タマチャンショップの人気商品「三十雑穀」、もう食べましたか?
白米に混ぜて炊くだけで1日30品目達成!おいしくて栄養も豊富と、うれしいことばかり。
美カフェ編集部もすっかり「三十雑穀」がお気に入り。
でも、いつものように雑穀ごはんを炊こうとして、ふと疑問が。
「私は『白』が好きだけど、他のタイプはどんな感じ?」
「いつも白米3合に大さじ2杯…もっとたくさん入れてもいい?」
「三十雑穀をもっと知りたい!」と思った美カフェ編集部。そこで、開発元である九南サービス代表取締役・田中 耕太郎さんに直接質問をぶつけてみました!
本日はお忙しいところありがとうございます!さっそくですが、「三十雑穀」6タイプのなかで一番人気は?
いまは『ピンク』が大人気。その次が『黒』です。
雑穀はもともと健康志向の方に人気ですが、昨年あたりからは美容やダイエット目的でも注目を集めるように。そこで、マンナンやもち麦の食物繊維たっぷりの『ピンク』が人気なのかな?と考えています。
なるほど!それぞれ、食感はかなり違いますか?
プチプチ感はどのタイプでも楽しめるよう作っています。モチモチ感を楽しむなら、だんぜん『黄』。もちきびやもちあわ、もち玄米などを配合しています。
初めてでも食べやすいのは『白』と聞きました。その次に選ぶなら…どれがおすすめですか?
『黒』がおすすめですね。いろいろな穀物を発酵させてブレンドしていて、栄養価の高さが魅力です。
その次からは、お好みで。野菜不足の方なら『緑(ベジ)』、ポリフェノールが摂りたいときは『赤』…と、サプリ感覚でお楽しみいただけますよ。
『黒』をお皿に出したところ。発酵させたいろいろな穀物がブレンドされています。
白米と一緒に炊くとき、分量をもっと増やしてみたいのですが…。
本当に雑穀を味わうなら、白米:雑穀 = 1:1でもいいくらいです!
そ、そんなに!?
それは極端ですが、まずは分量を2倍にしてみてはいかがでしょう。
「白米3合に大さじ2杯」は、どなたでも食べやすい分量。それを「大さじ4杯」にすることで、雑穀感が際立つごはんになりますよ。タマチャンショップのカフェで出すごはんも、実は雑穀を2倍にしているんです。
そうなんですね。さっそく炊いてみます!
白米と炊くほかに、上級者向けの使い方ってありますか?
雑穀だけをさっと蒸して、サラダに入れる、ハンバーグの具材に混ぜる…などの使い方がおすすめです。
意外なところではグラタンに入れると、なめらかな食感にプチプチ感が加わっておいしいですよ。
今の季節なら、お鍋の最後に入れる使い方も!
タマチャンショップの公式instagramには、三十雑穀のアレンジレシピが公開されています。こちらは「あんかけ雑炊焼きおにぎり」
「シメ雑炊」を雑穀ごはんで!?それいいですね!罪悪感も少なくなりそう♪
冬の温かな鍋物・汁物には、「三十雑穀スープ」を使うのもいいですよ!
「三十雑穀」のスープ!その発想はどこから?
最近は「ごはんよりパン派」という方が増えていますよね。そうした方々にも、雑穀のよさを知っていただきたいんです。
蒸した雑穀をみそと一緒に熟成させたものをベースに、旨味やスパイスをしっかり効かせつつ、胃腸にはやさしく仕上げました。
スープは3タイプなんですね。それぞれ、どう使うとよいですか?
タマチャンショップの公式instagramより 三十雑穀薬膳スープの「サムゲタン風スープ」
『みそスープ』はみそ汁や野菜ディップ、『チゲスープ』はキムチチゲやうどん、豚汁などもおいしいですよ。
『薬膳スープ』はサムゲタンがおすすめ。本来とても時間がかかる料理ですが、このスープを使うと20~30分で作れちゃうんです。
おいしそう…おなかが空きますね(笑)。「三十雑穀」について、購入者の声で印象に残っているものは?
「ふだん白いごはんしか食べない旦那さんやお子さんも、『三十雑穀』なら食べてくれる」とのお声をいただいています。素材をひきわりにするなどして、抵抗なく食べていただけるよう工夫しているんです。
長い目で見ると、白いごはんだけの食生活と雑穀ごはんのある食生活とでは、年間の栄養摂取量に差が出そう。食べやすさは重要ですね。
昨今の情勢で、人一倍健康に気を遣う方も増えましたよね。私たちの身体は、毎日食べるものからできています。毎日取り入れやすい雑穀で、楽しみながら健康的な毎日を送っていただけたらうれしいですね!
私も雑穀をもっと活用したいと思います!本日はありがとうございました。
ごはん食が少ないご家庭も、30品目もの栄養が詰まった「三十雑穀」を活用しないなんてもったいない!
今回も管理栄養士の片村さんに、雑穀をおいしく味わうアレンジレシピを紹介していただきました。
【材料:作りやすい分量】
炊いた雑穀・・・30g
醤油・・・50㏄
酢・・・25㏄
砂糖・・・15g
ごま油・・・10㏄
白ごま・・・適量
【8枚程度】
小麦粉・・・120g
ベーキングパウダー・・・3g
卵・・・30g(Lサイズ約1/2個)
きび砂糖・・・30g
オリーブオイル・・・大さじ2
ミックスナッツ・・・30g
お好みのドライフルーツ・・・10g
炊いた雑穀・・・50g
【材料:2人分】
三十雑穀薬膳スープ・・・大さじ2
水・・・600㏄
手羽先・・・2本
干し椎茸スライス・・・1つまみ
干しきくらげ・・・2枚
春雨・・・適量
長ネギ・・・1/4本
生姜・・・10g
松の実、長ネギ・・・それぞれ適量
雑穀って副菜やスープ、スイーツ…など、さまざまな料理で楽しめるんですね。
みなさんも「三十雑穀」「三十雑穀スープ」を活用して、おいしくヘルシーな献立に役立ててくださいね。
バランスの白 ビタミン・ミネラルをバランスよく配合し、初めての方にも食べやすく
美のピンク 食物繊維にマンナン・寒天をプラスして体の内側からすっきり、美しく!
栄養の緑 不足しがちな野菜や海藻、小魚、豆などの栄養をバランスよくブレンド
美容の黒 ポリフェノールやGABAが豊富な黒米・発芽玄米を中心にブレンド
元気の赤 ポリフェノールやタンパク質の多い赤米や豆類で元気いっぱいに!
健康の黄 食物繊維や大豆タンパク、ビタミンなど健康にうれしい栄養たっぷり!
白米3合に大さじ2杯。ふっくらやわらかな白いごはんを味わいながら、雑穀も楽しめる感じ。
白米3合に大さじ4杯。雑穀の存在感がしっかり出ていて、おにぎりやカレーなど幅広い料理に合いそう!
1粒1粒異なる食感が楽しい!とろろやなめたけなどシンプルな「ごはんのお供」だけでおいしく食べられそう。