内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
秋から変えるスキンケア方法

11月は過ごしやすい気候ですが、朝と夜で気温差が出てくるためアトピーの方は、今まで使っていた化粧品が合わなくなることも。この時期に必要なアトピーのケア方法について解説します。
秋深まる11月は過ごしやすい気候ですが、朝と夜で気温差が出てくることと同じように、湿度もガラリと変わってきます。特に夜間は空気が乾燥してかゆみが増しやすくなるので、日中の感覚で行う保湿ケアでは足りないことが多く、肌トラブルを引き起こしやすいシーズンでもあります。お風呂の後や夜寝る前には、しっかりと保湿ケアをするようにしましょう。
春夏に使っていた化粧品が乾燥のきっかけになる
スキンケアで使用する基礎化粧品についても11月には秋冬のものに切り替えるようにしたいところです。春や夏に浸かっていた化粧品やケアでは、肌への保湿力が不足してしまうことがあります。たとえば、夏はサッパリとした化粧水でも十分に保湿することができますが、秋冬では保湿が足りなく、肌の乾燥を招いてしまいます。
もちろん、使用する化粧品の好みはあると思いますが、今使っている化粧品が本当に大丈夫なのか?と考え、必要であれば化粧品を衣替えしていくことをオススメします。
大切なのは「保水」
秋からのシーズンは、気温が低下することもあり、夏と比べても汗をかく機会が減ってしまいます。皮脂の分泌も少なくなるので、余計に肌から水分が失われやすくなります。肌が乾燥してしまうと、皮膚内のかゆみを感じる神経が表皮へと伸びて、乾燥などのちょっとした刺激でかゆみを感じるようになってしまいます。また、細菌やウイルスなど外部からの刺激から守る肌バリア機能も低下してしまいます。
そうならないためにも、まずはしっかり肌を保水することが大切です。保水が足りない状態でクリームやワセリンなどの油分でカバーしても、うるおいを閉じ込めることにはなりません。まずは角質層に水分を与える「保水」を意識しましょう。
また、石油から作られた鉱物系のワセリンなどを長く使うとかぶれなどを引き起こす刺激となる場合があるため、植物系や動物系の油分でカバーしてあげましょう。
効果的な入浴方法について
気温が下がると、温まろうとして湯船のお湯も温度を上げてしまいがちですが、高い温度で皮膚を温めてしまうと、水分が蒸発する量も上がってしまい乾燥しやすくなってしまいます。また、湯船の温度は38℃~39℃くらいを維持して、ゆったりと長めに浸かると湯冷めもしにくくなります。
入浴時間の目安としては、成人なら30分~1時間。子どもならば15分~30分。乳児では10分前後がよいでしょう。「入浴で血流をよくし、汗をかく」ということを目的とすると、入浴回数としては、朝晩2回が理想的です。1回より2回以上の入浴でアトピー性皮膚炎の改善状況も大きく異なってきます。ただ、その際は高すぎる温度や長時間の入浴にならないように注意してください。
お風呂上りは、すぐにスキンケアを
入浴後、肌は乾燥しやすい状態なので、すぐにスキンケアを行うことが重要です。体をふいたら、その場ですぐにスキンケアを行います。クリームなどを使ったしっかりとしたケアが難しい場合でも、化粧水などを使った簡単なものでもよいのでケアをするようにして、何もケアをしないということだけは避けるようにしましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座