内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
肌に優しいメイク落としは?敏感肌のおすすめクレンジングを紹介
敏感肌に必要なのは、メイクをきちんと落として肌そのものをしっかりと休ませること。そのために大切なメイクの落とし方や、ポイントをレクチャー。また、美容家の益子克彦さんがおすすめするクレンジング剤も合わせて紹介する。
コスメにはふんだんにお金をかけるのに、メイク落としはおざなりになっている…なんて人、いませんか? お肌の調子をキープするためには、メイクをしっかり落とし、肌をゼロの状態にリセットすることが大切。とくに敏感肌であればなおさらのこと!正しいメイクの落とし方と、美容家の益子克彦さんがおすすめするクレンジング剤をご紹介します!
敏感肌を悪化させないためのクレンジングの見直しが大事
肌のバリア機能が弱まり、外部からの刺激を受けやすい状態になってしまった「敏感肌」。メイクが肌に負担をかけるのは知っているけど、メイクをしなくてはいけない状況はたくさんあります。そんな中でも、敏感肌を悪化させないための工夫はあります。敏感肌だけど一向に改善されない、悪化していると感じている場合、メイクを落としのクレンジングを見直してみる必要があります。
メイク落としによる敏感肌への影響
敏感肌のケアには、肌に負担を与えないことがポイントになってきます。普段のスキンケアの中で、注意すべきポイントはいくつかありますが、メイク落としの工程も重要です。まず、メイクを落とすためのクレンジング剤は、メイク汚れの洗浄を目的とした化粧品のため、洗いすぎによって肌に刺激を与えかねないケアだからです。これは洗顔にも同じことが言えますが、特にクレンジングはメイクの厚さやクレンジング剤のバランスをとるのが難しい面があります。このバランスを誤ることで、肌への影響はかなり大きくなることが考えられます。
メイク落とし、クレンジング剤のポイント
メイクが肌に残っていることは、肌にといって負担になります。メイクは時間が経つにつれて酸化していき、メイク汚れになると肌トラブルを招く物質に変化していきます。そのためメイクは、その日中に落とすことが重要になります。そして、メイク落としは、肌に密着しているメイクを落とすことが目的です。
クレンジング剤は種類によって洗浄力が違う
メイクを落とすときに使用するのがクレンジング剤です。クレンジング剤にはさまざまな種類があり、洗浄力も強いものから弱いものまであります。なぜ洗浄力に違いがあるのかというと、使用する人のメイクの厚さもそれぞれだからです。厚いメイクに対して、洗浄力が弱いクレンジング剤を使うと、しっかりメイクが落とせません。それではメイクが肌に残って負担となってしまいます。
クレンジングの洗浄力は肌への負担になるということから、洗浄力が強いオイルクレンジングを避けましょう、といった情報もあるようですが、これは必ずしもそうではなく、メイクをきっちりされてる方やメイクが濃い方などは、クレンジング力の強いオイルクレンジングがおススメです。
クレンジングによる肌への負担とは、「手を動かす回数」と「クレンジング剤が肌に触れている時間」です。この2つが多いほど、負担も大きくなります。これらを意識したうえで、クレンジング剤を試して、「洗い上がりの様子」をみます。様子とは、メイクがしっかり落ちていること、肌のつっぱらない程度で洗えているか、です。
たとえば、薄づきメイクの人なら、洗浄力が高いオイルクレンジングを使うと、すぐに落とすことができますが、皮膚の必要な皮脂まで落としてしまい、肌のつっぱりを感じる場合があります。これはメイクと洗浄力のバランスが合わないので、マイルドな洗浄力のクレンジング剤を試し、「手を動かす回数」「クレンジング剤が肌に触れている時間」「洗いあがりの様子」を見て、バランスをとっていきましょう。これらのバランスがベストなクレンジング剤であれば、メイクに合った洗浄力のクレンジング剤といえるでしょう。
クレンジング剤の種類
ここからは、クレンジング剤の種類について、みていきましょう。
クレンジングクリーム
