美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

赤ちゃんの春の服装はどうすればいい?選び方と着せ方

更新日:2018.06.29
公開日:2018.06.29
ドクター画像
この記事の監修者
スキンケア大学編集部

寒さの和らぐ春。赤ちゃんには、どのような服を着せてあげるとよいのでしょうか。1歳までの赤ちゃんは、適した肌着や服の形が月齢や成長度合いによって変わっていきます。それぞれについて、赤ちゃんの服の選び方と着せ方を解説します。

カラフルで可愛らしい服が特に多い、春の赤ちゃんの服。ですが、日によって気温差も大きく、赤ちゃんが快適に過ごすためにはどのような服を選ぶとよいか迷うことも多い時期です。

春に赤ちゃんに選んであげたい服のポイントについて、月齢や素材に着目して解説します。

気温差の大きい春のコーディネート方法

3月~6月くらいの間は、暑い日もあれば急に寒くなったりと気候が大きくかわりがち。そのような時期の赤ちゃんの室内でのコーディネートの基本は「肌着1枚+服1枚」です。

生後3か月未満くらいの新生児の場合、短肌着と長肌着やコンビ肌着をセットにし、その上にコンビドレスや長袖のカバーオールなどを合わせます。

生後3か月くらいを過ぎると、寝返りを打ったり足の動きが活発になったりします。そのタイミングで肌着の種類を変える方も多いでしょう。そのような場合は、コンビ肌着やロンパース肌着1枚にカバーオールなどの赤ちゃんが動きやすい服を重ねます。

寒い日には、この組み合わせにベストを合わせると調節しやすいのでおすすめです。また、お出かけのときにはひざ掛けをかけてあげると赤ちゃんもあたたかく過ごせます。しっかりおすわりができるようになってきたら、赤ちゃん用の羽織りものを活用するのもよいでしょう。

では、春の赤ちゃんの服や肌着はどのように用意するとよいのでしょうか。まずは、素材を確認してみましょう。

1歳までの赤ちゃんの服や肌着は綿100%が基本

まず、赤ちゃんの肌着の素材です。赤ちゃんの肌着は、1歳くらいまでは綿100%が基本です。

赤ちゃんの肌は大人よりも非常に薄く、外部からの刺激に対するバリア機能も未熟です。そのため、化学繊維が刺激になる場合があります。また、通気性がよく汗をかいたときによく吸ってくれる素材のほうが、汗による肌トラブルを防ぐのに役立つといわれています。

そのため、通気性がよく吸湿性にもすぐれた天然繊維である綿100%の素材が、赤ちゃんの肌におすすめです。

なお、同じ綿素材でも織り方によって保温性や通気性に違いが現れます。春は通気性と伸縮性がよい「フライス」がおすすめです。また、5月、6月くらいに買い足すのであれば、夏にもサラリと通気性よく着られる「天竺」の肌着がよいでしょう。

コーディネートと素材選びの基本をおさえたら、それぞれのアイテムの選び方も見てみましょう。

赤ちゃんの肌着の選び方

まずは、春の赤ちゃん用肌着の選び方です。赤ちゃんの肌着を選ぶうえでは、その素材と形に着目します。肌着の形は、月齢によって選ぶものが変わるため、それぞれの月齢で紹介します。まずは、肌着の素材について解説しましょう。

誕生~生後3か月くらいまで

生後3か月くらいまでは、出産前に用意した肌着を使用することが多いでしょう。新生児用の肌着として、以下のものを用意するのが一般的です。

  • 短肌着(5,6枚)
  • 長肌着(2,3枚)
  • コンビ肌着(2,3枚)

長肌着とコンビ肌着は、合わせて短肌着と同じ枚数だけ用意します。これは、体温調節のために短肌着と長肌着、もしくは短肌着とコンビ肌着というように組み合わせて使用するためです。

なお、長肌着は股下がスカートのようになっていて留まっておらず、コンビ肌着は股下にスナップがあります。このような形の違いから、長肌着はおむつ替えが楽、コンビ肌着は足の動きが活発になってきたときに肌着がはだけにくいという特徴を持っています。必ずしもどちらがよいとは言えませんが、自分がよいと思った肌着を多めに持っておくとよいでしょう。

生後3か月~1歳くらいまで

生後3か月を過ぎてくると、成長して動きもどんどん活発になります。このころになると、サイズ的にもはだけにくいロンパースやカバーオールなどの上下がつながった肌着が多くなります。

赤ちゃんが一人でおすわりできるようになるまでは前をスナップで留めるタイプの肌着、おすわりできるようになったら頭からかぶせるタイプの肌着が着せやすいでしょう。

赤ちゃんの服の選び方

肌着には月齢や成長度合いによって形の変化がありますが、服も赤ちゃんの成長度合いによって選びたい形が変わってきます。ここでは、成長の目安として生後3か月未満、3か月から1歳くらいというように分けて解説します。あくまで目安ですので、赤ちゃんの成長に合わせて服を選んであげてください。

