラーに期待できる役割をご紹介します。
- グリーン…ほほの赤みを抑えて肌色を均一に
- パープル…くすみをカバーし、肌色をトーンアップし、透明感を出す
- コーラル、ピンク…血色を良く見せてよりヘルシーな肌に
- イエロー…赤いくすみやにごりをなくし、健康的な肌トーンに
メーカーによってカラーのラインナップや色味の強さが異なるので、実際に肌に乗せてみて自分に合った色を選びましょう。迷う場合は、美容部員や専門スタッフにタッチアップしてもらうのが確実です。
最近では、化粧下地のような効果を期待できる美容液も登場しています。また、保湿力とカバー力を期待できるBBクリームやCCクリームを化粧下地として使う方もいるようです。
最終的に自分の肌質や肌の色味と合うかどうかは使ってみなければわかりませんが、このようなポイントを意識して、化粧下地を試してみるとよいでしょう。
保湿力の高いおすすめの化粧下地ランキング
化粧後の美しい状態を長く保つために大切なのは、乾燥を避けること。肌が1日中うるおいを保っていれば皮脂の分泌を抑えることができるので、ファンデーションがよれる、テカるなどの化粧崩れを防ぐことができるのです。
そこで活躍するのが、肌に潤いを与える保湿効果のある化粧下地です。メイクのベースとなる化粧下地だからこそ、しっかりと見極めて満足できるコスメを使用したいですね。
ここからは、美容家の益子克彦さんによるデパコスやドラッグストアで買えるおすすめの化粧下地ランキングをご紹介します。
化粧下地ランキング一覧
コーセー エスプリーク|オイル美容 下地
資生堂 dプログラム|アレルバリア エッセンス
P&Gプレステージ SKⅡ|アトモスフィア CC クリーム
アンブリオリス アンブリオリス|モイスチャークリーム
常盤薬品工業 エクセル|モイスチュアベース UV N
以下にて、益子さんによる各商品の紹介やおすすめのポイントなど詳しく紹介します。
1位:エスプリーク|オイル美容 下地(コーセー)
販売価格(編集部調べ):3,024円(税込)
内容量:30ml
SPF23・PA++
「毎日のメイクが楽しみになる。あきらめていたメイクが叶う。」のブランドコンセプトをかかげるコーセーのエスプリーク。
ランキング1位に選んだ理由は、化粧下地にオイル美容液が入っているため、湿度の低いオフィスでも乾きにくいこと。乾燥肌はもちろん、普通肌の人にも秋冬にぜひ使って欲しい化粧下地です。
- 使ってみた感想
- 内側からぷるんとみずみずしいツヤが出たような肌が作れます。乾燥する撮影現場でもいつまでもうるおいが続き、乾かないので女優さんたちにも大好評。肌触りもしっとりしているので、思わず触ってもらいたくなるほど自慢の肌に。下地なのに、スキンケア効果を実感できます。
2位:dプログラム|アレルバリア エッセンス(資生堂)
販売価格(編集部調べ):3,240円(税込)
内容量:40ml
SPF40・PA+++
花粉やほこりで肌荒れする方、紫外線からも肌を守りたい方におすすめなのが、資生堂の「ときどき敏感肌」を予防するdプログラムの日中用保護美容液。
しっとりした感触で、伸びも良く、うるおいを持続してくれます。薄づきファンデーションと使うと素肌っぽくなり、流行りのぬけ感メイクにもおすすめ。非常に高い保湿力を実感できたため2位に位置づけました。
- おすすめの理由
- 美容液でありながら、ファンデーションのつきやノリを良くする化粧下地効果もあります。最初は化粧下地に?と半信半疑ではありましたが、十分化粧もちも良く驚きました。「アレルバリア エッセンス BB」と併用していただいても良いでしょう。
メイクアップアーティスト メイク講師 スキンケアアドバイザー 益子克彦
- 使ってみた感想
- 花粉やほこりが原因で肌が荒れている方には特におすすめ。「アレルバリア エッセンス」のように天然素材でできた低刺激のものを使えば、肌への負担も軽減することができます。また、クレンジングも肌への刺激になることがありますが、こちらの商品は洗顔料だけで落とせるので安心ですね。
3位:SKⅡ|アトモスフィア CC クリーム(P&Gプレステージ)
販売価格(編集部調べ):9,180円(税込)
内容量:30g
SPF50・PA++++
アトモスフィア シールド コンプレックス Uを配合するSK-IIアトモスフィア CC クリームは、保湿効果のある化粧下地です。
