内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
制汗剤を使わないで汗を抑える方法

夏の暑い時期、ワキの汗・ニオイ対策として多くの方が使用している制汗剤。でも、制汗剤がワキの黒ずみの原因となることも!?こちらでは、ドクター監修の記事で、制汗剤以外で汗・においを抑える方法をご紹介しています。
汗をかきやすい夏場は、エチケットとして毎日制汗剤を使っている方も多いと思います。少量で効果があればよいのですが、暑ければ自然と汗はかきますし、ニオイを気にする方は特に、何とはなしに近距離かつ大量に使用してしまっているケースも見受けられます。ワキは皮膚が薄くデリケートな部分ですが、ムダ毛の処理やニオイ・汗の問題、さらには黒ずみなどの肌トラブルと、悩みも尽きません。そして、制汗剤は、ワキのニオイと汗の問題を一手に引き受ける定番として広く使われていますが、これがデリケートな肌には刺激となり、黒ずみの原因になっていることがあるのです。
こちらでは制汗剤以外の、肌にやさしい汗対策をご紹介していきます。「ワキの黒ずみは解消したいけれど制汗剤は手放せない」という方は、ぜひご参考にしてみてください。
ワキ汗インナー・ワキ汗パッドを利用する
ワキ汗インナーは、男性用・女性用ともに、色々なタイプのものが市販されています。アウターに響きにくい工夫がされていたり、吸水性・速乾性に優れていたり、付随している汗取りパッドもさり気ないものから、安心のサイズでしっかり汗を吸収してくれるものまで、種類も豊富です。
また、汗ワキパッドも、衣類の内側に張り付ける使い捨てタイプのものや、洗濯して繰り返し使える抗菌・防臭加工のもの、ワキに直接張るタイプのものなど、多種多様です。汗やニオイが気になったら、日に何度でも交換できるところもメリットと言えます。洗濯して繰り返し使えるタイプのものには、ブラ紐に固定することでずれを防止したり、保冷剤を入れるポケットがついていたり、大量の汗にも対応できる大判タイプなど、年々進化を遂げています。
また、自分好みのサイズ・素材にこだわりたいという方は、ワキ汗パッドを手作りしてみるのもオススメです。基本的には、肌に触れる面にガーゼ地などの優しい素材、次に吸水性のよい素材(抗菌・消臭素材を使うと機能的)、最後に服にシミを作らないため防水性の素材を重ねて、ふちをバイアステープで挟んでぐるっと一周縫いあわせればできあがりです。低コストで簡単に作れますから、2枚を1セットとしていくつか作って携帯すれば、エコにも貢献できそうです。
食生活・生活習慣を見直す
日ごろの食生活や体調の良し悪しは、汗の質、においに如実に表れてきます。ベトついて臭い汗はよくないサインです。特に、ワキにはアポクリン腺が多く分泌していてにおいやすい部分です。偏食の自覚のある方はバランスのよい食事に、便秘がちの方は便秘を改善する、肉類中心の方は野菜の分量を増やすことでもにおいが改善されます。動物性タンパク質や脂質の摂りすぎはNGで、洋食よりも和食がオススメです。また、香辛料やアルコール、タバコも、汗のにおい改善にはマイナス要因となります。
一方で、腸の働きを促す乳酸菌や食物繊維を含む食材、ビタミンCやカテキン、ポリフェノールなどの抗酸化食品を積極的に摂取することで、においを抑えることができます。
そして、水分補給が不足しがちな方は、こまめに水分補給をしましょう。一見制汗とは逆行するようですが、適度に体を動かし十分に水分補給をしてたっぷり汗をかくという生活習慣が健康のためには望ましく、汗のにおいも軽減されます。よい汗をたくさんかいて、しっかり制汗する…これが肌にも健康にも最良です。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座