内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
アミノ酸系シャンプーの洗浄成分(界面活性剤)とその効果

アミノ酸シャンプーに使われる界面活性剤にも、さまざまな種類があります。ここでは、その種類別にどのような成分があるのか、商品に記載される成分表記の例から特徴や効果などをドクター監修のもと解説します。
アミノ酸シャンプーとは、アミノ酸系の成分が主な洗浄成分となっているシャンプーのこと。ここでは、アミノ酸シャンプーに使用される界面活性剤について解説します。
アミノ酸系シャンプーの界面活性剤について
アミノ酸系の界面活性剤は、天然由来の合成界面活性剤です。原材料は天然の物を使いますが、作られる過程でいうと合成界面活性剤になります。たとえば、商品の成分表記にアシルグルタミン酸、ラウロイルメチルアラニンNaと書かれてあれば、アミノ酸系の界面活性剤です。
アミノ酸系シャンプーは、皮膚(頭皮)への刺激が低く適度な洗浄力で皮脂を落としすぎないという特徴があります。また、アミノ酸シャンプーは弱酸性なので、髪の毛のパサつきがないことも評価されています。
陰イオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤)
分類をさらに細かくすると、アミノ酸系の界面活性剤の一つに、「陰イオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤)」があります。代表的なアミノ酸系の陰イオン性界面活性剤は、N-アシルーL-グルタミン酸ナトリウム(表示名は、パーム脂肪酸グルタミン酸Naなど)。価格の問題でシャンプーの主剤に使われることは少ないですが、ラウロイルメチルアラニンNaもアミノ酸系の陰イオン性界面活性剤の一つです。
陽イオン性界面活性剤(カチオン性界面活性剤)
「陽イオン性界面活性剤(カチオン性界面活性剤)」は殺菌力が高く、中には急性毒性や刺激性が強いものもありますが、アミノ酸系のものは比較的、安全性が高いです。
両イオン性界面活性剤(両性界面活性剤)
「両イオン性界面活性剤(両性界面活性剤)」は、上記の陰イオンと陽イオンの2つの特性を併せ持つ界面活性剤です。
アミノ酸系シャンプーの洗浄成分の特徴
上記の3つの分類別にアミノ酸系シャンプー成分の特徴をあげてみましょう。
陰イオン性界面活性剤(アニオン性界面活性剤)
洗浄力や泡立ちがよいので洗い心地はとても気持ちよく感じますが、殺菌力は弱いので皮膚への刺激はやさしいです。シャンプーはもちろん、洗顔料、スキンケア・メイク製品などに幅広く使用されています。アルカリ性の石けんもこの分類に含まれます。
陽イオン性界面活性剤(カチオン性界面活性剤)
髪への吸着力が高いところから、シャンプーよりもリンスなどヘアケア製品に配合されることが多い界面活性剤です。髪を柔軟にして静電気を防ぎ、殺菌効果もあります。
両イオン性界面活性剤(両性界面活性剤)
洗浄力も殺菌作用もありますが、刺激性がほとんどないのでベビーシャンプーによく使われます。また、髪を柔軟にする効果から、シャンプーやリンス、コンディショニング剤などヘアケア製品にも利用されます。
アミノ酸シャンプーの成分と効果について
上記は、アミノ酸系のなかでの特徴ですから、他の強い洗浄力の界面活性剤と比べれば、洗浄力は弱いと感じるかもしれません。また、アミノ酸シャンプーは保湿性が高いため使い続けているうちに、髪がしっとり、重く感じることもあるでしょう。さらに、頭皮や髪に対する影響も髪質や肌タイプによって違いますので、自分に合ったシャンプーを探す材料として参考にしていただければよいでしょう。
オススメ記事
-
せっけんシャンプーで抜け毛が減る?特徴と正しい使い方
天然由来成分で作られた石けんは、古くから使われてきた馴染み深い洗浄剤です。多くの自然派志向の方に愛用されている石けんシャンプーの種類や特徴、使い方などを、ドクター監修の記事で詳しく解説します。
-
アミノ酸シャンプーの成分と正しい選び方
低刺激で肌にやさしいとされる「アミノ酸シャンプー」ですが、いったいどのようなシャンプーなのでしょうか? その特徴と「アミノ酸配合シャンプー」との違い、正しい選び方などを、ドクター監修のもと解説していきます。
-
アミノ酸シャンプーの効果とは
髪や頭皮にやさしいといわれるアミノ酸シャンプーにもメリット、デメリットがあります。ドクター監修のもと、アミノ酸シャンプーの特徴と効果、使う際の注意点などを、他のシャンプーと比較しながら詳しく解説します。
-
カラーリング後に色持ちさせるシャンプーとは?
色鮮やかなカラーリングを長持ちさせるにはどうシャンプーしたらよいのでしょう。色落ちの原因からシャンプーの選び方、カラーリングをより持続させるヘアケア方法などをドクター監修の記事で解説します。
-
出産後の抜け毛におすすめのシャンプーと頭皮ケア
妊娠・出産を機にホルモンバランスや体調が変化して、抜け毛が増えたという女性は多くいます。そこで産後の抜け毛の原因からシャンプー対策まで、ドクター監修の記事で詳しくお伝えします。
-
肌に優しくて汚れは落ちる?低刺激シャンプーの特徴と正しい選び方
髪をキレイに洗い頭皮にも適したシャンプーを選ぶには、シャンプーの代表的な洗浄成分の特徴と、自分の肌質を知ることが大切。今回はシャンプーの種類ごとの刺激性と、低刺激シャンプーについて、ドクター監修の記事で詳しく解説します。
-
髪と頭皮によいシャンプーの選び方と洗髪方法
シャンプーは大別すると、「高級アルコール系」「石けん系」「アミノ酸系」の3種類です。髪質や肌タイプによって使いたいシャンプーはさまざま。髪や頭皮によいシャンプーと洗髪方法について、ドクター監修の記事で詳しくお伝えします。
-
女性におすすめのシャンプーの成分・種類と選び方
シャンプーに使われる界面活性剤の種類は数多く、成分表記を見ただけではなかなかわかりにくいもの。ここではドクター監修のもと、界面活性剤の種類別の見分け方とおすすめのシャンプーを紹介します。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座