内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
快眠がアトピー症状を改善させる
美肌にはよく眠ることが大切ですが、同じようにアトピー改善にも睡眠はとても重要です。逆を返せば、不眠はアトピーを悪化させるともいえます。ここでは、ドクター監修の記事で、アトピー改善に対する快眠の重要性についてご紹介しています。
美肌を保つ秘訣として、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)が活発に行われる夜は、十分な睡眠をとることが欠かせません。そしてこれは、アトピー症状の改善にも重要となります。
アトピーの方は、色々なことに気をつけたり、心がけたりと症状を悪化させないために、あるいは改善させるための努力をしているかと思いますが、こちらでは、睡眠の重要性について、今一度確認してみましょう。
寝ている間に体内で起きていること
私たちが睡眠をとっている間、体内ではさまざまなホルモンが分泌されています。
眠りにつく前には「メラトニン」という眠気を促すホルモン。睡眠中は美肌形成に欠かせない「副腎皮質ホルモン」や「成長ホルモン」があります。
他にもさまざまなホルモンが分泌されて、健康や美容に関わる身体機能の回復や調整といった活動が営まれています。
睡眠不足とアトピーに関する実験結果
徹夜をしたり睡眠不足で迎えた翌朝は、肌の調子が悪かったり、頭がすっきりしないなどの不調を実感すると思いますが、アトピーの場合はどうでしょう?
ここでは、アレルギー性鼻炎の方、アトピー性皮膚炎の方、そしてアレルギーのない方、それぞれ25人を被験者とした実験結果をご紹介します。被験者全員に、一晩完全に徹夜をしてもらい、徹夜前と後で、それぞれスギ花粉に対するアレルギー反応の有無を計測しました。
結果は、アレルギー性鼻炎の方とアトピー性皮膚炎の方ではアレルギー反応の増強が顕著でしたが、アレルギーのない方では徹夜前も後もアレルギー反応は見られませんでした。この結果から、アトピーの方の睡眠不足はアレルギー症状の悪化に直結するという結論が導き出されます。
アトピー悪化と不眠スパイラル
睡眠不足が悪いとわりましたが、うまく眠れない時もあるでしょう。時に、「眠らなければ」という気持ちと、「眠れない…」という状態が続くことでストレスが溜まり、ますます眠れないという「不眠スパイラル」に陥ってしまうケースもあります。不眠とストレスは、ともにアトピー悪化の一要因です。
不眠スパイラルを抜け出す手段
不眠スパイラルから抜け出し、快眠を手に入れるための手段をいくつかご紹介します。
<導眠を工夫する>
寝る時間になったからベッドに入り目をつぶる…これですんなり眠ることができればいいのですが、どうも寝付けない…という方は寝る前に一工夫してみましょう。就寝1時間前くらいから、携帯やPCのモニターを目にしないようにして、部屋の明かりも間接照明に切り替えて明るさのトーンを落としましょう。
ホットミルクか温かいハーブティーを飲む、読書をする、好きな音楽を流すなど、リラックスできる環境を整えます。こういった工夫を就寝前の一種セレモニーのように考えて習慣化すると、体も「これから眠るぞ」という体勢に入りやすくなります。
<時には薬も使用>
薬を使用することに抵抗感のある方もいるかもしれませんが、悪循環から抜け出すためには、薬に頼るのも一つです。精神安定剤や睡眠導入剤、かゆみのせいで眠れない場合は抗ヒスタミン剤が処方されます。薬の力で眠ることができたら、だんだんと夜は眠れる体になってくるはずです。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座