するっと伸びるような軽いつけ心地と、内側からふんわり輝くような印象の肌に仕上げてくれるため、撮影現場には欠かせないアイテムです。
- おすすめの理由
- 新成分デイ ソフトオーラ ホワイトを配合し、使い続けることで肌本来の働きを整えて、うるおい、キメ、明るさを与え、肌をトリートメントケアしてくれます。内側からふんわり輝くような肌になるのが魅力です。また、日焼け止め効果があり、SPF50 PA++++で、有害な紫外線(UVA、UVB)からも肌を守ってくれます。コントロール効果もあるので、肌のくすみがちな40代、50代の女性にもおすすめです。
メイクアップアーティスト メイク講師 スキンケアアドバイザー 益子克彦
- 使ってみた感想
- 伸びが良く軽いつけ心地で、肌にピタッと密着。化粧崩れもしにくく、長時間の撮影にも耐えてくれます。日常生活においても、化粧崩れを気にせずに安心して1日を過ごせるでしょう。商品に含まれる「微細パール」が、忙しいスケジュールの俳優・女優さんの疲れた肌も即座にいきいきとした肌に見せてくれるので、撮影にも役立っています。
4位:アンブリオリス|モイスチャークリーム(アンブリオリス・ジャパン)
販売価格(編集部調べ):3,024円(税込)
内容量:75ml
世界中のメイクアップアーティストが愛用する、トリートメント効果と保湿効果に優れたアンブリオリスのモイスチャークリーム。
- おすすめの理由
- 男性、女性問わず乾燥肌のモデルさんをメイクする時に愛用しています。乾燥から肌を守ってくれるミツロウ、肌にうるおいを与えるダイズタンパクやアロエベラ、肌をしなやかに保つシアバターなどの保湿成分をふんだんに配合。エモリエント成分による軽いつけ心地で、朝晩のお手入れ時の保湿クリームや、メイク前の下地クリームとしておすすめです。
メイクアップアーティスト メイク講師 スキンケアアドバイザー 益子克彦
- 使ってみた感想
- 軽いつけ心地で、肌を柔らかくなめらかにします。うるおい成分が豊富に配合されているので、化粧下地としてだけでなく、美容液としても使うことができます。メイク後も長時間つややかな状態を保ち、長い時間の撮影にも耐えてくれるので重宝しています。
5位:エクセル|モイスチュアベース UV N(常盤薬品工業)
販売価格(編集部調べ):1,944円(税込)
内容量:40g
SPF27・PA++
エクセルといえば「グロウルミナイザーUV」が人気ですが、こちらの「モイスチャーベールUV」もスキンケア効果による美肌と、日中の乾燥やメイク崩れを防ぐ優れもの。
- おすすめの理由
- 贅沢な保湿成分リピジュアと、浸透型のプレコラーゲンのWの保湿成分配合で、肌にうるおい膜を形成するおすすめの一品です。スキンケア効果でメイクのりの良い肌をつくりあげ、日中の乾燥や化粧崩れを防ぎます。
メイクアップアーティスト メイク講師 スキンケアアドバイザー 益子克彦
- 使ってみた感想
- トリートメント美容液化粧下地なので、つけ心地が軽く、そのうえ化粧もちにも優れています。メイクしながらスキンケア効果も。ファンデーションをしっかり肌にフィットさせ、ヨレ・浮き・崩れを防ぎます。
化粧崩れをしにくい化粧下地の塗り方
化粧下地は、その塗り方ひとつでベースメイクの仕上がり、持ちが変わってきます。せっかくよい化粧下地を手に入れたら、その効果を十分に発揮させたいですよね。
メイクの仕上がりをより美しく、持ちもよくするために、正しい塗り方をマスターしましょう。
<化粧下地の手順>
- まずは化粧水と乳液で肌をしっかりと保湿します。ヨレを防ぐためにも、下地を塗るのはスキンケア化粧品が肌になじんでから行いましょう。日焼け止めを塗る場合は、スキンケア化粧品の後、化粧下地の前に塗ります。
- 手の甲に適量の化粧下地を出します。「適量」とはその商品によって様々なので、説明書を読んで確認しましょう。下地の量が多すぎると、かえって化粧崩れを起こしやすくなるので注意。
- 下地をおでこ、左右の頬、鼻、あごの5点にぽんぽんとのせます。おでこと頬は面積が広いので少し多めに。5点に分散させて置くことで、下地の量が均一になります。
- 内側から外側に向かって、丁寧に伸ばしていきます。まぶたや口の周りなど、よく動かす箇所はヨレやすいのでよく伸ばして薄づきにしましょう。