ワセリンやミネラルオイルなどの成分を、クリーム状にしたもの。肌への負担が少な目で、脂性肌、乾燥肌など肌質に関わらず使うことができる、使い勝手の良さが魅力です。
クレンジングミルク
乳液状のゆるいテクスチャーで、洗浄力はやや弱め。その分肌に優しく、敏感肌や乾燥肌、また、薄いメイクをされる際に向いています。
クレンジングジェル
コットン等に付け、拭きとるようにメイクを落とす水性タイプのものと、肌に直接付け、メイクをなじませて落とすオイルタイプがあります。オイルタイプのジェルは界面活性剤により汚れを乳化させて浮かせるので、脂浮きが気になる脂性肌の人向け。肌が弱い人は避けたほうがいいでしょう。
クレンジングリキッド
サラリとした質感で、肌の上にあるメイクを浮かせてふき取るタイプのクレンジング剤です。洗浄力が強く、肌に負担をかけやすいので、アイメイクなど、しっかり化粧をしがちな場所だけに使いましょう。
クレンジングオイル
オイルとメイクをなじませて落とすクレンジング剤になります。オイルの効果で肌滑りがよく、肌そのものに負荷がかかりにくいのが特徴。しっかりと油分とメイクをなじませ、乳化させてから落とすことが大切です。
クレンジングシート
クレンジングリキッドを紙製のシートに含ませた、手軽のメイクを落とすことができる便利アイテム。薄手のシートが使われていることが多く、メイクを落とす際、シートを肌にこすりつけるように使うため、負担がかかりやすいのが難点です。
いずれのタイプも、メイクを落とした後は必ず洗顔を行い、毛穴に残ったメイク汚れや皮脂をきちんと取り除くことが大切です。
比較!しっかり落とすタイプと低刺激タイプ
クレンジング剤には様々な種類があることを上で述べましたが、どのくらい洗浄力に差があるのでしょうか。
製品によるところもありますが、メイクを落とす強さで見ると、基本的に以下の並びになります。
シート>オイル・リキッド>ジェル(オイルタイプ)>クリーム>ミルク>ジェル(水性)
濃いメイクをした日はオイルやリキッドを、薄いメイクの日はミルクやジェルを…と、メイク落としを2~3種類用意して、メイクによって使い分けるといいかもしれません。
肌のバリア機能をこれ以上低下させないために、敏感肌の場合は、なるべく肌に負担の無いクレンジング剤を使いたいもの。肌への負担が少ない順番は、以下です。
ミルク>クリーム>ジェル(水性)>ジェル(オイルタイプ)>オイル・リキッド>シート
クレンジング、洗顔後はしっかり保湿ケアを
肌機能が衰えている敏感肌は、乱れた角層の隙間から皮膚の水分が蒸散しやすくなっているため、保湿がかなり重要になります。
保湿するベストタイミングは、クレンジング&洗顔後やお風呂上りの直後です。肌がまだしっとりしているうちに、化粧水やクリームやオイルをなじませましょう。なじませる際は手を使ってやさしく伸ばすのがコツ。肌に余分な力をかけないよう注意しながら伸ばしていきます。
敏感肌の人のためのおすすめクレンジング剤
ここでは美容家の益子克彦さんがおすすめするクレンジング剤をご紹介します。
ジェントルネクター クレンジング オイル イン エマルジョン(シュウ ウエムラ)
- おすすめの理由
- 清潔感のあるエッセンシャルオイルを含み、肌が深呼吸するような心地良い香りに癒されます。植物性で肌にとても優しいのが魅力。厚みのあるテクスチャーで、クッションのようにやさしく、一度ですっきりとメイクも古くなった角質も洗い上げます。 繊細な敏感肌の方にもおすすめです。やわらかく、なめらかに、キメが整った状態を実感できます。
- 使ってみた感想
- べたつきが残らない洗い上がり。肌状態が落ち気味なときでも、とにかくうるおってしなやかになります。これだけでツヤっぽい肌にもなるような気がします。すっきりとした香りもお気に入りです。メイクの汚れもザラつきもすっきり落ちるけど、肌に潤いは残してくれます。とろりとして、まろやかな肌あたりが本当に好きになりました。
販売価格(編集部調べ):3,996円(税込)/ 10,368円(税込)
内容量:150mL / 450mL
トップ シークレット クレンジング バーム(イヴ・サンローラン)
- おすすめの理由
