内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
効果を得るために!失敗しないコラーゲンサプリメント選びのポイント

ひとくちにコラーゲン配合サプリメントといっても、店頭にはさまざまな種類が並んでいます。どのようなタイプを選んだらよいのでしょうか?そこでドクター監修のもと、サプリメントを選ぶ時のチェックポイントや飲む時の注意点を紹介します。
身体にさまざまな効果をもたらすコラーゲン。積極的に摂取をしていきたいですが、毎日の食事だけではなかなか難しいもの。食事と併用してサプリメントで補うことで、効率的にコラーゲンを体内に取り込むことができます。ここではサプリメントを選ぶ時に気をつけたいポイントをご紹介します。
コラーゲンサプリメント選びで気をつけたい3つのポイント
吸収率の高いものを選びましょう
コラーゲンは本来吸収されにくいタンパク質ですので、できるだけ吸収率の高いものを選びたいものです。一般的には、動物性由来のコラーゲンよりも海洋性(魚皮由来)のコラーゲンの方が吸収率が高いといわれています。
特に、天然の魚から抽出したコラーゲンの方がより高い吸収率が期待できます。ちなみに、養殖のブタコラーゲンと天然の魚皮コラーゲンでは、同じ分子量でありながら吸収力に7倍の違いがあったという驚きのデータがあるほどです。
確かな安全性のものを選びましょう
サプリメントも食品として口から摂取する以上、素材や製造工程の安全性は気になります。参考になるのは、「どこで獲れた」「どんな魚(動物)の」「どの部位を使用した」という生産履歴をきちんと明記しているかどうかです。メーカーで素材集めから加工までしっかり製造管理されているものが理想的です。
また、養殖の魚由来コラーゲンは添加物や抗生物質の混入、抽出時の残留塩素などにも注意が必要です。気になる場合は、メーカーのお客様相談室などに問い合わせしてみましょう。
検証実験のデータがあるものを選びましょう
科学的な根拠を確かめる作業は面倒ですが、もしかしたら一生付き合うことになるかもしれないサプリ選び。判断材料になるものはできる限りチェックしましょう。厚生労働省が認定している特定保健用食品であれば安心ですが、科学的な根拠に基づいて検証や実験を行っている信憑性のあるデータかどうか、学会や専門機関で発表され第三者などからも評価されている内容かどうか、などをチェックしましょう。
コラーゲンサプリメントを活用する際の注意点
コラーゲン配合のサプリメントは、コラーゲンの合成を促すためにタンパク質が豊富な食品とビタミンCを一緒に摂取しましょう。
※効果を上げる成分や下げる成分についての詳しい内容は、『コラーゲン吸収率を高める経口摂取のポイント』をご覧ください。
また、過度な期待や焦りは禁物です。摂り入れたコラーゲンの持続効果は1日程度です。目安量をしっかり守って、毎日コンスタントに補給することが大切です。
そして、忘れてはいけないのは、サプリメントは毎日の食事で不足した分を補うためのものなので食品からの摂取が基本です。またサプリメントは薬ではありませんので、特に飲む時間などは明記されていません。しかし、オススメなのは体内の吸収が高まる食後です。お茶やコーヒー、アルコールなどで飲まずに、水で飲むようにしましょう。
サプリは、上手に付き合えば美容・健康の心強いサポーターです。納得のいくサプリ選びをしましょう。
オススメ記事
-
コラーゲン摂取に新たな見解!量だけでなく、種類や相乗効果が期待できる成分を上手に活用しよう!
美容にいい栄養素として知名度のあるコラーゲン。しかし「とりあえずたくさん摂ろう」「摂取したところで意味があるの?」と、コラーゲンを飲むことに対する見解は様々ですよね。ここではコラーゲンを飲むことで期待できる効果や、一緒に摂取することで肌への美容効果が高まる、他成分についてご紹介します。
-
素材で変わる!コラーゲンサプリメントの特徴と効果
日本人女性は、1日に必要なコラーゲンは1/5程度しかとれていないといわれています。そんなときこそ、サプリの出番です。でも、サプリを飲むのに抵抗があったり、効果が疑わしいと思う方も多いと思います。そこで、ドクター監修のもと、最新のコラーゲンサプリ効果について紹介します。
-
最大限の効果を得るには?コラーゲンドリンクの正しい選び方
コンビニやスーパー、ドラッグストアなどで手軽に買えるコラーゲンドリンク。しかし、あまりにも数が多くて一体何を飲んだらいいのか迷うことはありませんか?そこでドクター監修のもと、コラーゲンドリンクを選ぶときのポイントを紹介します。
-
妊婦は大丈夫?妊娠中のコラーゲンサプリメント摂取について
妊娠中の体はいろいろな影響を受けやすく、とてもデリケート。栄養バランスに気を配っているだけに、サプリは大丈夫?と不安になります。そこでドクター監修のもと、妊娠中にコラーゲンサプリを摂る時の注意点などを紹介します。
-
「コラーゲンが吸収される」の意味とそのメカニズム
コラーゲン配合のサプリメントやドリンクなどを摂るとき、よく「体内への吸収を意識しましょう」などと言いますが、これはどういう意味なのでしょう?そこでドクター監修のもと、吸収されるしくみや吸収を高めるポイントを紹介します。
-
コラーゲンの経口摂取で吸収率を高めるポイント
コラーゲンを経口摂取できる食品は女性にとって気になるもの。しかし、本当に効果があるのでしょうか。ここでは肌への効果を高めるコラーゲンの摂り方や効果を左右するものなどについて、専門家監修のもと解説します。
-
コラーゲンドリンクの肌への効果と知っておきたい経口摂取の知識
「コラーゲンをとっても効果がない説」が、いまくつがえされつつあるということを知っていますか?コラーゲンは本当に肌にいいのか、コラーゲンドリンクは本当に飲むだけでキレイになれるのか、ドクター監修のもと解説していきます。
-
コラーゲンを多く含む身近な食べ物ランキングと効果的な摂り方
シワやたるみ、シミ、くすみなどのエイジングサインに気付いたら、コラーゲンをとり入れる習慣をつけましょう。このページではドクター監修のもと、コラーゲンを豊富に含む食品と効果的な摂り方、避けた方がいい食品についても紹介します。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座