- 両手で顔全体を包み込むように覆い、下地を肌に密着させるようプレスします。できれば、よくパッティングし、塗りムラがないようにします。化粧下地は、肌とファンデーションを密着させる両面テープのようなもの。塗り忘れやムラがあると、その部分だけ密着しておらず、そこから化粧崩れが始まります。丁寧にムラがないようになじませることが、化粧崩れを防ぐ第一のポイントです。
- 最後に、スポンジやティッシュで余計な油分を取り除いたら完成。この時、せっかくのせた下地が取れてしまわないように、擦らず上からやさしく押さえるようにしましょう。
- ハイライト下地を仕込んで、肌にツヤと華やかさをもたらす技も加えておきましょう。
肌なじみのいいパール入りのハイライト下地を仕込みます。目の下のほほの高い位置3か所ずつと、鼻のつけ根にポイント置きし、目の周り全体の(サングラスをかける)ゴーグルゾーンの範囲にぼかします。
正しい化粧下地の塗り方のポイントまとめ
化粧下地をつけるときの大きなポイントは、以下の3つにまとめられます。
- 適量をつける
- 内側から外側に向かって伸ばす
- 仕上げに余計な油分をやさしく取り除く
手順を追って化粧下地をつけるときも、特にこの3つを意識して、崩れにくいメイクの下地を作り上げましょう。
あわせて行いたい乾燥肌におすすめのスキンケア
乾燥に悩まされている肌は、日ごろのスキンケアも大切です。化粧下地を保湿重視で選んだら、同時に日ごろのスキンケアも見直してみませんか。
化粧水は洗顔後すぐつける
洗顔の後はすぐに肌の乾燥が始まるので、すみやかに化粧水をつけましょう。肌荒れがひどい人は、コットンを使わず手でつけます。肌をパチパチと叩かず、両手のひらで化粧水を肌に入れ込むようなイメージで、ゆっくりプレスしてください。
肌にそれほど問題がない人は、コットンを使用してもOK。化粧水の量が少ないとコットンが毛羽立ち、肌を傷めやすいので、たっぷり含ませましょう。顔がひんやりするまで丁寧にパッティングし、肌の中に水分を入れこみます。
肌の表面に古い角質が溜まってガサガサしている場合は、ふきとり化粧水などでソフトピーリングを行うのもおすすめ。保湿化粧水や美容液などのうるおいが、肌内部まで行きわたりやすくなります。
お悩みに合わせて美容液をプラス
化粧水の後に美容液をプラスするのも効果的。美容液にはエイジングケアタイプや美白タイプなどさまざまな種類があるので、カウンターで相談し、自分の肌の状態に合ったものを選んでもらいましょう。
乳液やクリームも必要
そして、肌に水分を補給した後は、水分を肌に留まらせるために、乳液やクリームなど油分を含むもので保護します。化粧水と乳液を別々のメーカーで揃えている方も多く見られますが、相性の良し悪しもあるため、同じブランドで揃えるのがおすすめです。
まとめ
メイクのりをよくするだけでなく、使うメリットがいっぱいの化粧下地。保湿に優れている化粧下地も続々登場しているから、乾燥肌の方にはうれしいですね。
自分の肌に合った化粧下地を見つけて、1年中乾燥知らずのうるおい肌を手に入れましょう!
乾燥肌におすすめの化粧品 関連記事
-
乾燥肌におすすめの化粧水人気ランキング6選|肌の潤いをキープする高保湿アイテム
#乾燥肌 #化粧水
-
スクワランとは?効果・効能と使い方
#スクワラン
-
セラミドの肌への美肌効果と乾燥肌におすすめの化粧水
#セラミド
-
脂性肌におすすめのBBクリーム6選!オイリー肌の保湿方法と選び方
#BBクリーム #脂性肌
-
乾燥肌にオススメのBBクリームは?人気商品の詳細やケア方法に迫る!
#乾燥肌 #bbクリーム
-
顔が乾燥してガサガサする原因と粉拭き・痛み対策におすすめの化粧水
#顔 #ガサガサ
-
顔が乾燥してヒリヒリ痛いときの対処と改善方法
#乾燥 #ヒリヒリ
-
肌が乾燥する人向けの保湿クリームの選び方!目指せしっとりフェイス&ボディ
#肌 #乾燥 #クリーム
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
-
かんたんチェック
10年後のキレイのセルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。
使用感はまさに「オイル美容液が肌に浸透しているかのような新感覚タッチ」というキャッチの通り。高浸透トリートメントオイルが角質のすみずみまで浸透し、キメそのものを内側からふっくらさせ、うるおいを持続させてくれます。