- シルキーなオイルに一瞬で変わる、イヴ・サンローランのクレンジング剤。上品なフローラルノートに包まれる心地良さもさることながら、特筆すべきはウォータープルーフマスカラや濃色ルージュまで瞬間オフするクレンジング力です。ダブル洗顔不要で、ワンステップで落とし切り、しかもまるで保湿ケアまで終えたかのようなうるうる肌がお目見えです。
- 使ってみた感想
- 肌にのせた瞬間からオイルとなって優しく絡み、ウォータープルーフのメイクも落とせるのが嬉しいもの。ダブル洗顔いらずで、もっちりとしたうるおい肌になれます。バームからオイルへの移行が早く、保湿力も素晴らしいです。これほどバームからオイルへの変化がスムーズに早いのは秀逸。さらに洗い流した後肌も十分に保湿され、継続使用により強化される実感ありです。
販売価格(編集部調べ):6,264円(税込)
内容量:125mL
クレンジング ビューティ オイル プレミアム A/I(シュウ ウエムラ)
- おすすめの理由
- 肌荒れを防いで洗う医薬部外品の薬用クレンジングオイル。肌荒れを防ぐ甘草由来成分が配合で、季節の変わり目などの肌変化や、乾燥肌や敏感肌にうるおいを与えてくれます。たっぷりの量を乾いた手にとり、顔に馴染ませて優しくマッサージ。さらに少量の水をクレンジングオイルとなじませるとオイルが白くなり水っぽくなります。そうするとクレンジングと洗顔どちらの効果もあり、W洗顔不要に。楽チンで、おすすめです。
- 使ってみた感想
- とにかくメイクなじみが早く、時間をかけなくてもきちんとメイクオフできます。オイルなのに洗い流した後はべたつかないし、しっとりとしたうるおいがあるので使いやすいです。オイルはニキビや吹き出物に悪影響がありそうでこれまで避けてきたのですが、できている時にこれを使っても悪化するなどのトラブルはありませんでした。ノンアルコールなので刺激も少ないので、乾燥肌・敏感肌にも最適です。
販売価格(編集部調べ):3,672円(税込)/ 9,720円(税込)
内容量:150mL / 450mL
マイルドクレンジングジェル(d プログラム)
- おすすめの理由
- とにかく肌に負担をかけたくない! そんな方におすすめなのが、ジェルタイプのクレンジングです。肌をいたわりながら、メイク汚れや毛穴の汚れもやさしくオフしてくれます。乾いた手に3cmほど取り、手の平にひろげます。頬や額など広い部分からなじませ、らせんを描きながら顔のすみまで丁寧にファンデーションや汚れをなじませます。特に小鼻などは指先で丁寧に。よくなじむまで数回なじませます。この数回かけてなじませるのが、肌荒れをおこしている方にとって普段が少なく、おすすめなポイントです。肌の負担を考えられた低刺激なクレンジングなので、敏感肌の方にもおすすめです。
- 使ってみた感想
- 乳白色のジェルがメイクによくなじみ、キメの奥や毛穴の汚れまですっきり落ちた感じがしました。小鼻の黒ずみやあごのザラつきも、少なくなった気がします。香料・アルコール・防腐剤のパラベンが無添加で、肌にやさしい設計になっています。
販売価格(編集部調べ):2,700円(税込)
内容量: 125g
RG92クレンジングジェル(RG BEAUTE)
- おすすめの理由
- 乳白色の濃密なジェルがメイクにすばやくなじみ、毛穴の汚れまですっきり落とします。オイルフリー処方なのでヌルつきが残らず、まつげエクステをしていても使用できるのでおすすめ。ジェルタイプで、あらゆる肌タイプの方が使えます。別府温泉の研究から生まれた、温泉由来のオリジナル成分「RG92(緑藻エキス)」を配合。肌あれなどのダメージにアプローチしてくれます。
- 使ってみた感想
- まさに温泉に浸かった後のように、洗い上がりがしっとりなめらか!乾燥や肌荒れに悩んでいる方にぴったりです。温泉由来の成分以外にも、コラーゲン、プラセンタエキス、ヒアルロン酸といった、人気の保湿成分が配合されているのもうれしいですね。ジェルタイプなので、敏感肌の方だけでなく、どんな肌の方にもおすすめです。
販売価格(編集部調べ):2,700円(税込)
内容量:130g
マイルドクレンジングオイル(ファンケル)
- おすすめの理由
