内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
生理中の臭いの原因と対処方法でのデリケートゾーンケア
気になる生理中の臭い対策について、ドクター監修の記事でお伝えします。生理中の独特な臭いの原因は、雑菌です。雑菌が繁殖しないための対策から、デリケートゾーンの洗い方まで解説します。
生理中のにおい対策|ナプキン使用でデリケートゾーンのムレを防ぐ
デリケートゾーンは入り組んだ形をしているため他の部位よりも高温多湿になり、雑菌が繁殖しやすい環境にあります。
生理中はナプキンで覆われているため、さらに湿度が高い状態に。経血自体は無菌でも、経血が空気に触れることで、雑菌が繁殖し、これによってかゆみや臭いが起こりやすくなります。
生理中の臭い対策のためにも気をつけたいのは、デリケートゾーンを清潔に保ち、通気性を良くすること。ナプキンが見た目では汚れていなくても、2~3時間に一度は替えるようにしましょう。
経血には酵素が含まれており、これが空気に触れることで分解され、雑菌が繁殖しやすくなります。空気に触れた後に血液が分解され始め、3時間ぐらいすると雑菌が繁殖すると言われています。
現在の生理用ナプキンは吸収性に優れていたり高品質なものが多いため、交換する頻度が少なくなりがちです。しかし、雑菌を繁殖させずに清潔を保つためにも、こまめに取り替えるように気をつけましょう。
生理用ナプキンは、ポリエチレン、ポリエステルなどの石油由来成分でできており、吸収性を追求することでムレやすくなっています。ムレにくいタイプのナプキンも開発されていますが、ムレやかゆみが気になる方は、綿でできた布製のナプキンを使うのもひとつの対策です。
また、締めつけのきついジーンズやガードル、ストッキングなどを長時間履いているのも、ムレの原因になってしまいます。女性のファッションはきつい衣類を重ねて着用しがちですが、生理中は、通気性のよい服を着るように心がけると良いでしょう。
経血が残ると臭いのもとに!デリケートゾーンを優しく洗って清潔に
経血が多い場合は、ウォッシュレットに付いているビデで洗浄して清潔に保つと良いでしょう。経血がデリケートゾーンやアンダーヘアに付着した状態で放っておくと、雑菌が繁殖して臭いの原因となります。また、アンダーヘアに経血が付きにくいように、長すぎる毛をカットするなど日頃からお手入れをしておくようにしましょう。
デリケートゾーンを洗う場合は、洗い方にも注意が必要です。臭いが気になるからといって、石けんやボディシャンプーを使ってゴシゴシこすりすぎないように気をつけましょう。生理中はいつもより肌が敏感になっているうえ、デリケートゾーンは他の部位の皮膚よりもともと弱いということを忘れずに。
また、洗いすぎることで、本来備わっている自浄作用を持つ常在菌の働きが低下し、ガードネレラ菌、ブドウ球菌などの有害な菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。デリケートゾーンを洗う場合は、生理中など関係なく、ぬるめのお湯、もしくはデリケートゾーン専用の肌に優しい弱酸性の石けんを使うようにしましょう。
膣内を洗う場合は、石けんなどで洗わないようにして、専用のビデを使います。生理の終わりかけで経血が茶色っぽく、臭いが気になるといった場合には、専用のビデを使って清潔を保ちましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座