内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
サーモンパッチはいつ消える?原因と治療のタイミング

サーモンパッチは赤ちゃんが生まれた時からある赤いあざで、その多くは成長にともない自然に消えてしまいます。ここでは、サーモンパッチについてドクター監修のもと詳しく解説します。
サーモンパッチは、赤ちゃんが生まれたときからある赤いあざです。サーモンパッチについての知識を身につけ、原因や治療についてのポイントを押さえておきましょう。
赤ちゃんに見られる赤いあざ「サーモンパッチ」
サ―モンパッチは、赤ちゃんのおでこや眉間、まぶたに生まれたときからある赤いシミのようなあざです。正式名称は「正中部母斑」といいますが、あざの赤い色がサーモンに似ているため「サーモンパッチ」と呼ばれています。新生児の20~30%とかなりの割合の赤ちゃんにみられますが、1歳半くらいまでに自然に消えてしまう事が多いといわれています。お風呂に入ったり、興奮したりして血流量が増えると、一時的に赤みが増すこともあります。
しかし、これは一時的な症状なので、時間が経てば元に戻ります。あまり過敏に反応せずに、落ち着いて症状の経過を観察しましょう。
サーモンパッチの原因
サーモンパッチは、皮膚の表面に近い毛細血管が通常よりも多く形成されたり、急に拡張することで赤ちゃんに出る症状です。遺伝により発症するともいわれていますが、詳しい原因は不明とされています。
サーモンパッチが消える時期と治療
サ―モンパッチは、赤ちゃんの成長にともない、1~2歳までに自然と消失してしまうので、3歳ころまでは焦って治療をする必要はないと考えられています。治療を行う場合は、レーザーによる治療が主流であり、治療を重ねるごとにあざはどんどん薄くなります。平均2~3回の治療でキレイに消失するケースが多いです。いつまでたってもサーモンパッチが消えない場合や、症状が悪化している気がする場合は、皮膚専門医に相談するとよいでしょう。
Vビームレーザー治療の効果と注意点
赤いあざに対して用いられる事が多い「Vビームレーザー」は、赤い色素に吸収される特性があり、血管中のヘモグロビンに反応し、吸収・凝縮されることで、赤い色素沈着を解消してくれる効果が期待できます。赤い色素以外には吸収されにくいので、肌の細胞を極力傷つけることなく赤いあざ・ニキビ跡・ケロイドなどさまざまな治療に用いられています。ただし、レーザー治療といっても、皮膚科によって扱っている機械や治療法は異なりますので、治療を希望される場合は、どのような治療を行うのかしっかりと把握したうえで治療に臨むようにしてください。
オススメ記事
-
赤ちゃんの赤いあざ(4)単純性血管腫(ポートワイン母斑)
単純性血管腫は、生後間もないころに発症する赤いあざです。自然に消えることがないため、治療が必要になるケースが多いとされています。単純性血管腫について、ドクター監修の記事で詳しく解説しています。
-
赤ちゃんの薄茶色のあざ、扁平母斑について
扁平母斑は薄茶色のあざのことです。悪化することはまずありませんので、美容目的以外の治療は行いません。ただし、非常に稀な病気である場合もあります。ドクター監修の本記事を読んで、正しい知識を身につけましょう。
-
赤ちゃんの赤いあざ(2)いちご状血管腫
いちご状血管腫は生後すぐにできる内出血のような赤いあざです。進行するといちごのように赤く大きく膨れ上がり10cm以上になるケースもあり、患部によっては治療が必要なケースもあります。ドクター監修のもと詳しく解説していきます。
-
赤ちゃんの青いあざ(1)太田母斑
太田母斑は、生まれつきのものではなく後天的にできる青いあざです。目や頬といった目立つ部分にできることが多く、自然に消えることはありませんので、治療が必要になります。ここでは、太田母斑のメカニズムと治療法を解説していきます。
-
赤ちゃんの青いあざ(2)異所性蒙古斑
異所性蒙古斑は、赤ちゃんのおしり以外の部分にできる蒙古斑です。放置しても命に関わるような合併症を起こす危険はありませんが、成長しても消失しない場合があります。異所性蒙古斑について、ドクター監修の記事で解説します。
-
赤ちゃんの赤いあざ(3)ウンナ母斑
ウンナ母斑はうなじや後頭部など比較的目立たない部位に出る赤いあざです。赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはありませんが、50%近くは大人になるまで消えることがありません。ここではドクター監修のもとウンナ母斑を解説します。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座