- スルスルと伸び、落ちにくいメイクでも、肌をこすらずに落とせます。毛穴に詰まった汚れやざらつき、マスカラなども「するん」とオフ。クレンジング力、クッション感触、すすぎの早さ、洗い上がりのしっとり感と、クレンジングに求めるすべてを叶える素晴らしい1本です。低刺激処方で肌に優しいので、敏感肌の方にもいいですね。長年愛用し続けている、熱烈なファンも多いようです。
- 使ってみた感想
- 低価格ということで長年使っていますが、落ちもうるおいもどんどんパワーアップしている感じがします。オイルだから肌にどうかと思いましたが、力を入れずに「するん」とよく落ちるのに、洗い上がりのしっとり感がいいですね。洗うたびに素肌を美しくする機能・優しさ・すべてに満足のクレンジングオイルです。
販売価格(編集部調べ):1,058円(税込)/ 1,836円(税込)/ 540円(税込)
内容量:60mL / 120mL / 10包
マナラ ホットクレンジングゲル(マナラ)
- おすすめの理由
- 90%以上が美容成分でできた、ダブル洗顔不要のゲルクレンジング。温感作用で肌を温め、キメの奥や毛穴の汚れまでスッキリ。美容成分が角質を柔らかくし古い角質や毛穴の汚れを取りやすくしてくれるのも魅力です。クレンジング後に使うスキンケアアイテムを肌に導く「ブースター効果」としても使えるので、よりお得さを感じます。100%天然精油から抽出したグレープフルーツを中心とした柑橘系の香りに癒されますよ。
- 使ってみた感想
- 小鼻の黒ずみやあごのザラつきがなくなった気がします。マツエクにも使えて便利です。じんわりあったかいくらいなのかと思いきや、想像以上にホットで驚きました。あったかくて気持ちがいいので、ある程度メイクを落としたとき、あるいはすっぴん時に毛穴ケアとして使用するのにいいと思います。男性にもおすすめです。普段使いには、美容成分が豊富なので、肌が弱い敏感肌の方、乾燥肌・エイジングケアをしたい方にお勧めだと感じました。
販売価格(編集部調べ):4,104円(税込)
内容量:200g
ハーバルエッセンス ペースト N(イグニス)
- おすすめの理由
- ペーストならではの密着感でメイクオフするクレンジング剤。角層をやわらげ、エッセンシャルオイルの浸透をサポートしてくれます。3種のエッセンシャルオイルと、オレンジ油、セージ油、ラベンダー油を配合し、ハーバルフレッシュの香りが特徴です。
- 使ってみた感想
- クリームより固めのペースト状のテクスチャーですが、肌になじみやすく、軽いタッチでしっかりメイクオフできます。イグニスのメインとなる香りが爽やかで癒されますよ。洗いあがりも突っ張る感じはありませんでした。落とし方は、乾いた手のひらにさくらんぼ粒くらい(約3g)をとり、マッサージするように肌にのばし、メイクアップ料やよごれと充分になじませればOK。その後、水またはぬるま湯で洗い流します。
販売価格(編集部調べ):4,320円(税込)
内容量:200g
スープレス クレンジングミルク(インフィオレ)
- おすすめの理由
- メイクオフしながら肌内浄化&トリートメントするクレンジングミルク。肌にそのまま残しておきたくなるほど高いトリートメント効果をもつ、植物成分を惜しみなく配合したクレンジングです。肌のコンディションを整えながら贅沢にうるおわせ、毛穴の奥に潜む不純物やメイククレンジングするほどに、健やかになってゆく肌を感じられます。最先端の技術と、オーガニック原料をはじめとする天然由来成分を使用しているので、敏感肌の方にも安心して使っていただけるおすすめの1本です。
- 使ってみた感想
- トロリとまろやかなベースが肌にのせた途端になめらかにとろけ、キメや毛穴に吸い込まれるようになじんでいく、心地良さに肌をゆだねたくなる至福のテクスチャーでした。クレンジング後は、しっとりしなやかな肌が実感できます。精油の自然な香りがする乳液上のクレンジングで、くるくるとなじませるとメイクが気持ちよく溶けていきます。
販売価格(編集部調べ):5,400円(税込)
内容量:150mL
サンシビオ エイチツーオー D(ビオデルマ)
- おすすめの理由
