内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
出産後の抜け毛・薄毛の原因と予防や対策

女性は出産後に抜け毛が多くなると言われます。これは、妊娠・出産を経ることによるホルモンバランスの乱れや、出産後の生活習慣の変化が原因だと言われています。このページでは、出産後の抜け毛の原因やその改善方法について、ドクター監修のもと詳しく解説しています。
出産後、女性の身体は大きく変化
妊娠・出産は、女性の人生において一大イベントと言えます。母になった喜びが溢れ、幸福な気持ちで過ごせる時期でしょう。
一方で、身体にまつわるさまざまな悩みを抱えようになるのも、この時期の特徴です。妊娠から出産までの間に女性の身体内部は目まぐるしく変化しているのですが、その影響が心身にまで及び、さまざまなトラブルを招くことになります。抜け毛も、その1つです。
ホルモンバランスの乱れが抜け毛の原因に
抜け毛や薄毛の主な原因にホルモンバランスの乱れがありますが、出産後の抜け毛もこれに当てはまります。抜け毛は、出産から3ヶ月ほど経ったころから目立ってくる人が多いようです。
妊娠中・出産後の女性ホルモンの変化
女性ホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類に大きく分けることができます。ふだんは、両者が交互に優位な働きをしているのですが、妊娠するとエストロゲンとプロゲステロン、どちらのホルモンも一緒に分泌量がいつもよりも増加します。
妊婦の母胎は、エストロゲンに加えプロゲステロンの量もしっかり維持されることで守られ、安全な出産ができるのです。
ところが、出産が無事終わると大量のエストロゲンやプロゲステロンは必要なくなるため、正常なバランスを取り戻そうと、どちらのホルモンも急激に減少し、普段のホルモン量を下回ってしまうことさえあります。その変化があまりにも急なため、身体は変化についていけず、様々な不調が現れやすくなるのです。
このとき、エストロゲンには髪の毛の成長を促す働きもあるので、髪が大量に抜けてしまう可能性があるのです。また、プロゲステロンにも育毛を維持するような働きがあり、妊娠中、増加していたプロゲステロンにより保持されていた毛髪が、出産後、抜けやすくなるということもあるようです。
出産後の睡眠不足やストレスも原因に
出産後の生活は常に赤ちゃんが中心となるため、出産前とは生活習慣が一変してしまいます。夜泣きや頻繁な授乳により睡眠不足になりますし、赤ちゃんが小さいうちはなかなか外出もできません。
こうした不慣れな生活や睡眠不足はストレスのもとです。ストレスは女性ホルモンの分泌を不充分にするだけでなく、自律神経を乱して代謝も悪くします。
無理なダイエットは逆効果も
よく見られる原因の1つに、産後の無理なダイエットもあります。妊娠によって増えた体重を落としたいという気持ちはわかりますが、焦るのは禁物です。じっくりと計画的に行わないと、身体に悪影響しか与えません。
出産後の抜け毛・薄毛を防ぐ対策
悩みすぎないことが大切
出産後の抜け毛は一時的なものです。一定の期間が経てばホルモンバランスは元に戻りますので、抜け毛も自然と解消されます。
しかし、抜け毛にショックを受けて気に病みすぎてしまうと、今度はそのストレスが原因となって抜け毛が増えるというケースがあります。「出産後の抜け毛は誰にでも起こりうる当たり前のことなのだ」という認識を持っておきましょう。
生活習慣を見直す
赤ちゃん中心の生活になると睡眠不足になってしまうのは仕方ないことですが、せめて食事は規則正しい時間にバランスよく摂るようにしましょう。また、授乳の時間をうまく調整することで、生活にリズムを作ることもできます。できるだけ規則正しい生活を送るよう心がけましょう。
自律神経のバランスを整えるためには、昼と夜の生活を逆転させないことが大切です。夜は、眠れなくても目をつぶって横になっておきましょう。それだけでも大きく違います。
大豆イソフラボンを積極的に摂取
産後は、赤ちゃんに翻弄され自分の食事がおろそかになってしまいがちですが、適当に済ませてしまいたい時でも大豆製品は意識的に摂るとよい場合があります。大豆に含まれるイソフラボンにはエストロゲンと似た作用がありますので、乱れたホルモンバランスを整えるのに役立つことが期待できるからです。
大豆は加工しても成分があまり失われないので、豆腐や納豆などさまざまな製品で摂取すれば、飽きることなく続けられるでしょう。
オススメ記事
-
女性の薄毛におすすめの育毛シャンプーの選び方と抜け毛対策
女性ホルモンが減少する30代以降の女性はもちろん、最近は20代女性の間でも、薄毛や抜け毛、髪の細りに悩む人が増えてきています。ここではドクター監修のもと、女性用育毛シャンプーの種類や選び方、正しい髪のケアなどをご紹介します。
-
女性の薄毛を予防する正しいシャンプー法
薄毛や抜け毛といったトラブルの原因は、頭皮にあるケースも。健康で美しい髪の毛のためには適切な頭皮ケアが欠かせません。女性の薄毛を予防するための正しいシャンプー法について、ドクター監修のもと詳しく解説しています。
-
薄毛が気になる!女性用育毛剤の選び方と効果的な使い方
女性の薄毛・抜け毛が増えるに伴い、近年、女性用育毛剤の種類も豊富になりました。確実な効果を得るためにも、選び方や使い方を理解しておきましょう。ドクター監修のもと、女性用育毛剤の選び方と効果的な使用法について解説しています。
-
抜け毛・薄毛を予防する簡単ヘッドマッサージ
薄毛や抜け毛などの頭髪トラブルの原因は、頭皮に問題がある場合があります。健康で美しい髪を育てるために、適切なケアを学びましょう。ここでは女性の抜け毛・薄毛予防に効果的なヘッドマッサージを、ドクター監修のもとご紹介します。
-
女性の抜け毛の5つの原因と対策法
抜け毛の悩みは男性のものと思っていませんか?実は近年、女性特有の「女性型脱毛症」が増加しているのです。女性の抜け毛の原因とその対処法について、ドクター監修のもとまとめるので、知識を深めておきましょう。
-
20〜30代女性の抜け毛・薄毛の原因と対処法
近年、さまざまな生活習慣が原因で、20〜30代の若い女性にも抜け毛・薄毛などの頭髪トラブルが増加しているのをご存知でしょうか?この記事では、若年性脱毛症の原因や対処法について、ドクター監修のもと解説します。
-
女性の育毛に効果が期待できるサプリの選び方
健康で美しい髪を保ち薄毛・抜け毛を予防するには、頭皮の代謝が正常に行われなければなりません。そのために最も大切なことは、栄養供給が充分になされることです。ドクター監修のもと、女性の育毛に効果があるサプリメント成分についてまとめました。ぜひ参考になさってください。
-
育毛して顔のたるみも改善!女性がやるべき頭皮ケア4つ
頭皮のひきしまりは美しい髪を生むだけでなく、顔のたるみ防止にも繋がります。頭皮をひきしめるには、充分なケアが大切。このページでは、女性ならば絶対に押さえておきたい頭皮ケアについて、ドクター監修のもと4つのアプローチから解説しています。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座