化粧ノリも悪くなるような顔のガサガサ。見た目の美しさや年齢にも響いてくるため、朝から鏡を見てはため息をつく…なんて日はありませんか? そんなときは顔が乾燥してガサガサする原因をしっかり把握し、正しいスキンケアを行うことが大切。ここではその原因と対策を解説し、美容家の上田祥子さんがおすすめする、肌の保湿に役立つ化粧水をご紹介します。将来に渡ってみずみずしい肌を維持するために、今から取り入れましょう。
顔がガサガサする原因は皮膚の乾燥
肌は、皮膚のもっとも外側にあるわずか0.02mmほどの角質層が水分を蓄えることで、乾燥や外部刺激から守られるようにできています。しかし、肌のターンオーバーが乱れるなどして角質層の水分が不足すると、バリア機能が低下し、ブロックのように積み重なっている角質層にすき間ができてしまいます。
つまり、顔がガサガサしている原因は、皮膚のうるおい不足にあるのです。
乾燥によって起こる症状
皮膚の乾燥がさらに進んでしまうと、以下のような肌状態に陥りやすくなります。
- 粉吹き
- 顔の表面に白い粉がついているような状態がいわゆる「粉吹き」です。この白い粉、実は乾燥してカラカラになった角質。肌の生まれ変わり=ターンオーバーが正常に行われていないために、肌表面のうるおいのバリアが低下し、肌の乾燥が進行したために起こる状態です。
- 肌がヒリヒリ痛い
- 肌を守るのが角質層の役割です。水分の維持ができず、肌が本来持っているバリア機能が低下した状態になると、ホコリ・アレルゲン物質や紫外線、髪の毛や衣服などの接触が肌への刺激になります。それにより、ヒリヒリと痛みを感じる原因になります。
- 肌の赤み
- 肌荒れが進むと、ホコリや紫外線、髪や衣服との擦れなどによる刺激に敏感に反応してしまいます。肌が乾燥すると、肌表面のバリア機能が衰えている状態のため、少しの刺激でも炎症が起こり、特に皮膚の薄い顔は赤みが出やすくなります。炎症自体は外敵から皮膚を守るための免疫反応のひとつなのでなくてはならないものですが、無駄に炎症を起こさないように、肌をすこやかな状態に保つことが大切です。
皮膚が乾燥する原因
皮膚が乾燥する原因は複数あります。どの原因が自分の肌状態に近いのか、確認してみましょう。
【原因1】気温・湿度の低下
冬に代表される湿度の低下や冷暖房の風などは、皮膚感想させる原因のひとつ。また気温の低下で血行不良になることで、肌のターンオーバーが低下して古い角質層が残りやすくなり、肌がごわついたり、くすみやザラつきが目立つ肌になってしまいます。
【原因2】紫外線
「生活紫外線」と呼ばれるUV-Aは、日常生活で知らぬ間に浴びている紫外線。さらに「レジャー紫外線」と呼ばれるUV-Bは、短時間でやけどのような状態になる強烈な紫外線です。これらを浴びることで肌に炎症を起こしたり、メラニン色素を過剰に作り出したり、活性酸素が増えて皮膚細胞にダメージを与えるなどシミやたるみにつながります。また、肌内部のバリア機能が低下することで水分が蒸発しやすい状態になり、乾燥が進行します。
【原因3】女性ホルモン
女性ホルモンには、肌のうるおいやハリを保つのに役立つ卵胞ホルモンと、皮脂の分泌を増加させる黄体ホルモンがあります。黄体ホルモンは体内に栄養や水分をため込もうとするため、肌のターンオーバーが乱れやすくなります。
【原因4】ストレス
ストレスを受けると、女性ホルモンのひとつ卵胞ホルモンの分泌が減少。肌にうるおいやハリが失われる原因のひとつになります。さらにストレスによって代謝機能が低下し、体の冷えが引き起こされると、肌のターンオーバーが乱れ、肌の水分量低下につながります。肌のバリア機能も鈍り、角質細胞が未成熟な状態になってしまうと、肌内部でセラミドなどの保湿成分を十分に作ることができず、皮膚の乾燥につながります。