誕生~生後3か月くらいまで

生後間もなくから3か月くらいまでの間は、足の動きが次第に活発になります。そのため、この時期に長く着るには「コンビドレス」がおすすめです。

コンビドレスとは、上下がひとつなぎになっており、裾部分にボタンがついているタイプの服。股下のスナップを外せばドレスオールとして、股下のスナップをつければカバーオールとして使えます。

そのため、足の動きが比較的少ない出生直後からはドレスオールにしておむつ替えをしやすくし、足の動きが活発になってきたらカバーオールにしてはだけにくくするといった使いまわしがききます。まだ寒い日の多い時期に生まれた子であれば、厚みのあるものと、比較的薄めの長袖のものを合計5,6枚くらい用意しておくとよいでしょう。また、あわせて赤ちゃん用のベストなどを用意しておくのもおすすめです。

一方、梅雨前くらいに生まれた赤ちゃんの服であれば、薄手の長袖や七分袖のコンビドレスを用意しておくとよいでしょう。

生後3か月~1歳くらいまで

生後3か月を過ぎたくらいからは、寝返りをはじめ、動きがどんどん活発になります。そのため、足の動きを邪魔せず、おなかも出ない服装がおすすめです。6か月くらいまでは、新生児のときと同じくコンビドレスも活躍します。また、少し暑い日を快適に過ごせる七分袖のカバーオールなどもおすすめです。

選ぶサイズは、基本的に赤ちゃんの身長と体重に合わせます。目安として以下があげられます。

  • 60cm:身長60cm・体重6kgくらい(生後3か月くらい)
  • 70cm:身長70cm・体重9kgくらい(生後6か月くらい)
  • 80cm:身長80cm・体重11kgくらい(1歳くらい)

80cmくらいになると、上下が分かれた服も多くなってきます。活発に歩く姿も見られるようになってくるため、1歳くらいになったら上下分かれた服に変えていくとよいでしょう。

赤ちゃんの服の着せ方

新生児の場合、短肌着と長肌着もしくはコンビ肌着、その上に着る服を重ねて袖を通してから今着ている服を脱がせて着せ替えます。あらかじめ肌着と服を重ねておくことで、赤ちゃんの着替えの時間をできるだけ短縮し、パパッと着替えさせられるようになります。

一方、自分でおすわりができるようになってきたら、赤ちゃんを抱っこして座らせながら肌着や服をかぶせるように着せ、最後に股下のスナップを留めてあげる形もよいでしょう。つかまり立ちができるようになったら、赤ちゃんによってはママにつかまり立ちしている間に服を着せるのもおすすめです。

どのような着せ方が好きかは、赤ちゃんによってもそのときのご機嫌によっても異なる場合があります。赤ちゃんも大人も楽な形で着せ替えられるとよいですね。

赤ちゃんの服の着替えの回数と着せすぎの目安

冬の間や、春の寒い日などにはつい赤ちゃんに多めに服を着せたくなるかもしれません。しかし、あまり着せすぎてしまうと体温調節の未熟な赤ちゃんの身体が温まりすぎ、かえってよくありません。もし多めに着せていて赤ちゃんが汗をかいている場合は、着替えさせると同時に服の枚数や厚さを調節しましょう。

新生児であっても1歳近くの赤ちゃんであっても、背中に手を入れたときにしっとりと汗をかいているようであれば、着替えさせるタイミングです。1日の中で着替えさせる回数は特に決まっていないので、汗をかいていると気づいたら、その都度着替えさせてあげるようにしましょう。また、寒い日でもあまり厚着させすぎないようにしてください。

なお、赤ちゃんの前腕(ひじから先の部分)やすねを触ったときに冷たいようであれば、少し寒い状態です。服を少し厚めにしてみたり、1枚足してみたりして温かくしてあげてください。

まとめ

体温調節が苦手で肌もデリケートな赤ちゃんの服選びは、特に初めて迎える赤ちゃんであれば戸惑う部分も多いでしょう。服や肌着の選び方を、最後に簡単におさらいしましょう。

  • 素材は綿100%
  • 肌着や服の形は、月齢に合わせつつはだけにくいものを選んで
  • 春の服は薄手の長袖が中心

また、背中に汗をかいておらず、手足が温かければちょうどよい服装と考えられますが、汗をかいているときには適宜着替えさせてあげましょう。着替えさせるときには、ねんね期の赤ちゃんであれば寝かせたまま、おすわりやたっちができるようになれば抱っこやつかまり立ちで着替えさせてあげるのもよいでしょう。

1歳までの服は、かわいいものがたくさん。大人も楽しくなるようなかわいらしい服を、今のうちに楽しんで着せてみてくださいね。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座