頭皮の臭いというと、男性のイメージが強いかもしれません。しかし、男性に限った話ではなく女性でも頭皮の臭いが発生します。女性の頭皮の臭いは、どのようなことが原因で起こるのでしょうか。また、女性の頭皮の臭いが気になる場合の対策法についても詳しく解説します。
女性が悩む頭皮の臭いの原因
女性の頭皮の臭いの原因として、主に以下のことがあげられます。
- 髪の毛の乾かし方
- 加齢臭
- 皮脂の過剰分泌
それぞれどのように頭皮の臭いと関係するのでしょうか。
髪の毛の乾かし方
髪の毛が生乾きのままになると、頭皮に雑菌が繁殖します。これが臭いの原因となります。特に女性は髪が長い方も多く、ドライヤーを十分にかけないと、根元のほうが生乾きになりがちです。また、生乾きの場合、就寝した際に使用する枕にも雑菌が繁殖し、不衛生な状況になります。
加齢臭
加齢臭がするのは男性、というイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、加齢臭は女性でも40代くらいになってくると強くなってくるのです。
加齢臭は、体臭の成分であるノネナールという物質が原因となります。このノネナールは、皮脂に含まれる脂肪酸の一種が分解されて発生するのですが、この脂肪酸が増えてくるのが男女ともに40代以降となっています。そのため、男女問わず40代頃から加齢臭が強くなる傾向があります。
皮脂の過剰分泌
頭皮は皮脂の分泌が多い部位です。その皮脂量は、顔の3倍以上ともいわれています。ただでさえ皮脂の分泌が多い頭皮で皮脂が過剰分泌されると、皮脂が酸化して臭いが出やすくなります。
なお、皮脂の酸化は活性酸素によって促進されますが、若いうちは体内の抗酸化物質の働きで比較的皮脂が酸化されにくい環境になっています。しかし、40代になってくると体内の抗酸化物質の働きが弱くなり、皮脂が酸化しやすくなるといわれています。
皮脂の過剰分泌は、髪の洗いすぎによる乾燥や脂質中心の食生活などによって起こります。また、睡眠不足やストレスによってホルモンバランスが崩れると、女性でも男性ホルモンの分泌が増え、皮脂の分泌量が多くなります。
では、女性が自分の頭皮からの臭いに気づいたとき、どのような対策法があるのでしょうか。
女性の頭皮が臭うときの対策法
頭皮が臭うときの対策法として、大きく以下があげられます。
- 正しい洗髪や乾かし方を身につける
- 生活習慣を見直す
それぞれのポイントをご紹介します。
正しい洗髪方法と乾かし方を身につける
髪が生乾きだったり、髪を洗いすぎて皮脂の分泌が過剰になっていたりすることが、頭皮の臭いの原因になる可能性があることはすでに説明したとおりです。正しい洗髪と、乾かし方のポイントをおさえておきましょう。
- 正しい洗髪方法
- まず、洗髪の回数は1日1回以下で問題ありません。以下、正しい洗髪手順を解説します。
- 髪を濡らす前にブラッシングをして髪の毛のからまりをほどき、汚れを落としやすくします。
- ぬるま湯で十分に予洗いします。
- シャンプーを十分に泡立て、頭皮につけます。爪を立てず、指の腹でマッサージするように、下から上へと洗います。
- 38℃くらいのぬるま湯を使い、洗い残しがないよう十分にすすぎます。熱いお湯を使うと皮脂を必要以上に落とし、頭皮の乾燥を招く可能性もあるためやめましょう。
- 正しい髪の乾かし方
- 髪の毛は生乾きにならないようにしっかり乾かすことが大切です。しかし、ドライヤーを近づけすぎると熱によって地肌や髪の毛へのダメージが大きくなり、地肌の乾燥を招く可能性もあります。髪の毛の乾かし方のポイントは以下のとおりです。
- タオルドライは髪の毛をこすらないことが大切です。タオルで髪をはさみ、ポンポンと押さえるようにしながら水分を取りましょう。
- ドライヤーは髪の毛や地肌から離して使います。髪の毛を持ち上げたりして髪の毛の根元にも風があたるようにします。
生活習慣を見直す
食生活や睡眠といった生活習慣も、頭皮の臭いに影響を与えます。それぞれ気をつけたいポイントを解説します。
- 睡眠時間