【原因5】加齢
角質層では通常、皮脂膜、NMF(天然保湿因子)、角質細胞間脂質の3種類の物質によって水分を保持・バリアをつくり、肌を守っています。しかし加齢による皮脂量・NMF量の低下、角質細胞間脂質の減少などが原因で角質層のバリア機能が働かなくなると、肌の乾燥が起こりやすくなります。
化粧水の選び方
乾燥してデリケートな肌には、とにかくうるおいが大切になります。以下のことに注意して、今のあなたの肌状態にぴったりな化粧水を選んでいきましょう。
保湿成分
肌が乾燥してガサガサしたときは、肌の水分量を上げることが大切になります。肌の水分量が上がれば、肌表面のバリア機能も正常に働き、すこやかな肌状態をキープできます。
乾燥した肌に取り入れたい保湿成分は以下になります。
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- エラスチン
保湿をサポートする成分
乾燥した肌にうるおいを与えるには、単純に水分を与えるだけでなく、肌が持っている水分を保とうとする機能をサポートすることも重要です。以下の成分は、肌に水分を蓄えるための機能をサポートすることが期待されています。保湿成分だけでなく、こういった成分にも注目することで、効果的な保湿ケアができます。
- セラミド
- NMF(天然保湿因子)に含まれる成分(セリンやグリシン、リシンなどのアミノ酸、尿素)
低刺激設計
肌がヒリヒリする、赤みを伴うなどの状態は乾燥が進行し、外部刺激に敏感な肌環境。まずは肌にやさしく低刺激の化粧水を選ぶことをおすすめします。そして、肌に不足気味な保湿成分を含んだ化粧品を選びましょう。
おすすめの低刺激設計は以下になります。
- 無香料
- 無着色
- 無鉱物油
- 防腐剤フリー
- アルコールフリー
- 石油系界面活性剤フリー
上に挙げたものは、化粧品の広告などで見かけることが多い表記です。これらが必ずしも肌に刺激を与えないかは、個人によって変わるため、一概に言えることではありません。たとえば、防腐剤は化粧品を安全に使用するための品質にかかわります。防腐剤フリーの化粧品は、すぐに腐敗してしまうので、別の成分を防腐剤の代用として使用しています。
私たちの肌は、どの成分に反応するかはさまざまです。何かしらの成分を省くということは、それだけこれらの表記は、あくまでひとつの目安として認識しておきましょう。
あなたの肌に合ったもの
「保湿成分がたっぷりだから」「低刺激設計だから」肌がすこやかになる、というわけではありません。あなたの肌に合わない化粧水を使うのはもっとも避けたいところです。肌に合わないと思ったらその化粧水の使用は控えましょう。
メーカー・ブランドにトライアルセットなどがあれば、そちらでまずは試してみて、肌に合うか、肌質に改善の兆しが見られるか、さらにコスパがよく長く使えるアイテムか、などを判断しましょう。
肌の保湿におすすめの化粧水
ここでは美容家の上田祥子さんがおすすめする、肌の保湿に役立つ化粧水を紹介します。ぜひ参考にして、トライしてみてください。
モイストケア ローション W(d プログラム)
販売価格(編集部調べ):3,780円(税込)
内容量:125mL
医薬部外品
- おすすめの理由
- かさつきや肌荒れを起こしやすい肌をうるおいで満たし、透明感あふれる、しっとりなめらかな美肌を持続させてくれる化粧水。粉吹きになった肌もみるみる甦っていきます。肌の色ムラや毛穴のまわりの赤みが気になる方にもおすすめ。
- 使ってみた感想
- とにかく保湿力が高いので、乾燥がハードなときには本当に助かっています。長距離出張の機内で肌がカサカサに乾燥してしまったのですが、この化粧水をたっぷり塗布したらすぐにうるおいが満ちて、しっとりなめらかな肌が甦りました!
