内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
接触性皮膚炎ってどんな病気?その原因と治療法
金属や洗剤などに触れることで肌に湿疹ができる症状のことを接触性皮膚炎と呼びます。では、なぜ接触性皮膚炎は起こるのか、皮膚炎の原因とその対策方法についてドクター監修の記事でお届けします。
湿疹、皮膚炎というのは、肌に赤いブツブツや小さな水疱ができてしまう症状をいいます。このブツブツや小さい水疱にはかゆみをともなうのが通常です。かゆみのともなわないものは湿疹、皮膚炎ではありません。湿疹、皮膚炎の中には何か物に触れることで発症する接触性皮膚炎と呼ばれるものがあります。どういうものなのか見ていきましょう。
接触性皮膚炎とは
接触性皮膚炎とは、皮膚がシルバーアクセサリーや洗剤、植物などに触れることで、肌に紅斑(こうはん)=赤いぶつぶつ、丘疹(きゅうしん)=皮膚の盛り上がりといった症状が起こることをいいます。つまり、肌が何かしらの外的な要因で刺激を受けることで皮膚炎になってしまう状態のことです。
一般的には「かぶれ」などと言うこともありますが、物に触れたことで肌荒れを起こした場合、この接触性皮膚炎の可能性があります。接触性皮膚炎を分類すると「刺激性皮膚炎」と「アレルギー性皮膚炎」に分けることができます。
刺激性皮膚炎
原因物質に触れることで肌に湿疹ができます。アレルギーとは違い、原因物質そのものが持つ刺激性、毒性によって湿疹ができるため、誰にでも起こりえます。
アレルギー性皮膚炎
アレルゲン物質に繰り返し接触することで湿疹ができます。よくアトピー性皮膚炎と混同されることがありますが、アトピー性皮膚炎はより複雑な原因によって起こる症状に対して、アレルギー性皮膚炎は原因となるアレルゲン物質を取り除くことで比較的簡単に治療することが可能です。
接触性皮膚炎の原因
ではどのような原因で接触性皮膚炎が起こるのか見ていきます。
一時刺激性接触皮膚炎の原因
刺激物や毒性の高いものに触れることが原因となります。触れるとすぐに湿疹が現れるため、判断しやすでしょう。たとえば毒性の高い虫、植物、強力な洗剤などがあげられます。
アレルギー性皮膚炎の原因
アレルギーと言っても人それぞれのため一概に原因をあげるのは大変ですが、代表的なものとして植物(銀杏、アロエ、うるしなど)、金属(クロム、銅、銀など)、衣類(肌着、おむつなど)、湿布などの貼り薬、塗り薬などがあげられます。女性などがよくアクセサリーの金属アレルギーで肌が荒れてしまうのはこれに当たります。
湿疹、皮膚炎のメカニズム
人間の体は異物や刺激を与えられると「免疫反応」という防御機能が働きます。たとえば、細菌やウイルスに感染したときに、免疫が細菌やウイルスに対して攻撃を行い排除しようとします。その際に熱が出たり、炎症を起こしたりするのです。代表的なのが風邪(かぜ)やインフルエンザウイルスによる発熱です。
湿疹や皮膚炎も同様で、異物に接触した刺激に対する防御反応が起きているとも言えます。これは人間の体のメカニズムとして自然な現象です。しかし、免疫反応が異常に働きすぎると、本来は攻撃対象にならない毒性の低い刺激に対しても防御反応を起こしてしまうことがあります。これがアレルギー性の湿疹、皮膚炎です。
また、乾燥やストレスに長時間さらされることにより、肌が荒れてバリア機能が低下してしまうと、肌を通して簡単に異物が侵入できる状態になってしまいます。こうなると普段はアレルギーなどを持っていない人でも湿疹、皮膚炎になる可能性があります。普段から肌の保湿を心がけ、ストレスを与えないようにしておきましょう。
接触性皮膚炎のケアについて
大切なのはかゆいからといって患部を掻き壊さないことです。掻き壊してしまうとそれだけ治りも遅くなりますし、患部が広がってしまう可能性もあります。原因物質に触れないようにしながら肌を清潔に保ち、保湿してあげましょう。
接触性皮膚炎の治療法
まず、症状が現れたら原因物質の特定をしましょう。これが分からないと予防も対策も難しくなります。自分が一体この数時間で何に触れたのかを考えてみましょう。アレルギー性皮膚炎を特定するには「いつ」「どのような時に」「どこに」症状が現れるのかをメモなどに記録しておくと原因追求の助けになります。
たとえば、赤ちゃんの口の周りに湿疹ができやすいといった場合、食品、調味料、よだれ、など食事に関するアレルギーが高いといわれています。
症状が悪化した場合、薬剤による治療が有効とされています。ステロイド外用薬といった塗り薬、かゆみ対策として抗ヒスタミン薬の服用が一般的です。がまんできないレベルのかゆみ、患部の肌荒れが出てきたら無理せずにドクターに相談して、薬を処方してもらいましょう。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座