内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
知ってる?布ナプキンの正しい使い方とその魅力
布ナプキンの正しい使い方や、そのメリットとデメリットについてドクター監修の記事でお伝えします。布ナプキンのメリット・デメリットを把握したうえで上手に活用し、快適な生理生活を送れるようにしていきましょう。
布でできた生理用ナプキン「布ナプキン」をご存じでしょうか。その正しい使い方と、メリット・デメリットやほかの生理用品との使い分けのコツについてご紹介していきます。
布ナプキンの種類と正しい使い方
布ナプキンにはいくつか種類があります。羽部分にスナップがついており、ショーツに巻きつけて使うタイプ、四角形で折りたたんで使うタイプなどがあるので、ご自身の好みで使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
布ナプキンの使用は、月経血が落ち着いてくる3日目以降がおすすめです。経血の量が多い2日目などは交換のタイミングに困ることがあるので、経血量が少し減る時期から使用してみましょう。
肌触りの良さが布ナプキンの魅力のひとつですが、長時間つけっぱなしにせず、紙ナプキンと同様の頻度で交換するようにしてください。もしトイレに行く時間が確保できそうにない場合には、外出先で無理に布ナプキンを使わず、自宅だけで使う方法もあります。
汚れた布ナプキンはビニール袋に入れて持ち帰り、帰宅してから洗う必要があります。
持ち帰った布ナプキンは帰宅後に重曹系の洗剤を使ってつけおき洗いをしてから、洗濯機で洗います。その後、天日干しをしてくり返し使ってください。
布ナプキンを使うメリット
それでは、布ナプキンにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
通気性がよい
布ナプキンはコットン(綿)やリネン(麻)で作られており、ムレやかぶれを生じにくいのが特徴です。一方、紙ナプキンは、湿気や水気を逃さない合成繊維でつくられており、もれにくいのがメリットですが、通気性が良くないためにムレやかゆみ・かぶれに悩まされる場合もあります。
体の状態をチェックできる
使用後の布ナプキンを手洗いする際、月経血の質を確認することができます。たとえば、洗っても落ちにくい「塊のような経血が出ている時」は、“量が多い状態”ということがわかります。経血が塊になって出てくること自体は、それほど珍しいことではありませんが、頻繁にあるようであれば病気の可能性が考えられます。
経済的・ゴミが出ない
布ナプキンは洗ってくり返し使用するものです。その寿命は3~5年だとされていますので、1度購入してしまえば、しばらく買い足す必要はなくなりますので、使い捨ての紙ナプキンに比べて経済的だと言えます。また、ゴミが出ないので、ゴミの量を減らしたり、ゴミ捨ての手間が省けます。
布ナプキンのデメリット
布ナプキンは、厚みがあるため、身体にフィットする紙ナプキンよりももれやすいと言えます。経血量の多い日や外出時、就寝時などは、紙ナプキンを使ったほうがよい場合もあります。
また、布ナプキンは、使用済みのナプキンを持ち帰る必要があります。持ち帰る際には使用部分を内側に折りたたみ、口を閉じられる袋に入れておきましょう。もし持ち歩くのが面倒な場合は、自宅でのみ布ナプキンを使用する方法もあります。
布ナプキンにはメリットもデメリットもありますが、ご自身の体の状態や悩みに応じて、紙ナプキンとうまく使い分けるようにしましょう。
ナプキンとタンポンの併用もおすすめ
前述のとおり布ナプキンには、通気性や、体調把握をするうえで優れており、経済面においてもメリットがあります。また、紙ナプキンも改良し続けられており、使い心地もかなり向上してきています。パッケージもおしゃれなものが増えてきました。
しかし、ナプキン使用時にはやはり多少の不快感はあるものです。経血量の多い日には、漏れの心配もあるでしょう。そのような不安な気持ちを解消するためにタンポンを使っているという方もいるようです。さらに、タンポンは持ち運びやすいサイズなので、トイレに持っていきやすいというメリットもあります。
生理開始2日目など経血量が多いときには、ナプキンとタンポンを併用しているという声も聞かれます。両方使うことにより、シーンに合わせて漏れを気にすることなく、活動的に過ごせるようです。
ナプキンとタンポンそれぞれの特性を理解したうえで、生活スタイルや経血量などを考慮して使い分けるとよいでしょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座