生活習慣病から身を守るオクラの栄養
この記事の監修者
管理栄養士北川みゆき
ネバネバする食感が特徴のオクラは、2000年以上も前から栽培されているといわれる野菜です。もともとは、観賞用で食用とされたのは第二次世界大戦後だといわれています。そんな歴史のあるオクラには、現代に生きる私たちの味方となるさまざまな栄養素が含まれています。
オクラに含まれる栄養とは
オクラには、ペクチンとよばれる食物繊維が含まれており、便秘や下痢を予防・改善する働きがあります。また、食物に含まれる糖分やコレステロールの吸収を抑制したり、血糖値の急激な上昇を抑え、血中の悪玉コレステロールを下げる働きをすることから、糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病への予防効果に期待できます。
そのほかにも、肌荒れや乾燥を防ぐβ-カロテンや疲労回復によいとされるビタミンB1、美白効果や疲労回復によいとされるビタミンC、貧血を改善する鉄分や骨や歯を強くするカルシウムなど、実に多くの栄養素がバランスよく含まれています。
オクラのねばねばは何?
オクラや山芋など、粘りのある食材に含まれるねばねばは、しばしば「ムチン」といわれることがあります。しかし、ムチンとは涙や唾液、胃液など動物の体内の粘膜から分泌される粘液に含まれ、粘膜を保護する役割をもつ成分であり、オクラや山芋などの植物には存在しません。
オクラはストレス社会におすすめの野菜
ストレスが多い現代社会では、心理的な負荷がかかることによって胃腸に症状が現れる場合も少なくありません。便秘や下痢などが慢性的になってしまうことも珍しくないでしょう。さらに、過度のストレスだけでなく、暴飲暴食や飲酒、喫煙などによって糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病にかかるリスクも高くなっています。
さまざまな栄養素によって生活習慣病の予防に期待できるオクラは、現代人にとって必須の野菜といえるかもしれません。