- 睡眠時間をしっかりと確保することは、ストレスの蓄積を緩和したりホルモンバランスの乱れを改善するのに役立つと考えられます。できれば6時間から7時間ほど睡眠時間を確保できるようにしましょう。また、睡眠の時間だけでなく睡眠の質も重要です。深い眠りを妨げないよう、コーヒーや紅茶といったカフェインの入った飲み物を就寝前に飲むのはやめましょう。また、スマートフォンやパソコンなどの強い光を浴びることも、眠りに入る妨げとなります。就寝前は控えてください。
- 食生活
- 皮脂の酸化は頭皮の臭いの原因となります。そのため、直接的な効果が得られるわけではありませんが、普段から抗酸化作用のある栄養素を食事で積極的に摂取するとよいといわれています。抗酸化作用のある成分として、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール、ベータカロチンなどがあげられます。リンゴやバナナなどの果物や、野菜を積極的にとりましょう。また、肉や揚げ物、スナック菓子やファストフードといった食事は、皮脂の分泌を活発にします。あまり摂りすぎないように気をつけましょう。
女性必見!頭皮の臭いに効果的なシャンプーの正しい選び方
頭皮の皮脂が過剰分泌される原因の1つとして、頭皮の乾燥があげられると前述しました。頭皮の乾燥は、肌に合わないシャンプー剤を使うことでも招かれる可能性があります。
シャンプー剤は、洗浄成分で大きく3種類に分けられます。
- 高級アルコール系シャンプー:洗浄力が強め。「ラウリル硫酸Na」などの洗浄成分が配合されている。
- 石けん系シャンプー:洗浄力が強く皮脂もしっかり落とすが肌への刺激は少ない。
- アミノ酸系シャンプー:洗浄力が弱く敏感肌にも適している。
髪の毛の洗い方を改善しても頭皮の状態がよくならない場合は、頭皮にシャンプーが合っていない可能性も考えられます。シャンプーを今まで使用していたものから変えてみるのもよいでしょう。
頭皮の臭いを予防するマッサージ・ケア方法
頭皮の臭いを予防し、健康な頭皮を作るうえではマッサージもおすすめです。マッサージで血行を促進することで、頭皮に栄養が行きわたり、肌の生まれ変わりであるターンオーバーの改善も期待できます。ターンオーバーが正常化されることで頭皮環境が改善され、健康な頭皮に近づくことが考えられます。
シャンプーをするときや仕事の合間などに、以下のように指の腹を使ってマッサージしてみるとよいでしょう。
- こめかみから耳の上にかけて、親指以外の4本の指で小さく円を描くようにもみほぐす
- 少しずつ指を上のほうにずらして頭皮全体をもみほぐす
なお、マッサージのしすぎはかえって頭皮に負荷をかけることになるため、おすすめできません。長くても5分ほどにとどめましょう。
まとめ
女性の頭皮の臭いは、髪の毛を十分に乾かしていないことによる雑菌の繁殖や、加齢臭、皮脂の過剰分泌が原因となります。しかし、改善のためのポイントは日常生活の中にあることが多く、以下のポイントを見直すことで改善される場合もあります。
- 正しい方法で髪の毛を乾かす
- 髪の毛の洗い方を見直す
- 質のよい睡眠を十分にとる
- 脂質を摂りすぎないようにする
- シャンプーを変えてみる
ふとした瞬間に感じる頭皮の臭いは、非常に気になるものです。気づいたら、早めに洗髪方法や生活習慣を見直してみましょう。
頭皮のトラブル・皮膚疾患 関連記事
-
頭皮のかさぶたの原因は?対処法やフケ・かゆみを抑えるシャンプー方法
#頭皮 #かさぶた
-
頭皮のかゆみに効く薬の種類と正しい洗髪方法
#頭皮 #かゆみ #薬
-
髪染めによる頭皮トラブルと注意点
#髪染め
-
頭皮ニキビができる原因と皮膚科での正しい治療・ケア方法
#頭皮 #ニキビ #原因
-
頭皮が臭い原因は?女性のための対策と頭皮ケア
#頭皮 #臭い #対策
-
頭皮に出るフケやかゆみの原因と対策方法
#フケ #原因 #かゆみ
-
頭皮のフケやかゆみの原因と対策・おすすめのシャンプー方法
#フケ #かゆみ
-
かゆみをともなう頭皮湿疹の原因とセルフケア・皮膚科での治療
#頭皮湿疹
-
かんたんチェック
髪の「隠れダメージ度」チェック
-
かんたんチェック
髪の「水分バランス乱れ」チェック
関連Q&A
-
けーちゃん / 30代 / 男性 / 頭皮疾患の原因
-
さとみ / 30代 / 女性 / 頭皮疾患の原因
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。