キュレル 化粧水Ⅲ とてもしっとり(キュレル)
内容量:150mL
医薬部外品
- おすすめの理由
- 肌荒れやかさつきをくり返しがちな肌にディープなうるおいを与えてくれる化粧水。成分が角層まで浸透して外部刺激で肌荒れしにくい、うるおいに満ちた肌が保てます。消炎剤配合、しっとり、リッチな使い心地です。
- 使ってみた感想
- とにかく高保湿!乾燥気味な肌もしっかりうるおって、濃密な肌を取り戻すことができます。敏感肌にも使える、肌にやさしい処方なので乾燥で肌がゆらいだときにも重宝しています。しっとり濃密な使い心地で、肌荒れも防いでくれますよ。
エッセンスローション(ヒフミド)
販売価格(編集部調べ):3,240円(税込)/ 4,644円(税込)
内容量:120mL / 180mL
- おすすめの理由
- 3種類のヒト型セラミド配合で角質層のすみずみまでうるおいを与え、弾むようなハリのあるしっとり肌に導いてくれます。乾燥による小ジワを目立たなくするので、エイジングケアにも最適。確かな保湿力が、肌荒れも防いで、内側から輝く肌に。
- 使ってみた感想
- もう何度もリピートしてきた名品。肌が本当に必要なうるおいを与えてくれる化粧水です。肌が柔らかくなって、化粧のノリまで変わるほど。ヒト型セラミドが肌になじんで豊かなハリを感じることができます。たっぷり使うとより一層効果が。
ディープモイスト ローション D(アベンヌ)
内容量:125mL / 300mL
- おすすめの理由
- 吹きかけた瞬間、アベンヌ温泉水が肌の熱さをスーッと抑え、なめらかな肌をサポート。保護成分が、肌表面に保護膜をつくり、肌を乾燥から守ってくれます。3種の保湿成分を組み合わせたアベンヌ独自のうるおいキープ力で、肌がうるおいをたたえた状態に。
- 使ってみた感想
- 肌表面はべたつかず内側はしっとり深いうるおいに満ちた状態に。まさに理想の肌を叶えてくれる化粧水です。肌を保湿しながら、乾燥からもプロテクト。一時的に乾燥した肌にはもちろん、常に乾燥肌の方にもおすすめの一本です!
肌荒れを改善する方法
肌荒れを改善するには、保水だけでは間に合いません。スキンケアや生活習慣を見直すことで、肌質を改善し、すこやかな肌をキープすることができます。以下をぜひ生活に取り入れてみましょう。
肌にやさしい洗顔
クレンジングや洗顔時の摩擦は、肌が荒れた状態ではかなりの刺激になります。また洗浄成分(界面活性剤)も肌の負担に。そのため、まずは低刺激の洗顔料を選びましょう。
固形石けんは、特に天然由来の界面活性剤を配合しているのでおすすめです。また固形石けんのなかでも、透明〜半透明のものは、透明化剤として保湿効果のあるグリセリン、砂糖などを使用しています。
洗顔時はよく泡立てて、泡で肌をやさしくなでるように洗います。すすぎのお湯は必ずぬるま湯にしましょう。頻度も朝・晩の2回にとどめ、皮脂の落としすぎに注意を。洗顔後はすみやかにスキンケアを行い、肌の保湿を心がけましょう。
化粧品による保湿
化粧品は化粧水、美容液、乳液・クリームでスキンケアを行いましょう。まず化粧水で水分補給を行い、美容液で美容成分を肌に与え、最後に油分が多めの乳液やクリームで肌にふたをします。使う順番は商品やブランドによって変わることがあるので、必ず説明書を確認してください。
化粧水は通常ならコットン使用が推奨されますが、肌が乾燥してデリケートなときは摩擦が刺激になりますので、手のひらで顔になじませるようにつけるのがおすすめです。
紫外線対策
