内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
笑顔美人になる方法|大人の女性の可愛い笑顔の作り方

「笑顔美人」の条件と言える笑顔の黄金比率を手に入れるために必要な正しいトレーニング法をドクター監修の記事でご紹介します。バランスのとれた美しい笑顔を実現するために開発された新しい運動法に注目です。
美しい笑顔には、法則があります。それは、生まれつきの目鼻立ちだけで成り立つものではありません。誰でも「笑顔美人」になれる可能性を秘めているのです。美しい笑顔の法則を理解して、今すぐ「笑顔美人」を目指しましょう。
笑顔美人に!笑ってかわいい笑顔の作り方
私たち人間は「1:1.618」のバランスが保たれているものに最高の美しさを感じる、といわれています。これは芸術やデザインの世界でも認識されており、絵画や建築、音楽など幅広い分野で取り入れられているほどです。
笑顔にも、この黄金比率を当てはめることができます。ある研究では、口の両サイドを通る直線から目尻までの高さと両目の外端の距離の比率が1:1.618(出典元:コニカミノルタ)に近づくほど魅力的な笑顔であるという結果もでています。ここで重要となるのが、口角の位置です。口角の位置を左右バランスよく上げるほど、笑顔の黄金比率に近づきます。それでは、口角を上げるためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
口角を上げるのは頬と口周りの表情筋
口角に関連する複数の表情筋が衰えてしまうと、口角を引っ張る力は必然的に弱まります。美しい笑顔を手に入れるためには、頬や口周りにある次の5つの筋肉を鍛えることが大切です。
- 大頬骨筋(だいきょうこつきん)
- 口角を頬に向かって強く引き上げる筋肉
- 小頬骨筋(しょうきょうこつきん)
- 頬を吊り上げている筋肉
- 頬筋(きょうきん)
- 口角を外側に引くときに使う筋肉で、鍛えるとフェイスラインのスッキリした笑顔に
- 口輪筋(こうりんきん)
- 表情筋の約7割につながっているため、頬と口周りの筋肉を効率的に鍛えるカギとなる筋肉
- 笑筋(しょうきん)
- 口角の皮膚や口輪筋、頬の皮膚とつながっており、えくぼをつくる筋肉
これらの筋肉を左右バランスよく鍛えると、黄金比率に近い笑顔をつくれます。特に、表情筋のなかでも一番大きい筋肉であり、口角の位置に深く関わる大頬骨筋を集中的に鍛えるとよいでしょう。
表情筋を鍛える!人気のエクササイズ方法
大頬骨筋は頬骨の横から口の周りにある口輪筋や、口角の皮膚につながっています。それを意識しながら、次の2種類のエクササイズを行ってみてください。
口周りの筋肉をストレッチ「バルーンエクササイズ」
- 口を閉じ、右頬を膨らませたまま5秒間キープします
- そのまま空気を左頬に移し、5秒間膨らませます
- 同様に鼻の下、それから下唇の下をそれぞれ5秒間膨らませます
口周りの筋肉を鍛える「口角を上げるエクササイズ」
- 口を思いきり横に開き「イー」の形をします
- そのままゆっくりと口角を上げていき、頬の位置が高くなるようにします
- 今度は唇を思いきり突き出して「ウー」の形にします
頬や口周りの筋肉が刺激されているのを感じられたでしょうか。顔の筋肉のトレーニングを行う際に大切なのは、必ず左右対称に行うことです。左右のバランスを確認できるよう、鏡を見ながら行うとよいでしょう。
オススメ記事
-
老け顔に見える口元のたるみの原因と表情筋エクササイズ
口元のたるみは、肌表面の衰えだけが原因ではありません。ドクター監修の記事で、口元のたるみを引き起こす大きな3つの要因を詳しく解説し、その全てに効果を発揮する最適な「たるみ対策」をご紹介します。
-
笑顔トレーニングで口角を上げる方法と魅力的な笑顔の作り方
魅力的な笑顔は、簡単なトレーニングを積み重ねることにより手に入れられます。ドクター監修の記事で、最高の笑顔をつくるための3つのポイントを解説し、それを実現するためのトレーニング法をそれぞれご紹介します。
-
顔にできるほうれい線のたるみ解消・改善に役立つこと
「ほうれい線」や「たるみ」を根本から解消したければ、スキンケアだけでは十分とは言えません。ドクター監修の記事で、ほうれい線とたるみが生じる仕組みを解説し、頬と口元を引き締めるために欠かせない対策をご紹介します。
-
目の下のたるみ解消エクササイズの解説|表情筋トレーニング・ツボ押し
目の下のたるみを改善するための表情筋トレーニングのやり方を解説します。目の下にたるみができてしまうメカニズムから、よくあるマッサージの注意点まで、ドクター監修のもと解説します。正しい知識をつけてケアをしていきましょう。
-
「顔筋肉トレーニング」が必要な6つの理由
顔筋肉トレーニングで表情筋を鍛えると、求める以上に多くの効果が得られることがあります。ドクター監修の記事で、基本的な顔トレーニングのやり方と、表情筋を鍛えることにより得られる6つの効果をご紹介します。
-
表情筋をトレーニングで鍛える!顔の筋肉の役割とは
顔の形で異なる、シワやたるみが目立つ部分をご紹介します。また、その原因となる表情筋の衰えを効率的に改善するポイントについても、ドクター監修のもと解説しています。表情筋を鍛えるカギとなるのは「5つの筋肉」です。
-
顔が太る原因は「筋肉の衰え」にある
顔に脂肪がつきやすく顔が太ると悩んでいる方は、顔の筋肉の衰えが原因の可能性があります。顔の筋肉の衰えと顔太りの関係を知ることで、正しい顔太りの解消方法を学びましょう。ドクター監修のもと詳しく解説します。
-
肌のハリを取り戻す化粧品と美容成分
化粧品で毎日ケアしているはずなのに肌のハリが戻らないという人には、エラスチンやコラーゲン欠けているかもしれません。ここでは、肌のハリを取り戻すために見落としがちなポイントについて、ドクター監修の記事で解説します。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座