そもそもシリコンとは?
シリコンという言葉を聞いて、まず思いつくのは、ゴムのような素材の白いものではないでしょうか。一昔前はシリコン製のヌーブラが流行しましたし、最近はシリコンでできたお鍋なども流行しました。シリコンは今や私たちにとって、身近なものではないかと思います。
あれと同じものが、シャンプーに入っていることは想像しにくいかもしれません。シリコンはあのようにゴムのような形状にもなりますが、作り方次第ではオイルのようにもなるのです。
シャンプーにシリコンが入っている場合、ジメチコン、シクロメチコン、シクロペンタシロキサン、メチコン、シロキ、シロキサン、シリカ、シリル、シラン・・・などなど、様々な表記に変わります。ひと目で見てそのシャンプーにシリコンが入っているかを判断するのは難しく市販で売られているシャンプーには、ほぼシリコンが入っていると考えてもいいでしょう。
シリコンの役割とは
なぜメーカーは、シャンプーにシリコンを入れるのでしょうか?それは、シャンプーにシリコンを入れることによって、髪の毛にコーティングがなされるからです。
市販のシャンプーの大半が高級アルコール系シャンプーというものに当てはまりますが、高級アルコール系シャンプーにはラウレス硫酸という洗浄成分が入っています。ラウレス硫酸は洗浄力がある代わりに、髪が指に絡まりやすくなり、洗いあがりもギシギシしてしまうのです。
ですから、髪の毛をスムーズに洗いやすく、仕上がりもツヤやかにするために、髪の毛にコーティングをするシリコンが大切になってくるのです。一般ユーザーも指通りがよく、ツヤやかな髪にしてくれるものを好むため、ほとんどのシャンプーにはシリコンが入っているのです。
ノンシリコンシャンプーのメリット・デメリット
○メリット
・シリコンが配合されていないため、髪が軽い感じで仕上がる
○デメリット
・髪のコーティング力が弱いため、髪がきしんだり、髪の手触りがよくない場合が多い
シリコンシャンプーは使うべきか?
シリコンが悪いといわれる原因としては、シリコンが毛穴を詰まらせる、ということが挙げられています。確かにそういうこともあるでしょうが、これはシリコンに限った話ではありません。間違った洗い方をして、頭皮に余分な皮脂が残れば、それも毛穴を詰まらせる原因となります。
また、シリコンが体に悪影響を及ぼす、という話もありますが、これは医学的には確かな証拠があるわけではないのです。
どうしても抵抗がある方は、アミノ酸系のシャンプーがオススメです。ラウレス硫酸のような刺激のある成分は入っておらず、一般的には洗浄力が低いといわれるアミノ酸系シャンプーですが、中にはほどよい洗浄力を持つものもあります。美容院においてあるものは、実はほとんどがこのタイプのシャンプーです。もちろんシリコンは入っていませんが、かなり高価な商品であることが多いようです。
低価格でサラサラの髪を実現できる高級アルコール系シャンプーとシリコンの組み合わせは、なかなか代わりがきかないものなのです。
振り返りやまとめ読みに便利。クリップで記事を保存!
クリップ機能を使用するには、会員登録(無料)が必要になります。