肌に多大な影響と刺激を与える紫外線への対策は、肌が荒れた状態でも欠かせません。その場合も肌に負担の少ないUVケアアイテムを選ぶようにしましょう。陽差しの強い日はUVカット効果のある化粧品や日焼け止めに加えて帽子や日傘などを積極的に活用しましょう。
日焼け止めはクリームやミルク(乳液)タイプなら、保湿力が大きく、肌へやさしく伸び広げられるのでおすすめです。またノンケミカル処方・低刺激設計のもの、石けんで落とせるようなアイテムもあるので、上手に活用しましょう。
バランスのよい食事
体の内側からケアできることもあります。角質層の保湿成分である細胞間脂質やNMF(天然保湿因子)、皮脂膜の生成に欠かせない栄養素を補給して肌の乾燥を防ぐとともに、新陳代謝や血行を促す栄養素を積極的に摂ることが大切です。
乾燥によいとされる栄養素は、タンパク質、ビタミンA、B、C、E、セラミド、α-リノレン酸、亜鉛などが挙げられます。食材としては、アボカド、納豆、アーモンド、ブロッコリー、カボチャ、青魚、卵、こんにゃくなどを積極的に取り入れたいところ。
しかし、一度の食事ですべて摂ることはできませんし、また極端な方法はおすすめできません。1日3食、バランスよく取り入れましょう。
質のよい睡眠
睡眠中だけに分泌される成長ホルモンは、美肌と非常に深い関係があります。成長ホルモンは、皮膚細胞の細胞分裂と再生を促す働きがあり、特に眠ってすぐの3時間が活発に分泌されやすいと考えられています。
成長ホルモンの働きをサポートするためには、まずはきちんと睡眠時間を取ること。朝決まった時間に起きて太陽を浴びると、夜は自然に眠たくなるといわれています。また、高温期になる生理前はぬるめのお風呂で体温を上げると、その後体温が下がって眠りにつきやすいそうなのでぜひ取り入れてみましょう。
また最近では、夜の明るい部屋や、寝る直前までスマホやパソコンなど画面を見てしまうことで眠りを妨げてしまうケースが懸念されています。就寝前は刺激の強いブルーライトの明かりを放つ電子機器の使用を避け、部屋の明かりを落とすなどして脳や体に寝る環境を作りましょう。
まとめ
顔がガサガサする原因と、おすすめの化粧水を紹介してきましたが、いかがでしたか? 肌の乾燥は美容の大敵。乾燥=肌のバリア機能の低下です。粉吹きや痛みなどのすべての原因の元になります。そのような状態に進行する前に、スキンケアや生活を見直して、肌のうるおいをキープするように心がけていきましょう。
乾燥肌におすすめの化粧品 関連記事
-
肌の保湿効果があるグリセリンの使い方!化粧水の作り方についても検証
#グリセリン #使い方
-
スクワランとは?効果・効能と使い方
#スクワラン
-
脂性肌におすすめのBBクリーム6選!オイリー肌の保湿方法と選び方
#BBクリーム #脂性肌
-
顔が乾燥してヒリヒリ痛いときの対処と改善方法
#乾燥 #ヒリヒリ
-
肌が乾燥する人向けの保湿クリームの選び方!目指せしっとりフェイス&ボディ
#肌 #乾燥 #クリーム
-
乾燥が原因?皮膚がピリピリ痛いときの化粧品選び
#皮膚 #ピリピリ #痛い
-
顔がかゆい原因とは?肌の乾燥によるかゆみ・赤み・ぶつぶつなどの肌トラブル対策方法
#顔 #かゆい
-
顔が乾燥する原因とは?保湿ケア・正しい化粧品の選び方と乾燥肌対策のケア
#顔 #乾燥
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
-
かんたんチェック
10年後のキレイのセルフチェック
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。