内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
生理の終わりかけの臭いや茶色の経血は病気が原因?正しいケア方法

生理中はナプキンの使用などによりムレることで、デリケートゾーンに臭いが発生しやすくなっています。特に、生理の終わりかけの臭いが気になるという声がよく聞かれます。生理時の不快感を長引かせないためにも、終わりかけの正しいケアを知っておきましょう。ここでは、生理の終わりごろに臭いがきつくなる原因とその対策について、ドクター監修の記事でご紹介します。
生理中はナプキンの使用などによりムレることで、デリケートゾーンに臭いが発生しやすくなっています。特に、生理の終わりかけの臭いが気になるという声がよく聞かれます。生理時の不快感を長引かせないためにも、終わりかけの正しいケアを知っておきましょう。ここでは、生理の終わりごろに臭いがきつくなる原因とその対策について、ドクター監修の記事でご紹介します。
生理の終わりかけの臭いは茶色い経血が原因
生理の終わりかけの臭いは、膣の中に残ったわずかな経血が少しずつ出てきており、それと汗などが混じり合い、酸化することによる臭いです。量が少ないために、時間をかけて出てくることも臭いの原因のひとつでしょう。
また、生理の終わりかけの経血は、茶色く濁ったような色になっているはず。経血や皮脂、汗などが混ざって酸化することで、赤い色から茶色に変化しているのです。
生理の終わりかけもデリケートゾーンの洗浄やケアをしっかり
ナプキンをまめに交換して膣まわりを清潔に
生理が終わりかけの頃は、ナプキンもそれほど汚れないので、まめに交換にしなくなるということも臭いを引き起こす原因になっています。ナプキンが汚れていないように見えても、3時間ぐらいすると雑菌が繁殖しやすくなっているので、こまめに交換するようしましょう。
ビデを使って洗浄する
臭いを防ぐには、デリケートゾーンを清潔に保つことが大切です。ウォシュレットのビデで洗浄する、またはデリケートゾーン専用のウエットティッシュで拭くといった方法があります。また、デオドラント効果のあるナプキンを使用してもよいでしょう。
膣内に残った経血を洗い流すのも、生理を早く、すっきりと終わらせるのに効果的です。生理の終わりかけの経血が気になる場合は、使い捨ての専用ビデで膣内を洗浄すると良いでしょう。膣に溜まっている経血を早めに洗い流すことで、ナプキンを使用する期間を少しでも短くできますから、かぶれ対策としてもよいでしょう。
ただし、使い過ぎると膣内のバランスを崩してしまうので、注意が必要です。
何日も続く場合は病気が原因の可能性も
茶色いおりもののようなものが何日も続くような場合は、生理の終わりかけという状態ではなく、ホルモンバランスの崩れやクラミジアなどの性病、子宮頸癌などの病気が原因の可能性もあります。早めにクリニックを受診して、専門家のアドバイスを受けるようにしてください。
オススメ記事
-
洗い方は?取り出す頻度は?月経カップの正しい使い方
膣内に入れて使用する「月経カップ」の使い方について、ドクター監修の記事でお伝えします。月経カップの正しい装着方法や取り出し方を知っておきましょう。膣内に入れるため、きちんと手入れをして清潔に保つ必要もあります。
-
使い方間違っている?タンポンを入れると痛い原因と正しい使い方
タンポンの正しい使い方について、ドクター監修の記事でお伝えします。便利なタンポンも、使い方を間違うと痛みや不快感を引き起こす場合も。タンポン使用時の痛みの原因や使い方のコツを学んでいきましょう。
-
生理ナプキンの正しい使い方と起こりうるトラブル・対処法
生理ナプキンは使い方によっては、かぶれやかゆみといったデリケートゾーンのトラブルを引き起こしてしまう場合があります。生理ナプキンの正しい使い方や、トラブルが起きた際の対処法について、ドクター監修の記事でご紹介します。
-
知ってる?布ナプキンの正しい使い方とその魅力
布ナプキンの正しい使い方や、そのメリットとデメリットについてドクター監修の記事でお伝えします。布ナプキンのメリット・デメリットを把握したうえで上手に活用し、快適な生理生活を送れるようにしていきましょう。
-
プールは大丈夫?タンポンが使えるのはこんなとき
タンポンが役立つシチュエーションについて、ドクター監修の記事でお伝えします。タンポンを使うメリットを知っておくと、生理中でも快適に過ごすことができるでしょう。ただし、使用に関して注意すべき点もあります。
-
生理中の臭いの原因と対処方法でのデリケートゾーンケア
気になる生理中の臭い対策について、ドクター監修の記事でお伝えします。生理中の独特な臭いの原因は、雑菌です。雑菌が繁殖しないための対策から、デリケートゾーンの洗い方まで解説します。
-
新しい種類も!進化を続ける生理用品
最近は生理用品にもさまざまな種類が出てきました。自分が使う分はもちろんのこと、子供が生理を迎えた時にも備えて、どのような製品があるのか改めて確認しておきましょう。生理用品について、ドクター監修の記事でお伝えします。
-
生理の悩みがこれで解消!?月経血コントロールとは
月経血コントロールの考え方と正しいやり方について、ドクター監修の記事でお伝えします。意識的に月経血を出しきれるようになると、生理が快適になると言われています。用を足すように月経血を出しきる方法を知っておきましょう。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座