- 汚れをしっかり落とすと同時に、肌をしっとりと保つふき取り式のクレンジングウォーター。敏感肌にも負担をかけず優しくメイクを落としましてくるところが、敏感肌の方にはおすすめです。フルクトオリゴ糖やキシリトールといった保湿成分、鎮静効果のあるキュウリ果実エキスを配合しているので、お肌に安心して使えますよ。敏感肌向けな製品なだけあって、オイルフリー、無香料、無着色、アルコールフリー、防腐剤不使用、弱酸性です。
- 使ってみた感想
- 敏感肌のデリケートなお肌をいたわりながらメイクをオフするクレンジングウォーターで、大ヒット製品らしく自分もずっと愛用しています。ウォータープルーフメイクもするんと落とせる、お手軽なクレンジング水です。皮膚科学に基づいたミセルウォーターが、お肌とメイクによくなじんで、ジェルアイライナーも簡単にメイクオフしてくれます。
販売価格(編集部調べ):1,296円(税込)/ 3,024円(税込)
内容量:100mL / 250mL
クレンジング、洗顔後はしっかり保湿ケアを
肌機能が衰えている敏感肌は、乱れた角層の隙間から皮膚無いの水分が蒸散しやすくなっているため、保湿がかなり重要になります。セラミド、ヒアルロン酸、リピジュアといった保湿成分が配合された美容クリームやオイルでしっかりと保湿しましょう。
保湿するベストタイミングは、お風呂上りの直後です。肌がまだしっとりしているうちに、クリームやオイルをなじませましょう。なじませる際は手を使ってやさしく伸ばすのがコツ。肌に余分な力をかけないよう注意しながら伸ばしていきます。
まとめ
正しいクレンジング方法を覚え、肌を守りながらメイクオフできる、優しいクレンジング剤を味方に付ければ、たとえ敏感肌であっても、メイクすることを怖がらずにすみます!上記のおすすめクレンジング剤を手に入れて、刺激に負けない美肌作りを初めてみませんか。
オススメ記事
- 関連するオススメ記事がありません。
スキンケア基礎講座
- スキンケア基礎講座
- アロマテラピー
- クレンジング
- サプリメントの基礎
- サプリメントを学ぶ
- スカルプケア
- スキンケアの基本
- ヘア・髪の知識
- ボディケア
- 妊娠・出産・産後の肌
- 心とスキンケア
- 更年期のスキンケア
- 産後の肌とスキンケア
- 美容・美肌
- 美容によいとされる植物
- 美容成分の基礎知識
- 美白・抗酸化
- 美肌をつくる化粧品の基本
- 美顔器を使ったスキンケア
- 肌と女性ホルモン
- 赤ちゃんのスキンケア
- 頭皮のケアについて
- メイク講座
- 悩み別講座
- アトピー性皮膚炎
- いぼ
- かゆみ・皮膚掻痒症
- シミ・そばかす
- シワ
- すそわきが
- その他の発疹・皮膚病
- たるみ・ほうれい線
- デリケートゾーン
- ニキビ・吹き出物
- ヘルペス
- ほくろ
- まつげのトラブル
- むくみ
- わきが
- 体臭
- 便秘・デトックス
- 傷・傷跡
- 冷え性
- 口内炎・口周辺のトラブル
- 多汗症
- 女性のお悩みボディケア
- 性病・性感染症
- 日焼け・紫外線対策
- 毛嚢炎
- 毛穴・角栓
- 水虫・皮膚真菌症(白癬)
- 汗・ニオイ
- 湿疹・皮膚炎
- 火傷(やけど)
- 生理痛・生理前の不調
- 白斑
- 目の周辺のトラブル
- 粉瘤(ふんりゅう)
- 糖質制限
- 美白・くすみ・目の下のくま
- 肉割れ
- 肌のハリ・ツヤ
- 脱毛・ムダ毛処理
- 花粉症
- 蕁麻疹(じんましん)
- 虫・害虫の皮膚トラブル
- 赤ら顔
- 靴擦れ
- 頭皮疾患・脱毛症
- 顔の傷
- 顔太り
- 用語集
- お肌&からだ・用語
- スキンケア・用語
- 化粧品・用語
- 美容成分・用語
- 男の美容講座
- お悩み&トラブル肌講座
- メンズスキンケア基礎講座
- 育毛
- 美容医療
- アンチエイジング
- くま・目の下のくま
- シミ(しみ)・肝斑
- しわ(注入治療)
- タトゥー(刺青)除去治療
- たるみ・ほうれい線治療
- ニキビ治療
- バスト・胸のお悩み
- ボトックスの治療
- わきが(ワキガ)のお悩み
- 二重手術
- 切らない脂肪吸引・部分痩せ治療
- 女性の増毛(植毛・ウィッグ)
- 脂肪吸引
- 赤ら顔・肌の赤み
- 鍼灸(しんきゅう)治療
- 肌タイプ別講座